終了しました。第3講開催延期 「語り部養成講座(令和2年度募集分)」
緊急事態宣言の発令にともない「新型コロナウイルス感染予防や拡大防止」の観点から、5月8日(土)に開催予定の第3講は延期とさせていただきます。
新型コロナウィルス感染症の影響で延期しておりました「語り部養成講座(令和2年度募集分)」を開講することとなりましたのでお知らせします。
当講座は、薄れゆく引き揚げやシベリア抑留の史実を、13年間にわたり引き揚げ者をあたたかく迎えた舞鶴から次世代へ語り継いでいくため、平成16年より(平成22年~平成26年は中断)開催しているものです。令和2年度は、令和3年2月~3月の開催を予定しておりましたが、延期していたものです。 なお、再開にあたりましては、国・府・市から示されている感染拡大予防ガイドライン等に基づいた措置をとり実施いたします。 |
1.日 時 : 令和3年4月10日(土)、 4月17日(土)、5月8日(土)
いずれも13:00~16:40 |
2.場 所 : 舞鶴引揚記念館 セミナールーム
3.カリキュラムについて ※こちらをご覧ください
4.新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかる対応
・密閉空間にならないよう扉を閉めきらず、換気を行いながら実施 |
・密集、密接を避けるため空間を保ち受講席を配置 |
・マスク着用、手指消毒の徹底等 |
臨時休館のお知らせ
【休館のお知らせ】
緊急事態宣言の発令にともない「新型コロナウイルス感染予防や拡大防止」の観点から、下記の期間を臨時休館させていただきます。
休館期間:令和3 年4月25日(日)から令和3年5月11日(火)まで
皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申しあげます。
※なお、今後の状況により、期間が変更になる場合がございますので、ご了承ください。
桜SAKURA動画を公開中!
八重桜の見ごろは、例年4月20日前後です。
「私たちが伝える記憶」~戦争体験の継承をテーマとした動画~
舞鶴引揚記念館では国内外の施設と連携しながら、引き揚げ及びシベリア抑留の史実や平和の願いを発信しており、戦後75年となる2020年、平和祈念展示資料館(東京都・新宿区)と戦争体験の継承をテーマにした映像作品を共同で企画・制作しました。
戦争体験の継承が難しくなっている今、若い世代の人たちにシベリア抑留を知ってもらいたい、体験者の記憶を伝えることの大切さを感じて頂ければと思います。
英語版引揚紙芝居『シベリアからやって来たクロ』が完成
舞鶴引揚記念館では収蔵資料のユネスコ世界記憶遺産登録を契機として、引き揚げ及びシベリア抑留の史実や平和の願いを国内外に広く発信するため、海外の関係都市との調査・交流や「ICOM(国際博物館会議)京都大会2019」関連事業などを通じて海外への発信にも積極的に取り組んでいます。
この度、海外発信の取り組みの一環として、京都府立東舞鶴高校(校長 塩尻徹)と連携し作成を進めてきた英語版引き揚げ紙芝居『シベリアからやって来たクロ』」が完成しました。ぜひ、ご覧くださいませ。
≪シベリアからやってきたクロ≫
シベリアの収容所で日本人の抑留者が飼っていたメスの犬のことです。全身が黒かったためクロという名前がつけられました。とても人なつっこくて抑留者たちからはとても可愛がられていました。昭和31年(1956)12月24日早朝、シベリアからの最後の引揚船がナホトカ港を出発すると船を追いかけるように、流氷ただよう海へクロが飛び込みました。その後、船に乗せられ、シベリアで一緒に生活した仲間として日本へとやってきました
参加した東舞鶴高校生徒の視聴の様子
~取材速報~ 【Japan Forward】
平和学習〈2021/3/10〉 【海上自衛隊第4術科学校 様来館】
教育旅行〈2021/3/9〉 【同志社国際高等学校 様】

