舞鶴引揚記念館シベリア抑留 お子様向け解説

“ひきあげ”ってなに?

シベリア抑留

1.シベリアへつれて ()かれる

降参の 白旗をもつ日本兵
降参(こうさん)白旗(しろはた)をもつ 日本兵(にほんへい)

連軍(れんぐん)(おお)くの 日本兵(にほんへい)一部(いちぶ)民間人(みんかんじん)が「トウキョウ ダモイ」 「東京(とうきょう)日本(にほん)(かえ)してやる」と ()われて、ソ(れん)のシベリアなどに 無理(むり)やりつれて()かれました。そのことをシベリア 抑留(よくりゅう)といいます。
シベリアへつれて()かれた人の数(ひと かず)はおよそ60万人(まんにん)といわれています。 一番遠く(いちばんとお)当時(とうじ)のソ (れん)一部(いちぶ)だった、ウクライナやグルジア、ウズベキスタンやカザフスタンまでつれて()かれました。シベリアなどではきびしい労働(ろうどう)()っていました。

2.シベリアでの 生活(せいかつ)

「人間馬橇」 勇崎作衛 画
人間馬橇(にんげんばそり)勇崎作衛(ゆうざきさくえ) ()

シベリアなどにつれて()かれた人々(ひとびと)無理(むり)やり(はたら )かされました。それを強制労働(きょうせいろうどう)といいます。 強制労働(きょうせいろうどう)鉄道や学校(てつどう がっこう) などの建設(けんせつ)()()るなどの労働(ろうどう)でした。しかし、()べるものも(すく)なく、一日(いちにち)にパン 一枚(いちまい)ということもありました。また、 真冬( まふゆ)になると -30~-40℃になることもありました。そのため、たくさんの(ひと)( )くなりました。

3.シベリアでの ()べもの

食糧(しょくりょう)分配(ぶんぱい)吉田(よしだ)( いさむ)()

シベリアでは、十分(じゅうぶん)食事(しょくじ)をあたえてもらえず栄養不足(えいようぶそく)のために毎日(まいにち)たくさんの(ひと)(いのち)()としました。

シベリアへつれて()かれた最初(さいしょ)のころは、わずかなパンやスープを仲間(なかま)()()っていましたが、やがて()べものが( すく)ないためにけんかがおこりました。みんな()きるために必死(ひっし)になっていました。

4.シベリアの (さむ)

どのくらい( さむ)場所( ばしょ)想像( そうぞう)してみてください。

シベリアは北海道(ほっかいどう)よりも( きた)にある 場所(ばしょ)です。そのため、( ふゆ)は-30℃になることもめずらしくありません。この( )( )てどのくらい( さむ)場所( ばしょ)想像( そうぞう)してみてください。

5.シベリアでの (ふく)

日本軍( にほんぐん)冬服(ふゆふく)()兵士( へいし)抑留( よくりゅう)される( まえ)写真( しゃしん)

シベリアへつれて()かれた( とき)季節( きせつ)( なつ)でした。そのため、夏服( なつふく)のままシベリアへつれて()かれました。冬服( ふゆふく)はあとでソ連軍(れんぐん)日本軍(にほんぐん)倉庫(そうこ)からうばったものをくばっていましたが、ソ( れん)( ふく)をくばられることもありました。