舞鶴引揚記念館 引き揚げ開始80年「夏休みスペシャルデーと館内語り部ツアーWEEK」の開催について

舞鶴引揚記念館 引き揚げ開始80年「夏休みスペシャルデーと館内語り部ツアー
WEEK」の開催について
夏休み期間中、そして、終戦記念日を迎える8月に、シベリア抑留や引き揚げの史実をとおして、子どもから
大人まで多世代で楽しんで学べるイベントなどを開催します。
引き揚げ開始80年・ユネスコ世界記憶遺産登録10周年の節目を迎えた今年は、市民や市民団体、地域の皆
さんと協働して、さらに内容盛りだくさんでおこないます。
この夏は、ぜひ引揚記念館の夏のイベントへお越しください!

1.「引き揚げを知ろう!夏休みスペシャルデー2025」開催について
(1)日時   令和7年8月11日(月・祝)  10:00〜20:00
        開館時間は9:00〜20:00
        ※当日は終日入館料無料
(2)会場   舞鶴引揚記念館
(3)特別協力 日本クラウン:山本 和恵 氏
        箏演奏家:立道 明美 氏

△過去の様子(キャンドルイルミネーション)
(4)内容
 【1部 10:00〜17:00】
 ◆「引き揚げクイズラリー 10:00〜17:00」
  館内を巡りながらクイズを解くゲーム
  参加者には「オリジナルグッズ」をプレゼント!
 ◆「体験ワークショップ 〜千人針〜 10:00〜17:00」
  こどもたちでビーズを貼って千人針を作ろう
  協力:NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」
 ◆「館内語り部ツアー ①11:00〜、②13:30〜」
  NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」による約30分間の案内付きツアー

△過去の様子(語り部ツアー)
◆「引き揚げ紙芝居 ①11:00〜、②15:00〜」
シベリアからやってきた犬「クロ」の物語
◆「抑留かるた大会 14:00〜」
シベリア抑留体験者が描いた「かるた」でゲーム

△過去の様子(かるた)
◆学生語り部による館内の案内(随時予定)

△過去の様子(学生語り部)
◆その他
ビデオ上映など

【2部 17:00〜20:00 夜間特別開館】
◆〜光と音に包まれる平和の願い〜ナイトミュージアム
引揚記念館前にはキャンドルイルミネーション。来館者や地元の小学生が描いた平和への願いとともに灯
ります。
いつもと違う夜の博物館をお楽しみください☆
◆「日本クラウン 山本 和恵 氏 17:00〜」
「岸壁の妻〜母は白寿になりました」 ほか
◆発見ミュージアム「夜のミュージアムを探検! ①17:30〜、②18:30〜」
◆「ウズベキスタン民族舞踊&トークショー 17:40〜」
 ◆「箏の演奏(箏演奏家 立道 明美 氏)18:30〜」
  内容:ウズベキスタン共和国の「バフシ国際アートフェスティバル」で入賞されるなど、
     ウズベキスタンとも縁が深い箏演奏家の立道明美さんによる箏の演奏。
  演目:「遥かなるナボイ劇場」(作曲:眼流義治氏、語り文:サワジロウ氏)
     ウズベキスタンのナボイ劇場の建設に日本人抑留者が従事した逸話を描いた作品。
     語り:演劇サークル「やまびこ」森下弘理さん   ほか
 ◆「シベリア抑留映像 随時」
 ◆「icaダンスNiji 19:30〜」
 ◆「届け平和の願い〜ライトバルーン〜 20:00〜」
  平和の願いを込めて夜空に光る風船を浮かべましょう

△過去の様子(ライトバルーン)

