シベリア抑留・引き揚げ資料展in西市民プラザ〜引き揚げのはじまりと市民のおもてなし〜の開催について

シベリア抑留・引き揚げ資料展in西市民プラザ〜引き揚げのはじまりと市民のおもてなし〜の開催について

戦後80年・海外引揚開始80年・ユネスコ世界記憶遺産登録10周年にあたり、舞鶴港への最初と最後の引揚船が入港し、「引き揚げの母」である田端ハナ氏の地元でもあるなど、引き揚げにゆかりがある西地区を中心とした展示会を開催します。

【展示期間】

令和7年7月26日(土)〜8月7日(木)

午前9時〜17時(ただし、26・27日は20時まで)

【展示場所】

西市民プラザ 展示室(1階)

◆主要な展示品1

(引き揚げに関する写真)

●「引き揚げ当時の舞鶴西港」

撮影時期は不明。倉庫など港湾施設が残る西港の沖合には列を組んで引揚船が並んでいる。

●田端ハナ氏

 田端ハナ氏は西地区の南田辺に在住でした。引揚船第1船から最終引き揚げまでお出迎えに携わり「引き揚げの母」と呼ばれた。
写真は引き揚げ40年を記念して行われた「海外引揚40周年記念 引揚港”まいづる”を偲ぶ全国の集い」でお出迎え役を演じる田端ハナ氏。

◆主要な展示品2

引揚船模型

雲仙丸をはじめ西港に入港したと考えられる引揚船の模型を展示します。雲仙丸は昭和20年10月7日に舞鶴西港の第2埠頭へ最初に入港した引揚船です。その後も舞鶴港へは多くの引揚船が入港し、約66万人が古郷への第1歩を踏み出しました。

白樺日誌

瀬野修氏が3年間の抑留中に故郷日本を想う気持ちを和歌の形で書き留めた記録。紙が入手できなかったので、白樺の皮に煤をインク代わりにして書き留めた貴重な資料。

◆展示解説・講話について

1.展示解説:12時〜16時

協力:NPO法人 舞鶴・引揚語りの会

2.講話:令和7年8月3日(日)  ①10時〜11時 ②13時〜14時

講師:引揚記念館 学芸員

3.入館料:無料

西市民プラザへのアクセス・お問い合わせは➡ こちら

戦後80年・引揚開始80年・ユネスコ世界記憶遺産登録10周年「折り鶴アートプロジェクト」折り鶴の募集

戦後80年・海外引揚開始80年、そして舞鶴市が所属する引揚関連資料のユネスコ世界記憶遺産登録10周年の節目に、皆さんとともに「折り鶴アート」を制作、10月の開催する平和祈念式典でお披露目し引き揚げのまち舞鶴から平和への願いを発信したいと思います。「折り鶴アート」を完成させるために必要な折り鶴はおよそ25,000羽。たくさんの折り鶴が必要ですので、折り鶴の制作にご協力をよろしくお願いします!


《折り鶴アートプロジェクトについて》
◆折り鶴をボードに貼り付けてアートを制作します。
◆折り鶴は広く皆さまから募集します。
◆完成した「折り鶴アート」は、10月に開催する「平和祈念式典」でお披露目します。


「折り鶴アート」の概要
デザイン
 平和のシンボル「ハト」と「舞鶴の海」を描いた「平和の願いを        未来につなぐ」シンボルデザインを折り鶴で制作します。

サイズ
 高さ:2.7m×幅:1.8m

折り鶴の数量
 目標 25,000羽   広く皆さまから募集します‼

▲「平和の願いを未来につなぐ」

 シンボルデザイン

募集方法

◆「折り鶴」と「募集箱」を引揚記念館をはじめ、市役所本庁ロビー、市役所西所、公民館などに順次設置します。

◆団体などでご協力いただく方は、100枚単位で折り紙を提供します。 

 申し込み先:Web申込フォーム、電話、FAXで引揚記念館へお申し込みください。

電話】0773-68-0836

FAX】0773-68-0370

※氏名(団体名)、参加人数、折り紙の枚数、郵便番号、住所、電話番号をお知らせください。

【Web申し込みフォーム】下記QRコードよりお申し込みください。

▲Web申込フォームのQRコードはこちら

 

募集期間:令和7年6月24日から目標(25,000羽)達成まで

「折り鶴アート」で、引き揚げのまち舞鶴から、平和への願いを広く皆さんとともに発信したいと考えておりますので、ぜひご協力をお願いいたします!

