終了しました。特別展示「京都舞鶴―世界記憶遺産×日本遺産巡回展in丸の内」を開催します

令和7(2025)年は、戦後・海外引揚開始80年、ユネスコ世界記憶遺産登録10周年になります。国内で唯一、引き揚げ事業の全期間(1945-1958年)を引揚港として約66万人の生還者を迎えた“引き揚げのまち舞鶴”。「体験者なき戦後」のはじまりにむけて、「次世代への継承」から「次世代による継承」へ引き揚げの記憶を有し、継承を託されたまちの使命として、さらに取り組みを深化させ、舞鶴から平和の願いを世界へ、未来へとつなげていきます。

この度、全国から託された世界的に重要なユネスコ世界記憶遺産に登録された登録されたシベリア抑留や引き揚げに関する資料と舞鶴市の海軍ゆかりの日本遺産関連資料を初めて同時に紹介する『特別展示「京都舞鶴―世界記憶遺産×日本遺産巡回展in丸の内」』をKITTE(東京・丸の内)で開催します。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

期 間   令和6(2024)年12月23日(月)~26日(木) 4日間

時 間   10時~19時

場 所   東京シティアイ パフォーマンスゾーン

所在地   東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 地下1階

アクセス  東京駅丸の内南口から徒歩約1分

入場料  無料

内容:

【展示】

・日本遺産に認定された旧海軍の舞鶴鎮守府の歴史から引き揚げに至る、舞鶴の歴史を紹介

・ユネスコ世界記憶遺産登録資料(レプリカ)を中心に展示

[白樺日誌、手作りのメモ帳、俘虜用郵便葉書、抑留体験画ほか]

・舞鶴引揚記念館の継承の取り組み紹介

【特設コーナー】

・11年間の家族の絆となった俘虜用郵便葉書にフォーカスし、葉書の内容が読める書き起こし

文コーナーや大切な人への思いを葉書型のメッセージカードに書いて張り出すコーナーを設置

・舞鶴の土産物を販売コーナー

【日替わりミュージアムトーク】

・期間中、毎日11時~、14時~の2回、様々なテーマでミュージアムトークを行います。(各30分程度)

テーマ:「世界記憶遺産登録資料に込められた想い」「白樺日誌の和歌の世界」

「海軍ゆかりの食の秘密」「舞鶴のとっておきの観光めぐり」 などを予定

展示予定の「ユネスコ世界記憶遺産」登録資料 ※展示はレプリカ

「白樺日誌」 「抑留体験画」木内信夫氏画
「抑留中に描かれたスケッチブック」

「抑留体験画」木内信夫氏画

募集は終了しました。令和6年度 舞鶴引揚記念館「語り部」養成講座 受講生の募集について

舞鶴引揚記念館は昭和63年4月、第2次世界大戦の終結に伴う海外からの引き揚げの歴史を広く後世に伝えるとともに、恒久平和を祈念するために開館しました。

戦後79年が経過し、引き揚げやシベリア抑留の記憶が薄れゆく中、戦争を知らない世代の来館者が増加し「語り部」の存在はますます重要になってきています。

引き揚げ当時の時代背景や展示資料に込められた想い、また、「引き揚げ」や「シベリア抑留」の史実とあわせて、あたたかく引揚者を迎えたまちの歴史を語り継ぎ、より充実した継承事業を行うため「語り部」養成講座を実施します。

 

▶日時(開講日)

令和7年1月18日(土)~3月8日(土)に6日間(学生は5日間)です。

講座の一部を一般学生に分けて開講します。

【開講日数】

一般……共通4日、個別2日の合計6日間

学生……共通4日、個別1日の合計5日間

【一般】

1日目 1月 18日(土) 13:00~16:00
2日目 2月 1日(土) 13:00~16:00
3日目 2月 15日(土) 13:00~16:00
4日目 2月22日(土) 13:00~16:00
5日目 3月1日(土)   13:00~16:00
6日目 3月8日(土)   13:00~16:00

【学生】

1日目 1月 18日(土) 13:00~16:00
2日目 1月25日(土)  13:00~16:00
3日目 2月15日(土)  13:00~16:00
4日目 3月  1日(土)  13:00~16:00
5日目 3月  8日(土)  13:00~16:00

▶場所 舞鶴引揚記念館 セミナールーム

 