2.「館内語り部ツアーWEEK」の実施について
普段は土日祝日限定で人気の館内語り部ツアーを、期間中は特別に毎日実施します。
(1)期間  令和7年8月9日(土)〜17日(日)
       ※8月13日(水)休館日を除く
(2)時間  11:00〜、13:30〜 の毎日2回
(3)内容  語り部の案内で館内を巡るツアー。所要時間は約30分。
(4)実施  NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」
(5)その他 ・事前申し込みは不要。当日お越しください。
       ・無料。ただし入館料は必要です。 (8月11日はイベント開催のため入館料無料)

3.学生語り部による館内案内
夏休みにあわせて、次世代による次世代への継承として、学生語り部が活動します!
(1)期間 令和7年8月中の土日祝日
      8月9日(土)〜17日(日)は毎日開催
※8月13日(水)休館日を除く
(2)時間 10:00〜16:00頃
(3)内容 学生語り部による展示解説
舞鶴引揚記念館ホームページ
舞鶴引揚記念館のホームページです。ぜひご覧ください!
(下記をクリックしてください。)
https://m-hikiage-museum.jp/

舞鶴引揚記念館 令和7年度第2回企画展 「世界記憶遺産登録10周年特別展Ⅰ」について

舞鶴引揚記念館では、令和7年度第2回の企画展「世界記憶遺産登録10周年特別展Ⅰ」を下記の日程で開催しますのでお知らせいたします。

今年は平成27年(2015)に当館が収蔵する資料の中から570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されて10年の節目を迎えます。登録10年の節目に際して、日本で記憶遺産登録第1号となった福岡県田川市の山本作兵衛氏の炭坑の記録画の展示をおこないます。

展示期間

令和7年7月12日(土)~ 令和7年10月5日(日)

※展示期間中の休館日:毎週水曜日

 ◆場 所 

舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

◆展示資料 

 ・水彩画10点、墨画10点

山本作兵衛氏は明治から昭和にかけて福岡県の筑豊地方の炭坑での労働の様子や人々の暮らしなど、絵画と解説文で詳細にその記録を残しました。 日本の近代化を支えた炭坑の記録画として、その重要性などが評価された貴重な資料です。

【作者:山本作兵衛氏について】

・明治25年(1892)福岡県生まれ

・明治33年(1900)弟の初節句にもらった加藤清正の人形を繰り返し写生

・明治36年(1903)図画の課題で帽子を写生し先生に褒められる

・明治39年(1906)山内坑に入坑

・明治45年(1912)徴兵検査を受けるが難聴などの理由で免除される

・同年、九州鉄道管理局に二年契約で鍛冶見習いとして就職

・大正5年(1916)水町タツノと結婚

・同年、上三緒坑の親元に戻り仕繰夫となる

・大正7年(1918)長子ハツ子出生(3ヶ月後に死去)

・大正8年(1919)長女ハル子出生

・大正11年(1922)長男光 出生

・大正13年(1924)次男大吾 出生

・昭和3年(1928)次女ミネ出生

・昭和5年(1930)三女富美 出生

・昭和10年(1935)三男照雄 出生

・昭和20年(1945)長男光 戦死

・昭和33年(1958)炭坑の記録画を画用紙と墨で描くようになる

・昭和37年(1962)朝日新聞に記事が初めて掲載される

・昭和39年(1964)交通事故に遭う

・昭和42年(1967)山本作兵衛の人と芸術を紹介したNHKの番組が放映

・昭和49年(1974)炭坑模写大壁画9点が田川市立図書館に寄贈される

・昭和50年(1975)田川市文化功労者受賞

・昭和54年(1979)田川市石炭資料館建設専門委員会委員となる

・昭和59年(1984)NHK日曜美術館に出演

・同年12月、92歳で逝去

 

チラシ➡PDF チラシ➡PDF

 

終了しました。5月5日(月)こどもの日のイベントについて

舞鶴引揚記念館1日無料開放・こどもの日イベント

引揚記念館では、5月5日の「こどもの日」にあわせて、「こどもの日は引き揚げの歴史を知ろう」をテーマに、引き揚げやシベリア抑留の歴史に触れ、家族で学べるイベントを開催します。皆様のご来館をお待ちしております。

