終了しました。「舞鶴引揚記念館学生語り部 活動報告会」の開催について

戦後 76 年が過ぎ、引き揚げやシベリア抑留の史実も風化しつつあるなか、次世代への継承事業として、中学生から大学生の 25 名の引揚記念館学生語り部が、琉球大学とのリモート交流や府外の中学・高校との交流、同世代への館内案内等に取り組んでいます。
これらの取り組みを紹介する「活動報告会」を開催しますので、ぜひお越しください。

1.日 時 令和 3 年 12 月 18 日(土) 13:30~15:00
2.会 場 舞鶴引揚記念館セミナールーム
3.参加費 無料(入館料は必要です)
4.定 員 40 名(当日受付先着順)

 

 

終了しました。令和3年度 舞鶴引揚記念館「語り部」養成講座受講生の募集について

薄れゆく引き揚げやシベリア抑留の史実を、13年間にわたり引揚者をあたたかく迎えた舞鶴から後世へ語り継いでいくため、下記のとおり「語り部」養成講座を開講します。併せて、受講生を募集いたしますのでお知らせします。

 

🔶募集期間 令和3年10月31日(日)~令和3年11月26日(金)まで

🔶定員   一般20名、学生20名(先着順)

🔶対象者  語り部活動を行う意欲のある小学6年生以上

(市外からの参加も可能)

🔶応募方法  氏名・住所・生年月日・連絡先電話番号を舞鶴引揚記念館まで

※電話(0773-68-0836)、 FAX(0773-68-0370)、

※ファックスの場合は「語り部養成講座」受講の旨を明記してください。

🔶受講料   無料(入館料も無料)

昨今、中学生・高校生の受講が増えていることから、今年は初めて、講座の一部を「一般の部」「学生の部」に分けて開講するともに、館内の各コーナーに対する講義を中心とした実践的な講座内容とすることにより、修了後のスムーズな語り部活動への参加を促します。

 

◆目的

舞鶴引揚記念館は昭和63年4月、第2次世界大戦の終結に伴う海外からの引き揚げの歴史を広く後世に伝えるとともに、恒久平和を祈念するために開館しました。

戦後75年が経過し、引き揚げやシベリア抑留の記憶が薄れゆく中、戦争を知らない世代の来館者が増加し「語り部」の存在はますます重要になってきています。

引き揚げ当時の時代背景や展示資料に込められた想い、また、「引き揚げ」や「シベリア抑留」の史実とあわせて、あたたかく引揚者を迎えたまちの歴史を語り継ぎ、より充実した継承事業を行うため「語り部」養成講座を実施します。

◆開講日時

令和3年12月4日(土)~令和4年2月26日(土)に6日間(学生は5日間)で、今回初めて講座の一部を一般と学生に分けて開講します。

【開講日数】 一般……共通3日、個別3日の合計6日間

学生……共通3日、個別2日の合計5日間

▲昨年の語り部養成講座の様子 ▲語り部の活動の様子

チラシPDF➝こちら

来館の様子をご紹介します~引揚記念館への修学旅行~

緊急宣言があけた10月から、多くの学校様にお越しいただいています。

今回はお越しいただいた時の様子をご紹介します。一度きりの修学旅行に舞鶴引揚記念館を選んでいただき、嬉しい限りです。ご来館いただいた皆さんにとって楽しい思い出となっていますように。。。

詳しい様子はこちらから ➡ 引揚記念館来訪の様子

 

 

 

 

 

 

DSC_2791

終了しました。【大学ゼミ大募集】 舞鶴引揚記念館 Facebook 記事の制作事業

舞鶴引揚記念館では、シベリア抑留と引揚の史実の若い世代への継承事業を進めています。

そこで、今回、大学のゼミ活動の一環として「舞鶴引揚記念館の Facebook に投稿する記事を制作することを目標に据え、日本の重要な史実の 1つであるシベリア抑留と引揚についてネットで情報収集しオンラインで学ぶ」というプロジェクトをスタートさせることとなりました。来年公開の映画でも取り上げられるなど「シベリア抑留」「引き揚げ」の史実が改めて注目されるなか、当プロジェクトに参画する大学のゼミを募集しますので、ぜひご参加ください。

舞鶴引揚記念館Facebookプロジェクト募集案内(詳細はこちらから)

 

