5月5日「こどもの日イベント」ご来館ありがとうございました

5月5日㊗の「こどもの日」に、舞鶴引揚記念館1日無料開放

こどもの日イベントを3年ぶりに開催しました。

イベントチラシ

丸太切り体験コーナー

 

クイズラリー

 

館内語り部ツアー

 

学生語り部による館内案内

 

 

学生語り部による紙芝居の上演

 

 

丸太切り体験やクイズラリー、館内語り部ツアーなど大勢の方にご参加いただきました。

ありがとうございました 🙂

学生語り部の紙芝居も好評でした!今後の活躍にもご期待ください。

終了しました。5月5日(木)こどもの日のイベントについて

舞鶴引揚記念館1日無料開放・こどもの日イベント

引揚記念館では、5月5日の「こどもの日」にあわせて、「こどもの日は引き揚げの歴史を知ろう」をテーマに、引き揚げやシベリア抑留の歴史に触れ、家族で学べるイベントを開催します。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今回3年ぶりの開催です。

 1.日時  令和4年5月5日(木) 10:00~15:00

館内見学は9:00~17:00(最終入館は16:30)

(当日は入館料無料)

2.会場  舞鶴引揚記念館

3.内容

「引き揚げクイズラリー」

館内を巡りながらクイズを解くゲーム

「シベリア抑留生活体験コーナー」

丸太を切って労働を体験

▲令和元年度の様子

「館内語り部ツアー」11:00~11:30/13:30~14:00の2回

NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」による約30分間の案内付きツアー

▲今年の4月の様子

※4/29~5/5は毎日実施

また、学生語り部による館内の案内を予定(随時)

令和4年度第1回企画絵画展「抑留者が見たシベリア」について

今回の企画絵画展「抑留者が見たシベリア」では、つらく苦しい抑留生活の中で、抑留者の心を癒した景色や現地の人々との交流を描いた数少ない絵画の展示をおこないます。当館が収蔵するシベリア抑留体験者が描いた約1300点の回想記録画の中には、つらく苦しい体験の絵画が多くありますが、シベリアの美しい自然や街並み、人々の交流を通して、多面的な引き揚げやシベリア抑留について感じていただければと思います。

 

 

🔷展示期間

令和4年4月23日(土)~ 令和4年7月10日(日)

※展示期間中の休館日:5月19日(木)、6月16日(木)

展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

🔷主な展示資料

 総点数 33点

・油彩画 21点

・水彩画 11点

・抑留中に使用された絵具セット1点

親切なロシアマダム
羽田 光雄氏 画

ソ連女性はよく働く
吉田 勇氏 画

カラングイ鉱山マーシャル
八巻 行氏 画

🔷スケッチブック(ユネスコ世界記憶遺産登録資料)

イルクーツクで開催されるメーデーの様子を描くようソ連軍から命令された安田清一氏が、ソ連軍から渡されたスケッチブック2冊のうちの一つを絵具とともにもらい受け、抑留中の労働や収容所の様子を描いて奇跡的に日本に持ち帰ったもの。当館収蔵の絵画1300点の中で唯一、抑留中に描かれた貴重な資料。

※資料保存の観点からスケッチブックの実物は4月29日(祝)~5月8日(日)のみ特別展示します。そのほかの期間はレプリカの展示となります。

 

チラシのPDFは☛表面 ・ 裏面

 

縁結び大学さんに当館について取り上げていただきました!

縁結び大学は「出会った後の縁結び」をテーマに、付き合う前のカップルから結婚が決まったカップルまで、さまざまな男女が参考になる情報を発信しているメディアです。今回のテーマは歴史に触れ、平和の尊さについて真剣に考えるデートということで、舞鶴引揚記念館について取り上げていただきました。

 

当館についての記事はコチラ↓↓

【京都】「舞鶴引揚記念館」で歴史に触れ、平和の尊さについて真剣に考えるデート (jsbs2012.jp)

ラッパ付きヴァイオリン音声動画を公開しました!