▶主催   舞鶴市

 

▶実施   NPO法人舞鶴・引揚語りの会(委託事業)

 

▶募集期間 令和6年12月1日(日)から令和7年1月10日(金)まで

 

▶定員   一般20名、学生20名(先着順)

 

▶対象者  語り部活動を行う意欲のある小学6年生以上(市外からの参加も可能)

 

▶応募方法

氏名(ふりがな)・住所・生年月日・電話番号が必要です。

電話(0773-68-0836)、 FAX(0773-68-0370)、

申込フォームのいずれかで舞鶴引揚記念館へ

お申込みください。

※FAXで申し込みの場合は「語り部養成講座」受講の旨を明記してください。

▶受講料   無料(入館料も無料)

一般の部 チラシ 学生の部チラシ

 

 

【講座内容】※内容は変更になる場合があります。PDFはこちら

16講座中12講座以上かつ5日以上参加した受講者に終了証書を授与します。

※学生の場合、4日以上参加した受講者

 

舞鶴市立赤れんが博物館・舞鶴引揚記念館合同展「北緯五〇度でレンガを作った男たち」について

会期中の休館日が変更になりました。(12/5時点)

舞鶴引揚記念館は、玄関前通路の修繕工事に伴い、令和6年12月1日(日)から令和7年1月15日(水)は、臨時休館いたします。休館中は、舞鶴市立赤れんが博物館において、下記の日程で「舞鶴市立赤れんが博物館・舞鶴引揚記念館合同展」を開催いたしますので、ぜひご覧ください。

展示内容としまして、シベリア抑留中にれんが作りをしていた史実を体験者の記念誌「北緯五〇度でレンガを作った男たち」(サブタイトル)の中から、記録やれんが作りの作り方のイラストなどを紹介し、製造されたれんがの現物も展示します。

また、「引揚港舞鶴」や「シベリア抑留」「引揚記念館」などについてパネルで紹介するほか、シベリアで使われた防寒着やユネスコ世界記憶遺産に登録された「白樺日誌」などの資料も併せて展示します。

 

・開催場所:舞鶴市立赤れんが博物館(舞鶴市字浜2011番地)

・会期:2024年12月1日(日)から2025年2月2日(日)まで

・開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は、午後4時30分まで)

・入館料: 一般 個人400円 学生(小学~大学)150円

詳しくは ➡ 赤れんが博物館HP

・会期中の休館日:年末年始(12/29~1/1)

※会期中の休館日変更のお知らせ:年末年始(12/29~1/3)

PDFは➡こちら PDFは➡こちら

終了しました。令和6年度 第2回企画展 「あなたに届け!この想い」

令和6年度第2回企画展「あなたに届け!この想い」を下記の日程で開催します。シベリアの抑留地から日本の家族へ、そして日本の家族から抑留されている夫や息子へあてた俘虜用郵便葉書に込められた家族への想いをお届けします。

展示期間

現在開催中の企画展『あなたに届け!この想い』(本年8月に開催された朗読劇「約束の果て」の世界観とのコラボ展示)でありますが、下記のとおり展示期間を延長し、11月30日(土)まで実施しますのでお知らせします。

 

展示期間  

変更前】令和6年7月27日(土)~ 令和6年10月20日(日)

変更後令和6年7月27日(土)~ 令和6年11月30日(土)

 

※展示期間中の休館日:毎週水曜日、

場所 

舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

展示概要

 シベリア抑留中に一部の収容所では「俘虜用郵便葉書」と呼ばれる往復はがきが日本人抑留者に配られることがありました。日本で暮らす家族や友人などに安否を知らせる唯一の手段でした。厳しい環境について書くことが許されない中で自分の想いを家族などに届けました。返信では日本に住む家族も抑留されている父や夫、息子へ日本で待つ人々の想いを届けました。

今回の展示では抑留者と家族など双方の想いをつないだ俘虜用郵便葉書にフォーカスした展示をおこないます。  

【展示資料】 

・俘虜用郵便葉書  14点(翻刻したパネルを並置)