<プロジェクトの概要>
プロジェクトの全体の流れは以下のようになります。
~大学ゼミの募集→書類選考→決定~
1) オリエンテーション(Zoom)
2) 舞鶴引揚記念館に関する情報収集(各自)と発表(Zoom)
3) 舞鶴引揚記念館の職員とのオンラインワークショップ(Zoom)
4) Facebook 記事の作成と投稿(各自事務局とやり取りしながら)
5) 代表者による舞鶴引揚記念館訪問と Facebook 記事の作成
6) まとめ(Zoom)

 

<エントリー要領>
・募集ゼミ数:最大 3 団体
・参加資格: 大学(短大含む)の指導教官のいるゼミ活動であること
※ゼミの中の学年を問わず有志の学生のエントリーでも可
・選考方法: 書類選考(応募理由と参加目的400 字程度)
・エントリー方法:メール送信(詳細は募集案内参照)
送信先 mrmm@x-border.co.jp

 

記事を掲載する 舞鶴引揚記念館Facebook

https://www.facebook.com/maizuruhikiagekinenkan

学生語り部が琉球大学生とリモートで交流します【8月13日】

舞鶴市は、引揚港としてその役割を果たした全国のまちとの連携協力を得て、薄れゆく引き揚げの歴史と平和の願いを国内外に発信する「全国巡回展」を開催しており、今年は日本や海外から沖縄への帰還(引き揚げ)の港であった沖縄県久場崎港のある中城村での実施を予定しています。

今回、「全国巡回展」の開催に向け、沖縄県と舞鶴市をリモートで繋いで、両地の学生が平和について意見交換を行う「次世代ワークショップ」を開催することとなりました。

1.日時 令和3年8月13日(金) 13:30~15:00

2.会場 舞鶴引揚記念館セミナールーム

※沖縄県とリモートで繋ぎます。

※引揚記念館への入館には入館料が必要です。

3.内容  ●舞鶴及び沖縄の紹介

取り組みの紹介

・引き揚げを通した継承活動について

・沖縄戦の実相など

感想や質問、平和への意見交換 など

 

 

【ウズベキスタン柔道選手団事前合宿のおもてなし】

 

 引き揚げが縁となって交流が進む舞鶴市とウズベキスタン共和国。
 ウズベキスタン共和国レスリング、柔道のホストタウンである舞鶴市には、現在、柔道チームの事前合宿が行われています。
 会場となっている体育館には、地元高校の書道部員による「歓迎作品」が並んでいます。直接伝えることができない「頑張って」の気持ちを作品に込め、選手団の健闘を応援しています。
 東舞鶴高校、西舞鶴高校の書道部の皆さん、ありがとうございました。選手へのプレゼントとなる扇子にもメッセージを記入してくれました。

 【作品の展示の様子】

≪西舞鶴高校書道部の皆さん≫

≪東舞鶴高校書道部の皆さん≫

選手にプレゼントした扇子➡

終了しました。☆ 七夕イベント~星に願いを~開催のお知らせ ☆

「七夕」という身近なイベントを通じて、改めて平和の大切さについて考えていただく機会となればという思いを込めて、今年も平和へのメッセージや願い事を託した短冊の飾りつけを行います。

今年は「引き揚げの日」ロゴマークの入った短冊に、地域の子供たちや記念館へお越しいただいたみなさんの、想いや願いをご記入いただき、星に願いを届けます。

皆さんもぜひご参加ください!

 

昨年の様子

《協力》NPO法人  舞鶴・引揚語りの会、 平こども園、大浦小学校、朝来小学校、 若浦中学校、 来館者のみなさん

 

 

【期間】令和3年7月1日(木)~7日(水)

【内容】平こども園児や、大浦小学校および朝来小学校児童、若浦中学校生徒が作成した平和のメッセージや願い事を書いた短冊を笹に飾り館内に展示します。また、来館者のみなさんが作成した平和へのメッセージや願い事を書いた短冊も笹に飾りつけます。

 

 

※イベント期間中、メッセージを書いていただいた方には

引揚記念館のオリジナル記念品を進呈させていただきます❕

 

 

 

引揚語り部養成講座(令和2年度募集分)が修了しました!