日 時  令和7年5月5日(月・祝) 10:00~15:00

      館内見学は9:00~17:00(最終入館は16:30)

      (当日は入館料無料)

会 場  舞鶴引揚記念館

内 容

🔶「引き揚げクイズラリー」10:00~15:00(最終受付14:30)

館内を巡りながらクイズを解くゲーム

🔶「シベリア抑留生活体験コーナー」10:00~15:00

丸太を切って労働を体験・零下を再現!極寒体験

▲昨年の様子(丸太切り)

🔶「食の体験コーナー」10:00〜無くなり次第終了

 黒パン・コーリャン粥・すいとん

▲昨年の様子(食の体験)

🔶「紙芝居の上演」10:30~/13:00~の2回

シベリアからやってきた犬「クロ」の物語

🔶「シベリア抑留いろはかるたゲーム」11:00~/13:30~の2回

シベリア抑留経験者が描いた「かるた」で勉強しながら楽しもう!

 

▲昨年の様子(紙芝居とかるた)

🔶「館内語り部ツアー」11:00~11:30/13:30~14:00の2回

NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」による約30分間の案内付きツアーです。

※4/29~5/6は毎日実施(4/30の休館日を除く

🔶「千人針で平和の願いを繋ぐ」

NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」の取り組み

こどもたちでビーズを貼って作ろう!

▲昨年の様子(千人針の様子)

🔶学生語り部による館内の案内(随時予定)

▲昨年の様子(学生語り部館内ガイド)

 🔶その他

ビデオ上映 など

【受付終了】ユネスコ世界記憶遺産登録10周年記念 次世代による継承を考える「平和未来フォーラム」について

募集していた予定人数に達したため、「平和未来フォーラム」へのご参加は、締め切らせていただきます。たくさんのお申込みありがとうございました。

次世代による継承を考える「平和未来フォーラム」~シベリア抑留と引き揚げ 未来へ語り継ぐもの~

「舞鶴引揚記念館 次世代による継承を考える平和未来フォーラム」について詳細が決まりましたのでお知らせいたします。

今回のテーマは、戦後80年、薄れゆくシベリア抑留や引き揚げの史実から学び、後世へ継承するべきものは何か、 担い手はだれか、  体験者の想いを聞き、若い世代が自らのことばや最新の技術で伝える活動を紹介しながら、それぞれが、それぞれの平和への取り組みを通じ、未来への希望について考えます。

舞鶴引揚記念館は、令和7(2025)年は、戦後・海外引揚開始80年、ユネスコ世界記憶遺産登録10周年になります。国内で唯一、引き揚げ事業の全期間(1945-1958年)を引揚港として約66万人の生還者を迎えた“引き揚げのまち舞鶴”。「体験者なき戦後」のはじまりにむけて、「次世代への継承」から「次世代による継承」へ引き揚げの記憶を有し、継承を託されたまちの使命として、さらに取り組みを深化させ、舞鶴から平和の願いを世界へ、未来へとつなげていきます。

 

開催日時:令和7(2025)年3月23日(日)13時30分~16時30分

場  所:新宿住友スカイルーム 5

所  在  地:東京都新宿区西新宿2丁目6-1 新宿住友ビル47階

主  催:舞鶴市

協  力:帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館[総務省委託])

定  員:先着70人 要予約

【内  容】

■第1部:

●体験者のお話し シベリア抑留体験者 西倉 勝 氏

●事業報告/「引揚港舞鶴と世界記憶遺産の取り組み」舞鶴引揚記念館

●実践発表 ①最新AIによる証言動画との対話 舞鶴工業高等専門学校生

②メタバースによる収容所の再現 濱 大貴 氏

■第2部:

●パネルディスカッション

テーマ『ことば×最新技術「次世代への継承」から「次世代による継承」へ』

🔷出演者🔷

アドバイザー:帰還者たちの記憶ミュージアム 館長 増田 弘 氏

コーディネーター:多摩大学准教授 小林 昭菜 氏

パネリスト: デジタルハリウッド大学大学院生  濱 大貴 氏

多摩大学4回生 徳田 唯香 氏

舞鶴引揚記念館 学生語り部 中学生

舞鶴引揚記念館 学生語り部 高校生 等

申し込み方法:

「氏名、住所、電話番号」を

電話(0773-68-0836)、FAX(0773-68-0370)

メール:maizuruhikiagekinenkan@nike.eonet.ne.jp

申し込みフォームで 舞鶴引揚記念館へ

 

 

チラシのPDFはコチラ チラシのPDFはコチラ

 

 

 

 

舞鶴引揚記念館の開館について

舞鶴引揚記念館は、令和6年12月1日(日)から玄関前通路の修繕工事のため臨時休館しておりましたが、当初予定のとおり令和7年1月16日(木)から再開します。

なお、開館にあたり「ユネスコ世界記憶遺産登録10周年記念回想記録画展 羽根田光雄の抑留体験記録」を下記のとおり展示いたします.

◆開館日時:令和7年1月16日(木)午前9時

◆展示期間:令和7年1月16日(木)~4月20日(日)

◆場  所:舞鶴引揚記念館 企画展示室

(展示室は無料。別途入場料が必要です。)

【展示概要】

ユネスコ世界記憶遺産登録10周年記念 回想記録画展 羽根田光男の抑留体験記録

2015(平成27)年10月10日、舞鶴引揚記念館が所蔵する資料のうち570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されました。

登録10周年の節目の年を迎えたことを記念し、ユネスコ世界記憶遺産登録資料から、シベリア抑留の記憶をもとに当時の生活や引揚船での様子などを帰国後に思い出して描かれた羽根田光雄氏の絵画50点を展示します。

羽根田氏の記録画は、ソ連領へ連行される場面から日本へ帰国するまでが時系列で描かれています。それぞれに説明書きが添えられており、当時の様子がより詳細にわかるため記録性が高いと評価されている資料です。

※2月3日(月)からは、新収蔵品展の開催を予定しております。

詳細は、決まり次第お知らせいたします。

「ナホトカ上陸」

「夜の雪中登山」

「星空」

終了しました。特別展示「京都舞鶴―世界記憶遺産×日本遺産巡回展in丸の内」を開催します

令和7(2025)年は、戦後・海外引揚開始80年、ユネスコ世界記憶遺産登録10周年になります。国内で唯一、引き揚げ事業の全期間(1945-1958年)を引揚港として約66万人の生還者を迎えた“引き揚げのまち舞鶴”。「体験者なき戦後」のはじまりにむけて、「次世代への継承」から「次世代による継承」へ引き揚げの記憶を有し、継承を託されたまちの使命として、さらに取り組みを深化させ、舞鶴から平和の願いを世界へ、未来へとつなげていきます。

この度、全国から託された世界的に重要なユネスコ世界記憶遺産に登録された登録されたシベリア抑留や引き揚げに関する資料と舞鶴市の海軍ゆかりの日本遺産関連資料を初めて同時に紹介する『特別展示「京都舞鶴―世界記憶遺産×日本遺産巡回展in丸の内」』をKITTE(東京・丸の内)で開催します。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

期 間   令和6(2024)年12月23日(月)~26日(木) 4日間

時 間   10時~19時

場 所   東京シティアイ パフォーマンスゾーン

所在地   東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 地下1階

アクセス  東京駅丸の内南口から徒歩約1分

入場料  無料

内容:

【展示】

・日本遺産に認定された旧海軍の舞鶴鎮守府の歴史から引き揚げに至る、舞鶴の歴史を紹介

・ユネスコ世界記憶遺産登録資料(レプリカ)を中心に展示

[白樺日誌、手作りのメモ帳、俘虜用郵便葉書、抑留体験画ほか]