現在、引揚記念館で特別展示を行っている、シベリア抑留下の収容所で演奏された楽器を再現した「ラッパ付きヴァイオリン」の音声を紹介する動画が完成しましたので、お知らせします。

動画内で流れているのは、日本への帰国を願いながら、抑留時によく歌われていたといわれる「ふるさと」です。当時の音の鳴り響きをお楽しみください。

◆ラッパ付きヴァイオリン

 【企画・監修】森谷理紗氏(桜美林大学非常勤講師 芸術学/音楽学)

【製作】中嶋卓氏(中嶋弦楽器工房)

シベリア抑留下の音の鳴り響きを再現するために森谷氏による楽器再現プロジェクトにおいて制作。ロシアの公文書館に所蔵される写真や文書資料を分析し、日本人抑留体験者の手記や証言などを総合して形・素材・製法を検討した、日本、ロシア両国において初の試みとして再現(製作)されたものです。

≪特別展示≫

期間:令和4年4月17日(日)まで

会場:舞鶴引揚記念館企画展示室

※会場では「ふるさと」のほか、「浜辺のうた」「満州の丘に立ちて」 「ともしび」「異国の丘」の5曲の音声をお聴きいただくことができます。

 

終了しました。企画展「令和3年度 舞鶴引揚記念館全国巡回展in 沖縄」について

舞鶴市では、忘れてはならない引揚げの史実を後世に継承する事業として、引揚港の歴史を有する全国の都市に御協力をいただき、全国巡回展を平成28年度から開催しております。

今年度は、沖縄県中頭郡中城村との共催で開催することになりました。

本企画展は京都府舞鶴市・舞鶴市世界記憶遺産保存活用推進委員会と共同で開催する「久場崎と舞鶴―ふたつの港の戦後引揚げ―」です。久場崎は主に南方からの、舞鶴は主に北方からの、引揚者を受け入れた港です。これ以外にも、いろいろな面で異なる特徴を持っています。展示内容も、久場崎パートと舞鶴パートに分け、それぞれの戦後引揚げを同時に見ることで、戦後引揚げについてより深く知っていただくことができます。

舞鶴引揚記念館の巡回展としては沖縄初の開催であり、3月20日(日)午前中には舞鶴で史実の継承活動を行っている中~大学生(「学生語り部」)による展示解説も予定されています。

<展示概要>

1 会期  : 舞鶴パート、 令和4年3月12日(土)~3月27日(日)

2 開館時間: 10:00~17:00

3 休館日 : 毎週火曜日、第3木曜日、3月23日

4 入館料 : 無料

5 主催  : 中城村、舞鶴市、舞鶴市世界記憶遺産保存活用推進委員会

6 会場  : 中城村護佐丸歴史資料図書館3F企画展示室

 

☞PDFは(表面)コチラ

☞PDFは(裏面)コチラ

開会セレモニーの様子 展示風景 久場崎引き揚げの地

 

 

レクチャーコンサート「シベリア抑留の音楽・文化 ~記憶の継承へ~」の様子

2月27日(日)引揚記念館では、引き揚げやシベリア抑留の史実の継承事業として、シベリア抑留中の過酷な状況下の中で行われていた多様な文化活動に着目した研究者の方々とのコラボ事業「レクチャーコンサート(講演と演奏会)」を開催いたしました。

会場では、当時の様子を映像で見るとともに、音楽を通じて抑留中に行われていた「文化・芸術活動」に触れることができた時間でした。

■当日の内容

<Program>のPDFは☞こちら

■当日の内容

「シベリア抑留とは」

講師:小林昭菜氏(多摩大学専任講師・政治学博士)

「シベリア抑留の音楽・文化」

講師・演奏:森谷理紗氏(桜美林大学非常勤講師・芸術学/音楽学博士)

曲名:「満州の丘にたちて」「異国の丘」「ドーフ小曲」など

≪特別出演者≫

・古川精一氏:二期会会員(ロシア東欧オペラ研究会会員)、バリトン歌手

・ズヴォリンスキー・レオニード氏:作曲家(ロシア)

終了しました。レクチャーコンサート出演者決定&開催メッセージ

2月27日(日)に開催を予定しています『レクチャーコンサート「シベリア抑留の音楽・文化~記憶の継承へ~」』の出演者が決定しましたので、お知らせします。

■当日の内容

「シベリア抑留とは」

講師:小林昭菜氏(多摩大学専任講師・政治学博士)