 

 令和3年6月26日(土)、引揚語り部養成講座修了式を開催しました。
 今回の講座は令和3年2~3月に開講予定でしたが、緊急事態宣言の発出等により、予定が大きく変更となり、受講生の皆様にはご迷惑をおかけしました。このような中、中学生・高校生11名を含む24名の方が講座を修了され、語り部として、新たなスタートをきられました。
 当館が引き揚げの史実と平和の尊さを語り継いでいく上で、語り部の皆様には大きな役割を果たして頂いており、体験者から受け取ったバトンを大切に繋いで頂いているのが、当講座を受講された皆様です。
 修了生の皆様の今後の活躍を期待しております。

~講座の様子~

~学芸員の担当講座~

            
              
              ~語り部実習~

 

           ~修了式(修了証書授与)~
~市長あいさつ~

抑留から交流へ! ~ウズベキスタン共和国との交流物語②~

舞鶴市は東京オリンピックに参加するウズベキスタンのホストタウンとして、スポーツや文化などの様々な分野で交流を続けてきています。

引き揚げが縁で結ばれた、ウズベキスタンと私たちの物語をご紹介させていただきます。

舞鶴港への引き揚げ

第二次世界大戦が終わった後、満州 (現・中国東北部)や朝鮮半島をはじめ南太平洋など多くの国や地域に約660万人もの日本人が残されており、これらの方々の帰国事業 “引き揚げ”が開始され ました。呉をはじめ順次18港の引揚港が全国に次々と設置され、舞鶴もその役割を担うこととなり、主に旧満州や朝鮮半島、シベリアからの引揚者・復員兵を迎え入れる港となりました。

ナボイ劇場を建設した455人の日本人抑留者のほとんどが、舞鶴港に引き揚げてこられました。船から見える緑の山々や出迎えの着物姿の日本人を見て涙を流されたそうです。「第4ラーゲル」の隊長 であった永田行夫さん(大尉)も舞鶴港に引き揚げてこられました。

永田さんは、日本に帰国後も第4ラーゲルの抑留者と連絡が取れるように、名簿を作成しようとされました。普通なら収容所で紙に名前、住所を書いて持って帰れば良いのですが、この時代は違いました。もしその名簿がソ連兵に見つかれば、廃棄されるか、最悪の場合何かの暗号か何かに間違えられ、スパイとして再び収容所送りになるかもしれません。永田さんは、455名の名前・住所・番地をすべて暗記して日本に帰国。家族と会うと暗記した名前を忘れてしまうのではと考えた永田さんは、一刻も早く、自宅に帰りたい気持ちを抑えて、上陸の後、舞鶴に宿泊し、名簿として紙に書き出されたそうです。

 

タシケント第4ラーゲル会結成

その名簿をもとに「タシケント第4ラーゲル会」が結成され、昭和24年から平成21年まで61回にわたって毎年1回交流会が開かれ、平成3年には引揚記念館に「第4ラーゲル会」の桜の記念植樹を残していただいています。

また、第4ラーゲル会のメンバーの新家苞(にいの み しげる)さんからは、抑留当時の衣服等の資料やウズベ キスタンへの墓参の際に入手されたナボイ劇場のれんがなど、貴重な資料をご寄贈いただきました。

れんがは現在、赤れんが博物館の「日本人とナボイ劇場」のコーナーに展示してあります。 しかし、今では永田さんを始めとした「第4ラーゲル会」の方は大部分がお亡くなりになっておられ、史実をお伺いできる方も数人となっておられます。

 抑留者が残した名誉

1966年、ウズベキスタンの首都タシケントは約70%の住宅や建築物が倒壊する大地震に見舞われました。大きな被害が出るなか、ナボイ劇場をはじめ日本人抑留者が建築に携わった建物の多くは地震に耐え、ほぼ無傷で立ち続け、家を失った人達の避難所として活用されるなど、 多くの人の命を救いました。

現在でもナボイ劇場はもちろん、日本人がつくった発電所や建物が現役で使われており、今でもウズベキスタンでは「地震が来たら、日本人がつくった建物に逃げろ!」と語り継がれているそうです。

このように、本来なら日本への帰国していたであろうなか、過酷な環境下での強制労働、帰国の見込みも立たない抑留という絶望的な状況の中でも、日本人抑留者たちは実直・勤勉に仕事に励み、たとえ日本に帰れなくてもウズベキスタン国民に手本とされるような行動をとり、大地震でも倒れない建物を建てることで、自分たちの名誉を残そうとしました。

また、ウズベキスタンの市民から受けた恩に対しては精一杯の感謝を伝えようとしました。 戦後、この地で強制労働に従事した抑留者一人ひとりの行動が、ウズベキスタンの人々に深い感銘を残し、日本人のイメージとなって、今の日本に対する友好的な気持ちの形成につながっています。