・俘虜用郵便葉書の書き起こしA1パネル4点

・俘虜用郵便葉書の書き起こしA3版16点

・帰りを待つ妻の日誌1点

・収容所内で使用された鉛筆1点

「往信がのこったままの俘虜用郵便葉書」

俘虜用郵便葉書の本来の形をとどめているもの。何らかの理由で家族は返信を出さなかったとみられる。シベリアに抑留されている夫から妻へ宛てたもので、妻の苦労を察して、「男のいない留守生活は定めし苦労が多く生活も楽ではないと思います」といった労いの言葉がつづられている。

平成27年(2015)に抑留者の心情を知ることができる資料としてユネスコ世界記憶遺産に登録された。

サイズ たて19㎝×よこ14㎝

日誌「妻の記録」

11年抑留された北田利氏の妻の日誌で全3冊からなる。抑留された夫の帰りを待つ妻の気持ちが、つづられている。夫のいない生活の中で周辺の人びとのサポートもあり、前向きな気持ちで二人の娘と暮らす様子が見える一方で、夫の帰国がいつになるのか不安を募らせる様子もうかがえる。

平成27年(2015)に日本で帰りを待つ家族の生活や気持ちがわかる貴重な資料として世界記憶遺産登録された。

サイズ たて15㎝×よこ10㎝

チラシ 表面 ☛PDF

 

 

 

 

チラシ 裏面 ☛PDF

 

 

 

 

 

 

終了しました。10月7日「舞鶴引き揚げの日」関連行事の開催について

戦後、13年間に渡り66万人もの引揚者を温かくお迎えした「引き揚げのまち」舞鶴市では、戦後79年が経ち、薄れゆく海外引揚事業という史実と再び繰り返してはならない戦争の悲惨さを後世に語りつぎ、平和への願いを発信する機会として、引き揚げ第1船入港日である10月7日を「舞鶴引き揚げの日」と制定しました。

10月12日(土)には、引揚記念公園及び舞鶴引揚記念館において、平和祈念式典をはじめとする各種行事を下記のとおり開催いたします。当日を一日無料開放とします。

 

◆平和祈念式典◆

開催日時  令和6年10月12日(土) 14時から

開催場所  引揚記念公園 (舞鶴市字平)           

主  催  舞鶴市

協  力  舞鶴文化協会、舞鶴・引揚語りの会

内  容 【式典】 14時~

  • 興安丸時鐘点打
  • 黙とう
  • 式辞
  • 献茶(舞鶴文化協会 茶道連盟)   
  • 献花(舞鶴文化協会 華道連盟)     
  • 平和へのメッセージ 

(来賓、若浦中学校生徒会代表、大浦・朝来小学校児童会代表)

合唱 舞鶴子どもコーラス 故郷ほか

 

◆関連イベント◆

 

★当時の食の体験

時間:13時~15時 ※なくなり次第終了

内容:コーリャンがゆ、ふかしいものふるまい 

協力:「舞鶴・引揚語りの会」

★呈茶

時間:13時30分~15時

内容:先着100名様に抹茶のふるまい

協力:舞鶴茶道連盟       

 

★舞鶴工業高等専門学校生による実践発表

~最新のAI技術で体験者の声を未来に届ける~

間近に始まる「体験者なき戦後」において、貴重な証言動画を活用して、双方向により若い世代に理解と関心を深めてもらいたいという引揚記念館から提案したのをきっかけに、舞鶴工業高等専門学校電気情報工学科の学生で取り組まれ、シベリア抑留者の証言動画に対し、音声で質問すると証言動画の中の体験者が字幕付きの音声で受け答えをするプログラムを開発されました。下記の日程にて、高専生による実践発表を行います。

また、学生語り部と「語り」や「技術」で史実を継承する取り組みについて、それぞれの思いなどのミニトークも予定します

日時  令和6年10月12日(土)式典終了後 15時15分ごろから

場所  舞鶴引揚記念館 セミナールーム            

協力  舞鶴工業高等専門学校

発表者 舞鶴工業高等専門学校電気情報工学科 学生

内容(予定)  

・プログラムや経緯について説明

・デモンストレーション

・会場からの質問など

・学生語り部とのミニトーク 

「若い世代による継承について」 

 

🔷【募集】ポスター掲示で認知度アップ応援のお願い 🔷

 

認知度向上のためのポスター掲示にご協いただける個人や団体、事業所等を募集します。

掲出期間:期限はありません。

掲出場所:多くの目に触れる店舗や自宅前、また従業員への周知を対象とした事業所などを想定しています

対象:掲出していただける個人、団体、事業所など

※ご協力の意思があれば市内に限りません

連絡先:舞鶴引揚記念館へ電話☎0773-68-0836 

または メール:hikiage@city.maizuru.lg.jpで

 