・舞鶴引揚記念館の継承の取り組み紹介

【特設コーナー】

・11年間の家族の絆となった俘虜用郵便葉書にフォーカスし、葉書の内容が読める書き起こし

文コーナーや大切な人への思いを葉書型のメッセージカードに書いて張り出すコーナーを設置

・舞鶴の土産物を販売コーナー

【日替わりミュージアムトーク】

・期間中、毎日11時~、14時~の2回、様々なテーマでミュージアムトークを行います。(各30分程度)

テーマ:「世界記憶遺産登録資料に込められた想い」「白樺日誌の和歌の世界」

「海軍ゆかりの食の秘密」「舞鶴のとっておきの観光めぐり」 などを予定

展示予定の「ユネスコ世界記憶遺産」登録資料 ※展示はレプリカ

「白樺日誌」 「抑留体験画」木内信夫氏画
「抑留中に描かれたスケッチブック」

「抑留体験画」木内信夫氏画

舞鶴市立赤れんが博物館・舞鶴引揚記念館合同展「北緯五〇度でレンガを作った男たち」について

会期中の休館日が変更になりました。(12/5時点)

舞鶴引揚記念館は、玄関前通路の修繕工事に伴い、令和6年12月1日(日)から令和7年1月15日(水)は、臨時休館いたします。休館中は、舞鶴市立赤れんが博物館において、下記の日程で「舞鶴市立赤れんが博物館・舞鶴引揚記念館合同展」を開催いたしますので、ぜひご覧ください。

展示内容としまして、シベリア抑留中にれんが作りをしていた史実を体験者の記念誌「北緯五〇度でレンガを作った男たち」(サブタイトル)の中から、記録やれんが作りの作り方のイラストなどを紹介し、製造されたれんがの現物も展示します。

また、「引揚港舞鶴」や「シベリア抑留」「引揚記念館」などについてパネルで紹介するほか、シベリアで使われた防寒着やユネスコ世界記憶遺産に登録された「白樺日誌」などの資料も併せて展示します。

 

・開催場所:舞鶴市立赤れんが博物館(舞鶴市字浜2011番地)

・会期:2024年12月1日(日)から2025年2月2日(日)まで

・開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は、午後4時30分まで)

・入館料: 一般 個人400円 学生(小学~大学)150円

詳しくは ➡ 赤れんが博物館HP

・会期中の休館日:年末年始(12/29~1/1)

※会期中の休館日変更のお知らせ:年末年始(12/29~1/3)

PDFは➡こちら PDFは➡こちら

終了しました。令和6年度 第2回企画展 「あなたに届け!この想い」

令和6年度第2回企画展「あなたに届け!この想い」を下記の日程で開催します。シベリアの抑留地から日本の家族へ、そして日本の家族から抑留されている夫や息子へあてた俘虜用郵便葉書に込められた家族への想いをお届けします。

展示期間

現在開催中の企画展『あなたに届け!この想い』(本年8月に開催された朗読劇「約束の果て」の世界観とのコラボ展示)でありますが、下記のとおり展示期間を延長し、11月30日(土)まで実施しますのでお知らせします。

 

展示期間  

変更前】令和6年7月27日(土)~ 令和6年10月20日(日)

変更後令和6年7月27日(土)~ 令和6年11月30日(土)

 

※展示期間中の休館日:毎週水曜日、

場所 

舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

展示概要

 シベリア抑留中に一部の収容所では「俘虜用郵便葉書」と呼ばれる往復はがきが日本人抑留者に配られることがありました。日本で暮らす家族や友人などに安否を知らせる唯一の手段でした。厳しい環境について書くことが許されない中で自分の想いを家族などに届けました。返信では日本に住む家族も抑留されている父や夫、息子へ日本で待つ人々の想いを届けました。

今回の展示では抑留者と家族など双方の想いをつないだ俘虜用郵便葉書にフォーカスした展示をおこないます。  

【展示資料】 

・俘虜用郵便葉書  14点(翻刻したパネルを並置)