「シベリア抑留の音楽・文化」

講師・演奏:森谷理紗氏(桜美林大学非常勤講師・芸術学/音楽学博士)

曲名:「満州の丘にたちて」「異国の丘」「ドーフ小曲」など

≪特別出演者≫

・古川精一氏:二期会会員(ロシア東欧オペラ研究会会員)、バリトン歌手

・ズヴォリンスキー・レオニード氏:作曲家(ロシア)

■復元楽器の展示

当時、シベリア抑留の収容所で演奏された楽器を再現した「ラッパ付きヴァイオリン」を引揚記念館で展示することとなりました。

期間  令和4年2月27日(日)~4月17日(日)

会場  舞鶴引揚記念館企画展示室

  シベリア抑留下の音の鳴り響きを再現するために森谷氏による楽器再現プロジェクトにおいて制作。ロシアの公文書館に所蔵される写真や文書資料を分析し、日本人抑留体験者の手記や証言などを総合して形・素材・製法を検討した、日本、ロシア両国において初の試みとして再現(製作)されたものです。

≪講師からのメッセージ動画»

 

 

 

終了しました。レクチャーコンサート「シベリア抑留の音楽・文化 ~記憶の継承へ~」を開催します

引揚記念館では、引き揚げやシベリア抑留の史実の継承事業として、シベリア抑留中の過酷な状況下の中で行われていた多様な文化活動に着目した研究者の方々とのコラボ事業「レクチャーコンサート(講演と演奏会)」を開催いたします。


日時 令和4年2月27日(日) 14時~
会場 舞鶴引揚記念館 セミナールーム
内容 レクチャーコンサート

講話1 「シベリア抑留とは」

講師:小林昭菜氏  (多摩大学専任講師・政治学博士)

講話2 「シベリア抑留の音楽・文化」

講師:森谷理沙氏 (桜美林大学非常勤講師・芸術学/音楽博士)

演奏 シベリア抑留下の日本人収容所で抑留者たちを癒した音楽など

※曲目等詳細については、決まり次第お知らせします

 

参加料  無料 (別途入館料が必要)
 小林 昭菜氏(日ソ関係史)

法政大学大学院政治学研究科博士課程修了。

法政大学非常勤講師を経て現在多摩大学専任講師。

「第1回村山常雄記念シべリア抑留研究奨励賞」受賞。著書に「シベリア抑留-米ソ関係の中での変容」

(2018岩波書店)

 

 森谷 理紗氏(音楽学)

東京藝術大学楽理科卒業・同大学院修士課程修了(音楽学)、モスクワ音楽院博士課程修了(Ph.D芸術学/音楽学)、2019年より日本学術振興会特別研究員(大東文化大学)、2021年より桜美林大学非常勤講師。

第2回村山常雄記念シべリア抑留研究奨励賞受賞、2021年カワイサウンド技術・音楽振興財団研究助成受賞。

 

🎵 講師からのメッセージ 🎵

「極寒」「飢餓」「重労働」のいわゆる三重苦が、シベリア抑留の代名詞のようになっていますが、そのような過酷な状況のなかで多様な文化活動が行われていたことはあまり知られていません。祈る気持ちで彫られた仏像や、娯楽のための囲碁、将棋、日記のように綴られた詩や俳句、そして新たな詩をのせて歌われたメロディなど、生死の境界線にあっても創造的な行為を行う人間の姿が確かに存在していました。

こうした自発的な創造活動はやがてサークルや演芸会となり、各地で楽劇団が結成されるようになっていきます。今回のレクチャーコンサートでは、これまでの研究成果をもとにシベリア抑留下の日本人収容所で鳴り響いていた音楽や音風景を再現しつつ、当時の音楽・文化を紹介し歴史の継承について考えていきます。

 

 

 

~館内カフェ「羅針盤」の休業について~

新型コロナウイルス感染拡大のため、当面の間、館内カフェ「羅針盤」は休業いたしますのでカフェの営業やおみやげの販売は行っておりません。カフェのスペースは開放しており、自動販売機もご利用いただけます。
今後の状況により、変更する場合もございますがご了承ください。

※記念館は通常通り開館しております。