“ひきあげ”ってなに?
戦時下の暮らしソ連の侵攻と引き揚げのはじまり
1.ソ連の攻撃

昭和20年(1945)8月 9日、とつぜんソ連は満洲へ攻撃をしました。それは 戦争が終わる1週間前のことでした。
農業をするために満洲へ移住した日本人の多くが亡くなりました。その中には小さな子どもたちもいました。
2.引き揚げ

ソ連 の 攻撃 で、たくさんの人 が亡 くなりました。そして、生き延びた人たちは、日本へ帰国するため、港までの移動がはじまりました。 それを引き揚げといいます。
港まで何百キロもある道を荷物を持って、小さな子どもの手を引いて歩かなければなりませんでした。その途中で、持っていた食 べものがなくなって 命を落 とす人たちもいました。 引揚者の中にはせめて 子どもの命 だけでも 助けようという思いから地元住民にあずける人もいました。 また、引揚者に食べものや飲み水を分けて、助けてくれる地元住民もいました。
満洲から引き 揚げて、 日本へ 無事帰ることができた人たちは、博多や佐世保、舞鶴などに上陸しました。