「舞鶴引き揚げの日」の制定について

引揚関連資料のユネスコ世界記憶遺産登録を契機にまちを挙げた次世代への継承などを趣旨として、市内20団体から市に対して記念日制定の要望をいただいたのがきっかけとなりました。

10月7日について

昭和20年10月7日、釜山から乗船者 約2100名を乗せた引き揚げ第一船「雲仙丸」が舞鶴港に入港した日であります。

※最終船は昭和33年9月7日、樺太の真岡から乗船者472名を乗せた「白山丸」。同年11月に、舞鶴引揚援護局も閉局。

ロゴについて

【コンセプト】

舞鶴の「マ」の字をモチーフに波と鶴をイメージしデザイン化。「引揚船」と「語り部の鐘」を入れ印象深く表現。いつまでも忘れないで語り継ぐ願いを込めています。

A2サイズ(420×594)

 

 

 

 

 

 

 

 

終了しました。市役所ロビー特別展示について 

舞鶴市では、引き揚げやシベリア抑留の史実と引揚者を博愛の精神をもって迎え入れたまちの歴史を次世代へ継承するとともに平和に対する意識の高揚を図ることを目的に、引き揚げ第1船入港日である10月7日を「舞鶴引き揚げの日」として、平成30年度に制定しました。

さらなる認知度向上と「舞鶴引き揚げの日」を市民の皆さんに知っていただくためのきっかけづくりとして、市役所ロビーにおいて特別展示を行います。

今年は、第八管区海上保安本部と連携し、舞鶴港の海図などを展示される「水路記念日パネル展」と同時開催いたします。会場では、元職員により製作され引揚記念館に寄贈された、引揚者の海上移送などを担った巡視艇「白杉」の1/100模型も展示する予定です。

この機会に、ぜひご覧ください。

 

展示期間: 令和6年9月4日(水)~10月11日(金)

場  所: 市役所本庁1階ロビー

展示概要:

・引揚桟橋模型の展示

・引き揚げ事業に活躍した「白杉」の模型

・パネルによる展示

昨年の ロビー特別展示の様子 巡視艇「白杉」の1/100模型

 

終了しました。8月10日(土)~8月18日(日)「語り部ツアーWEEK」について

8/10~18は舞鶴・引揚語りの会による毎日「館内語り部ツアー」を実施します!

舞鶴引揚記念館では、現在「NPO法人舞鶴語りの会」の方々が、引き揚げやシベリア抑留の史実を後世に語り継ぐため、来館者に館内ガイドとして案内・説明の活動をしております。

普段は、土日祝日限定で、館内を一緒に回る「語り部ツアー」を午前11時と午後1時30分の1日2回行っています。

8月14日 水)休館日を除く8月10日(土)~18日 8日(日は、「館内語り部 WEEK」を実施、毎日「館内語り部ツアー」を実施するほか、舞鶴の中・高校生などで構成される「学生語り部」達が「 館内語り部WEEK」の期間中とそれ以外8月の土日祝日にも毎日交代で語り部活動を行います。

◆期 間  令和6年8月10日(土)~18日(日)

※ただし、8月14日(水)休館日を除く

◆時 間  11時~、13時30分~ 毎日2回

◆内 容  語り部の案内で館内を巡るツアー。所要時間は約30分。

◆実 施  NPO法人舞鶴・引揚語りの会

◆その他

・事前申し込みは不要。当日お越しください

・無料。ただし入館料は必要です

夏休み館内の「学生語り部」の活動について

舞鶴引揚記念館では次世代継承事業として、中学生・高校生等で構成される「学生語り部」が、引揚記念館の館内案内やイベント、市外の中学校・高校等との交流に取り組んでいます。

夏休みの期間中にも、館内案内などの活動を行います。

◆場 所  舞鶴引揚記念館

◆内 容

学生語り部の館内案内している日

(1)8月中の土日祝日

(2)8/10(土)~18日(日)

↑ 昨年の夏休みの活動の様子

※休館日14日(水)を除く

※時間は、いずれも10時~16時ごろ

昼食休憩があります

上記以外の日は、自由参加になりますのでご了承ください。

 

終了しました。七夕イベント~星に願いを~開催します

舞鶴引揚記念館におきまして、七夕イベントを開催しますのでお知らせいたします。

「七夕」という身近なイベントを通じて、改めて平和の大切さについて考えていただく機会となればという思いを込めて、今年も平和へのメッセージや願い事を託した短冊の飾りつけを行います。

「引き揚げの日」ロゴマークの入った短冊に、地域の子供たちや記念館へお越しいただいたみなさんの、想いや願いをご記入いただき、星に願いを届けます。

皆さんもぜひご参加ください!