・俘虜用郵便葉書の書き起こしA1パネル4点

・俘虜用郵便葉書の書き起こしA3版16点

・帰りを待つ妻の日誌1点

・収容所内で使用された鉛筆1点

「往信がのこったままの俘虜用郵便葉書」

俘虜用郵便葉書の本来の形をとどめているもの。何らかの理由で家族は返信を出さなかったとみられる。シベリアに抑留されている夫から妻へ宛てたもので、妻の苦労を察して、「男のいない留守生活は定めし苦労が多く生活も楽ではないと思います」といった労いの言葉がつづられている。

平成27年(2015)に抑留者の心情を知ることができる資料としてユネスコ世界記憶遺産に登録された。

サイズ たて19㎝×よこ14㎝

日誌「妻の記録」

11年抑留された北田利氏の妻の日誌で全3冊からなる。抑留された夫の帰りを待つ妻の気持ちが、つづられている。夫のいない生活の中で周辺の人びとのサポートもあり、前向きな気持ちで二人の娘と暮らす様子が見える一方で、夫の帰国がいつになるのか不安を募らせる様子もうかがえる。

平成27年(2015)に日本で帰りを待つ家族の生活や気持ちがわかる貴重な資料として世界記憶遺産登録された。

サイズ たて15㎝×よこ10㎝

チラシ 表面 ☛PDF

 

 

 

 

チラシ 裏面 ☛PDF

 

 

 

 

 

 

終了しました。市役所ロビー特別展示について 

舞鶴市では、引き揚げやシベリア抑留の史実と引揚者を博愛の精神をもって迎え入れたまちの歴史を次世代へ継承するとともに平和に対する意識の高揚を図ることを目的に、引き揚げ第1船入港日である10月7日を「舞鶴引き揚げの日」として、平成30年度に制定しました。

さらなる認知度向上と「舞鶴引き揚げの日」を市民の皆さんに知っていただくためのきっかけづくりとして、市役所ロビーにおいて特別展示を行います。

今年は、第八管区海上保安本部と連携し、舞鶴港の海図などを展示される「水路記念日パネル展」と同時開催いたします。会場では、元職員により製作され引揚記念館に寄贈された、引揚者の海上移送などを担った巡視艇「白杉」の1/100模型も展示する予定です。

この機会に、ぜひご覧ください。

 

展示期間: 令和6年9月4日(水)~10月11日(金)

場  所: 市役所本庁1階ロビー

展示概要:

・引揚桟橋模型の展示

・引き揚げ事業に活躍した「白杉」の模型

・パネルによる展示

昨年の ロビー特別展示の様子 巡視艇「白杉」の1/100模型

 

引揚記念館修繕工事及び資料燻蒸による臨時休館について

舞鶴引揚記念館の玄関前通路の修繕工事及び収蔵庫の燻蒸に伴い、下記の日程で臨時休館を予定しておりますのでお知らせいたします。
修繕工事の期間中は、約1か月半にわたり臨時休館いたします。

休館中は、ご迷惑をお掛けすることとなりますが、ご理解・ご協力の程お願いいたします。

【玄関前通路修繕工事】
臨時休館期間: 令和6年12月1日(日)から令和7年1月15日(水)

※休館中は、赤れんが博物館において、連携した特別企画展「(仮称)赤れんがとシベリア抑留」の開催を予定しております。

詳細は、決まり次第お知らせします。
※その他 、天候等により休館期間が変更となる場合は、決まり次第お知らせします。

【収蔵庫燻蒸】
  休館日:令和6年8月28日(水)※令和5年4月から毎週水曜を休館日としています。

臨時休館日:令和6年8月29日(木)

二日間で実施

≪燻蒸概要について≫
気体の薬剤等を用いて害虫駆除や防カビ・殺菌を行い、貴重な資料を生物被害から未然に防ぐものです。