舞鶴引揚記念館 Q&A よくあるお問合せ

ご利用者からの
お問合せとご返答

Q&A

引揚記念館に関すること

Q 見学の予約はいりますか?
A
ご予約なしでもご入館いただけます。
団体様の場合、よりスムーズにご入館いただけるよう、できましたら事前にご連絡ください。
Q 休館日はいつですか?
A
毎週水曜日(祝日の場合はその翌平日)と、12月29日~1月1日です。
Q 駐車場はありますか?それは有料でしょうか?
A
駐車場は無料となっております。自家用車は91台可、大型バス専用駐車場も13台あります。
Q 見学時間はどのくらいかかりますか?
A
館内は、30分~40分で見学いただけます。
Q 引揚者名簿は見れますか?
A
閲覧はできません。厚生労働省にお問い合わせ窓口があります。
Q 館内は撮影禁止ですか?
A
撮影禁止の箇所には、マークで表示しています。それ以外は撮影可(フラッシュ撮影は禁止)です。
Q ガイドはいますか?予約はできますか?
A
ガイド(語り部)は常駐していますが、ご予約は承っておりません。
語り部は背中に「語り部」と書いた白いジャンバー又はベストを着て館内におりますので見学時にお声掛けください。教育旅行やテーマ旅行の場合は個別にお問い合わせください。
Q 記念館行きのバスについて教えてください。
A
記念館行きのバスは、三浜線か田井・野原線をご利用ください。
詳細はこちらへ・・・

京都交通 URL: https://www.kyotokotsu.jp/
Q 共通券の団体割引はありますか?
A
共通券自体が割引となっていますので、団体割引はございません。
Q ペットを同伴して入館できますか?
A
ペットを同伴しての入館はできません。
また、ペットを抱いての入館、キャリーケース(バギー等を含む)での入館もできません。
※盲導犬、聴導犬、介助犬はご入館いただけます。

引き揚げに関すること

Q 引揚者の方々は、どうやって桟橋に降り立ったのですか?
A
水深が浅いため、沖合で引揚船から小さな船に乗り換えて桟橋に降りられました。
Q 岸壁はどこにありますか?
A
船が着いた岸壁(桟橋)は、諸説あり詳細は分かりませんが、五条海岸ではないかと言われています。
Q 桟橋はどこにありますか?
A
記念館から、お車で2,3分の所にあります。受付にて簡単な地図をお渡ししております。今ある桟橋は、1994年(平成6年)5月27日に復元されたもので、全長15m・幅4mです。当時の桟橋は、45mほどありました。
Q 展望台へはどのくらいでいけますか?
A
徒歩で、往復15分ぐらいで行けます。

その他

Q 最寄りの駅はどこですか?
記念館までの料金はいくらくらいかかりますか?
A
JR東舞鶴駅です。バスは大人450円、小人230円、タクシーは約2500円です。
JR時刻表詳細はこちらへ・・・
JR西日本 URL: https://www.westjr.co.jp/
Q 最寄りのインターからどのくらいかかりますか?
A
舞鶴東インターから約15分です。
Q 赤れんが博物館までの交通手段は?
A
「引揚記念館」では「赤れんが博物館」とのお得な共通券を販売しております。
記念館から、お車で10分ほどのところにございます。受付にて簡単な地図をお渡ししております。
当館から「JR東舞鶴駅前」で乗り換えて「市役所前」で降りていただくのが最寄りのバス停です。
ただ、乗り継ぎがうまくいかない場合がございます。その場合、「駅前通三条」で降りていただいて歩いていただくことになります。バス停から徒歩で10分ほどです。
バス停時刻の詳細はこちらへ・・・
京都交通 URL: https://www.kyotokotsu.jp
Q 舞鶴での宿泊やお土産など観光について教えてください。
A
詳細はこちらへ・・・
観光協会 URL: https://www.maizuru-kanko.net