戦後100年に向けて次世代が考える 「平和未来ワークショップ〜ピースボート100〜」参加者を募集について

戦後80年を迎え、戦争を直接体験した人が少なくなる中で、平和な未来を築くために、どのように記憶を継承していくかが大きな課題となっています。

この度、戦後100年を見据え、未来社会を担う若い世代が地域を越えて集まり、学び、考える機会として、「次世代が考える平和未来ワークショップ〜ピースボート100〜」を開催することとなりました。ワークショップに参加する若い世代を募集します。皆様のご参加お待ちしております。

なお、当日は一般の方も聴講(申し込み不要)できます。

🔶趣 旨

体験者なき戦後の始まりを迎えようとしている今、世界の状況にも目を向けながら、若い世代がそれぞれの活動を発表したり、思いや意見を交換したりすることで、史実の継承についての新たな気づきや平和な世界につながる行動について深く考える機会になります。

🔶開催日 令和7年7月27日(日)13:30分〜16:30集合13:00

🔶会 場 舞鶴市商工観光センター 5Fコンベンションホール

🔶募集概要

対  象:市内外の中学・高校・大学生、22歳までの社会人 

🔶募集期間令和7年7月15日(火)まで

ただし、「事前交流会」に参加希望の場合は6月25日(水)までに

お申し込みください。

※希望者のみ

🔶申込方法:Web申し込みフォーム(舞鶴市または舞鶴引揚記念館のHPや         QRコードなどから)・電話・FAXで申し込みください。

【必要項目】氏名、住所、電話番号、学校(会社)名、

学年、年齢、6月29日(日)「事前交流会・舞鶴引揚記念館ツアー」

希望の有無をお知らせください。

申し込みはこちらからURL

https://ttzk.graffer.jp/city-maizuru/smart-apply/surveys/3789244588470520618

QRコードはこちら 

🔶ワークショップの内容 ※予定

◎次世代による継承の取り組み発表

舞鶴引揚記念館 学生語り部(活動報告)

舞鶴工業高等専門学校(最新技術で証言動画とコミュニケーション実践発表)

福井県立敦賀高校創生部(人道の港 敦賀ムゼウムでの活動報告)  など

◎有識者による講話

◎グループディスカッション

◎全体ディスカッション

 詳細は後日お知らせいたします

🔶出演有識者

アドバイザー:黒沢文貴 東京女子大学名誉教授

(専門は近現代史。舞鶴市世界記憶遺産有識者会議会長)

コーディネーター:小林昭菜 関東学院大学准教授(専門は日ソ関係史)