▲昨年の様子

 

★開催期間★

令和6年7月1日(月)~7日(日)

★場所★

舞鶴引揚記念館

★協力★

NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」

平こども園、大浦小学校、朝来小学校、若浦中学校

来館者の皆さん

【オープニングイベント】

 

★日 時:令和6年7月1日(月)10時~

★場 所:舞鶴引揚記念館内セミナールーム

★内 容:平こども園児、NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」会員による短冊の飾り付け

飾り物:平こども園児や大浦小学校および朝来小学校児童、若浦中学校生徒が作成した平和のメッセージや願い事を書いた短冊

昨年の様子 ▲

 

※イベント期間中、メッセージを書いていただいた方には

引揚記念館のオリジナル記念品を進呈させていただきます❕

 

終了しました。5月5日(日)こどもの日のイベントについて

 

舞鶴引揚記念館1日無料開放・こどもの日イベント

引揚記念館では、5月5日(日・祝)の「こどもの日」
あわせて、「こどもの日は引き揚げの歴史を知ろう」をテーマに、引き揚げやシベリア抑留の歴史に触れ、家族で学べるイベントを開催します。

楽しいイベントが盛りだくさん!ぜひ来てね☺

 【 日時 】令和6年5月5日 (日・祝) 10:00~15:00

            館内見学は9:00~17:00(最終入館は16:30)

               (当日は入館料無料)

【 会場 】舞鶴引揚記念館

 

PDFはこちら

 

人気の語り部ツアーを4月27日(土)~5月6日(月)までの期間中、下記の内容で実施します。

終了しました。~立教大学×舞鶴引揚記念館 公開講演会~ 【極北の収容所ラーゲリより来た遺書を胸に】 -今を生きる人たちへ伝えたいこと-

 この度、立教大学キリスト教教育研究所が、映画「ラーゲリより愛を込めて」の主人公である山本幡男氏のご子息である山本顕一氏(立教大学名誉教授)が講師を務める公開講演会「極北の収容所ラーゲリより来た遺書を胸に-今を生きる人たちへ伝えたいこと-」を10月7日に開催することになりました。
 開催日の10月7日は「舞鶴引き揚げの日」。1945年のこの日に舞鶴市に引揚げ第一船が入港したことで定めています。講演会は、山本幡男氏も引き揚げてこられるはずであった本市(舞鶴引揚記念館)とオンラインで結び、舞鶴引揚記念館でも観覧いただけます。
<公開講演会>
極北の収容所ラーゲリより来た遺書を胸に
-今を生きる人たちへ伝えたいこと-
  • 講師:山本顕一 氏 立教大学名誉教授
  • 日時:10月7日(土) 15:00~17:00
  • 内容:2022年2月のロシアによるウクライナ侵略に端を発し、日本も中国による台湾有事の危険性を喧伝する「空気」が広まりつつある中、シベリア抑留戦死者の遺児である山本顕一先生が、幼少期より満州生活を経験しながら、戦争によって翻弄された家族の人生、そして父幡男氏の文字通り自らの人生を家族に託した「遺書」から何を感じ取られたのか。そして次の世代に何を伝えたいと考えておられるのか。山本幡男氏の長男の立場からみた戦争と平和を語っていただきます。
  • 開催場所:舞鶴引揚記念館
    ※ Zoomによるオンライン配信及び舞鶴引揚記念館と結ぶハイブリッド講演会
    ※ オンライン(Zoom)視聴:以下より申込ください。https://docs.google.com/…/1FAIpQLSfQ9eWoYDC0mw…/viewform
  • 定員:60名程度(参加費無料※・事前申込不要)
    ※ 当日は、終日入館無料となります。

引揚記念館 山本顕一氏公開講演会チラシ(PDF)