舞鶴引揚記念館では、令和7年度第2回の企画展「世界記憶遺産登録10周年特別展Ⅰ」を下記の日程で開催しますのでお知らせいたします。
今年は平成27年(2015)に当館が収蔵する資料の中から570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されて10年の節目を迎えます。登録10年の節目に際して、日本で記憶遺産登録第1号となった福岡県田川市の山本作兵衛氏の炭坑の記録画の展示をおこないます。
◆展示期間
令和7年7月12日(土)~ 令和7年10月5日(日)
※展示期間中の休館日:毎週水曜日
◆場 所
舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)
◆展示資料
・水彩画10点、墨画10点
山本作兵衛氏は明治から昭和にかけて福岡県の筑豊地方の炭坑での労働の様子や人々の暮らしなど、絵画と解説文で詳細にその記録を残しました。 日本の近代化を支えた炭坑の記録画として、その重要性などが評価された貴重な資料です。
【作者:山本作兵衛氏について】
・明治25年(1892)福岡県生まれ
・明治33年(1900)弟の初節句にもらった加藤清正の人形を繰り返し写生
・明治36年(1903)図画の課題で帽子を写生し先生に褒められる
・明治39年(1906)山内坑に入坑
・明治45年(1912)徴兵検査を受けるが難聴などの理由で免除される
・同年、九州鉄道管理局に二年契約で鍛冶見習いとして就職
・大正5年(1916)水町タツノと結婚
・同年、上三緒坑の親元に戻り仕繰夫となる
・大正7年(1918)長子ハツ子出生(3ヶ月後に死去)
・大正8年(1919)長女ハル子出生
・大正11年(1922)長男光 出生
・大正13年(1924)次男大吾 出生
・昭和3年(1928)次女ミネ出生
・昭和5年(1930)三女富美 出生
・昭和10年(1935)三男照雄 出生
・昭和20年(1945)長男光 戦死
・昭和33年(1958)炭坑の記録画を画用紙と墨で描くようになる
・昭和37年(1962)朝日新聞に記事が初めて掲載される
・昭和39年(1964)交通事故に遭う
・昭和42年(1967)山本作兵衛の人と芸術を紹介したNHKの番組が放映
・昭和49年(1974)炭坑模写大壁画9点が田川市立図書館に寄贈される
・昭和50年(1975)田川市文化功労者受賞
・昭和54年(1979)田川市石炭資料館建設専門委員会委員となる
・昭和59年(1984)NHK日曜美術館に出演
・同年12月、92歳で逝去
![]() |
![]() |
チラシ➡PDF | チラシ➡PDF |