 

舞鶴引揚記念館ホームページ

舞鶴引揚記念館のホームページです。ぜひご覧ください!

(下記をクリックしてください。)

https://m-hikiage-museum.jp/

 

 

終了しました。七夕イベント~星に願いを~開催します

舞鶴引揚記念館におきまして、七夕イベントを開催しますのでお知らせいたします。

「七夕」という身近なイベントを通じて、改めて平和の大切さについて考えていただく機会となればという思いを込めて、今年も平和へのメッセージや願い事を託した短冊の飾りつけを行います。

「引き揚げの日」ロゴマークの入った短冊に、地域の子供たちや記念館へお越しいただいたみなさんの、想いや願いをご記入いただき、星に願いを届けます。

皆さんもぜひご参加ください!

▲昨年の様子

▲短冊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★開催期間★

令和7年7月1日(火)~7日(月)

★場所★

舞鶴引揚記念館

★協力★

NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」

平こども園、大浦小学校、朝来小学校、若浦中学校

来館者の皆さん

【オープニングイベント】

 

★日 時:令和7年7月1日(火)10時~

★場 所:舞鶴引揚記念館内セミナールーム

★内 容:平こども園児、NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」会員による短冊の飾り付け

飾り物:平こども園児や大浦小学校および朝来小学校児童、

若浦中学校生徒が作成した平和のメッセージや願い事を書いた短冊

▲昨年の様子

 

 

※イベント期間中、メッセージを書いていただいた方には

引揚記念館のオリジナル記念品を進呈させていただきます❕

 

戦後100年に向けて次世代が考える 「平和未来ワークショップ〜ピースボート100〜」参加者を募集について

戦後80年を迎え、戦争を直接体験した人が少なくなる中で、平和な未来を築くために、どのように記憶を継承していくかが大きな課題となっています。

この度、戦後100年を見据え、未来社会を担う若い世代が地域を越えて集まり、学び、考える機会として、「次世代が考える平和未来ワークショップ〜ピースボート100〜」を開催することとなりました。ワークショップに参加する若い世代を募集します。皆様のご参加お待ちしております。

なお、当日は一般の方も聴講(申し込み不要)できます。

🔶趣 旨

体験者なき戦後の始まりを迎えようとしている今、世界の状況にも目を向けながら、若い世代がそれぞれの活動を発表したり、思いや意見を交換したりすることで、史実の継承についての新たな気づきや平和な世界につながる行動について深く考える機会になります。

🔶開催日 令和7年7月27日(日)13:30分〜16:30集合13:00

🔶会 場 舞鶴市商工観光センター 5Fコンベンションホール

🔶募集概要

対  象:市内外の中学・高校・大学生、22歳までの社会人 

🔶募集期間令和7年7月15日(火)まで

ただし、「事前交流会」に参加希望の場合は6月25日(水)までに

お申し込みください。

※希望者のみ

🔶申込方法:Web申し込みフォーム(舞鶴市または舞鶴引揚記念館のHPや         QRコードなどから)・電話・FAXで申し込みください。

【必要項目】氏名、住所、電話番号、学校(会社)名、

学年、年齢、6月29日(日)「事前交流会・舞鶴引揚記念館ツアー」

希望の有無をお知らせください。

申し込みはこちらからURL

https://ttzk.graffer.jp/city-maizuru/smart-apply/surveys/3789244588470520618

QRコードはこちら 

🔶ワークショップの内容 ※予定

◎次世代による継承の取り組み発表

舞鶴引揚記念館 学生語り部(活動報告)

舞鶴工業高等専門学校(最新技術で証言動画とコミュニケーション実践発表)

福井県立敦賀高校創生部(人道の港 敦賀ムゼウムでの活動報告)  など

◎有識者による講話

◎グループディスカッション

◎全体ディスカッション

 詳細は後日お知らせいたします

🔶出演有識者

アドバイザー:黒沢文貴 東京女子大学名誉教授

(専門は近現代史。舞鶴市世界記憶遺産有識者会議会長)

コーディネーター:小林昭菜 関東学院大学准教授(専門は日ソ関係史)