『引き揚げ第1船入港日10月7日 舞鶴引き揚げの日』について

 

引き揚げの史実と引揚者をあたたかく迎えたまちの歴史を未来へ継承!

10月7日は『舞鶴引き揚げの日』です!

 

舞鶴市は、第二次大戦後の満洲やシベリア抑留のからの引揚者を迎えたまちとして、戦争の惨禍によって生じた抑留と引き揚げを後世へ伝え、平和のメッセージを世界へ発信するため、平成30年(2018)に10月7日を「舞鶴引き揚げの日」として条例制定しました。

△『舞鶴引き揚げの日条例』

 

 

△『舞鶴引き揚げの日』 ロゴマーク

 

▽「舞鶴引き揚げの日」ロゴの折り鶴アート(令和2年度作成)▽

皆さんに折って頂いた9107羽の折り鶴でロゴマークを作成。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

 制作の様子はこちらから(引揚記念館YouTubeチャンネル)

 

 

『舞鶴引き揚げの日』条例 制定の背景

 

舞鶴引揚記念館では、昭和63年(1988)の開館以降、引揚体験者や舞鶴市民の皆さんと共に引き揚げとシベリア抑留の史実を継承するとともに、平和の尊さを国内外に発信する取り組みを進めてきました。
戦争を知る世代が少なくなる中、引き揚げやシベリア抑留の史実、また、博愛の精神をもって引揚者を迎え入れた舞鶴の歴史を未来へ継承するとともに、平和への意識の高めてさらなる取り組みを進めていくことが大切であると考え、舞鶴港に最初の引き揚げ船「雲仙丸」が入港した日10月7日を「舞鶴引き揚げの日」と条例制定しました。

 

 

△「サハリンのホルムスク(真岡)からの引き揚げ最終船 白山丸」

昭和33年(1958)9月7日撮影

 

次世代へ引き揚げの史実を継承!平和へのメッセージを発信!

 

舞鶴市では、昭和20年10月7日に入港した最初の引揚船「雲仙丸」から昭和33年9月7日の最後の引揚船「白山丸」の入港までの13年間にわたり、およそ66万人と遺骨1万6千柱を迎え入れました。
当時の舞鶴の人々は、終戦直後で食糧も物資も充分でなく自分たちの生活もままならない状況でしたが、お茶やふかし芋をふるまい心身ともに疲れ果てた引揚者を、まちぐるみであたたかく迎え入れました。これらの記憶は、次世代の子供たちにも伝えたい「まちの歴史」です。

 

△「南桟橋で引揚者を出迎える人々」昭和31年(1956)12月26日撮影

 

 

△「シベリア抑留から帰還した兵士を出迎える舞鶴市民」撮影年不詳

 

 

△舞鶴港で再会果たした引揚者 撮影年不詳

 

 

『舞鶴引き揚げの日』の制定をきっかけとして、戦争を知らない世代にわかりやすく「引き揚げの史実」を語り継ぎ、「あたたかく引揚者を迎え入れたまちの歴史」を伝え、平和への願いを発信するさらなる取り組みを進めていきます。

 

『舞鶴引き揚げの日』協働で目指す「3年間で市民認知度100%」プロジェクト

 

「引き揚げやシベリア抑留の史実」「まちぐるみで引揚者を迎え入れたまちの歴史」「恒久平和への願い」を、まちぐるみで次世代へ継承する取り組みへとつないでいくため、協働で目指す「3年間で市民認知度100%プロジェクト」を立ち上げました。

 

協力していただける個人、事業所、団体を募集しています。

 

《取り組み例》
まずは市民の皆さんに「10月7日 舞鶴引き揚げの日」を知っていただこうとPR活動をしており、現在、引揚記念館では 「舞鶴引き揚げの日」の制定趣旨に賛同し、PR活動に協力していただける個人・事業所・団体の皆様を募集しています。

◆ポスターの掲示
◆のぼり旗の掲出
◆ステッカーによるPR(車用)
◆ホームページや機関誌で「引き揚げの史実」の情報発信
◆地域・協力団体向け出前講座
◆イベントへの参加

その他にも、認知度を高める自主的な取り組みや協働で行う事業提案など、舞鶴引揚記念館(TEL:0773-68-0836/FAX:0773-68-0370)までご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「舞鶴引き揚げの日」

協働で目指す市民認知度100%プロジェクト協力団体のご紹介

 

協力事業所・団体・個人の皆さま(令和2年度 お申し出順)

・海の京都DMO観光協会 様
・NPO法人まいづるネットワークの会 様
・NPO法人舞鶴・引揚語りの会 様
・FMまいづる 様
・京都銀行西舞鶴支店 様
・京都銀行東舞鶴支店 様
・京都北都信用金庫余内支店 様
・京都北都信用金庫倉梯支店 様
・京都北都信用金庫倉梯支店南浜出張所 様
・京都北都信用金庫田中支店 様
・京都北都信用金庫中舞鶴支店 様
・京都北都信用金庫東舞鶴中央支店 様
・京都北都信用金庫東舞鶴中央支店市場出張所 様
・京都北都信用金庫舞鶴港支店 様
・京都北都信用金庫舞鶴中央支店 様
・公益財団法人舞鶴青年会議所 様
・舞鶴市茶道連盟  古儀茶道薮内流竹風会 様
・舞鶴市茶道連盟  茶道裏千家淡交会 様
・舞鶴市茶道連盟  茶道表千家紫友会 様
・社会福祉法人舞鶴市社会福祉協議会 様
・ショッピングセンターらぽーる 様
・PAUネット 様
・ホテルアルスタイン 様
・ホテルベルマーレ 様
・舞鶴華道連盟 様
・舞鶴観光ガイドボランティアけやきの会 様
・舞鶴自治連・区長連協議会 様
・舞鶴東ロータリークラブ 様
・舞鶴引揚記念碑を守る会 様
・ヘアーサロン アッピア 様
・エー・アンド・ヴィ・タナカ 様
・株式会社 モトキ 様
・国際ソロプチミスト舞鶴 様

【折り鶴アート協力団体】
・中筋小学校区地域放課後児童クラブ③クラブ 様
・高浜町おやジィーの会 様
・PALET 様

【動画公開】「舞鶴引き揚げの日」給食について

【動画公開】

 

次世代を担う市内の小学生・中学生に、食を通して、「舞鶴引き揚げの日」への理解と関心を深めるため、引揚援護局で引揚者に提供されていたメニューを参考にした「舞鶴引き揚げ給食」を市内全小中学校25校の給食で提供します。

 

(1)期間  令和2年10月5日(月)~29日(木)

(2)参考メニュー

昭和33年夕食『飯、天ぷら(小アジ、ジャガイモ)、カレー汁、漬物、茶』

舞鶴地方引揚援護局史(昭和36年厚労省刊行)に掲載

(3)給食メニュー

◇小学校(18校)『天ぷら(アジ、ジャガイモ(orサツマイモ)とカレー汁』

◇中学校(7校) 『アジの唐揚げとカレー汁』

 

🔶各校の提供日については下記のとおり実施します

 

『舞鶴引き揚げ給食』実施日程

 

実施日 学校名 備考
10月5日(月) 福井小学校
10月7日(水) 朝来小学校
全中学校
舞鶴引き揚げの日
10月8日(木) 新舞鶴小学校

三笠小学校

高野小学校

岡田小学校

由良川小学校

10月9日(金) 中舞鶴小学校
10月13日(火) 大浦小学校
10月16日(金) 倉梯小学校

与保呂小学校

10月19日(月) 倉梯第二小学校
10月20日(火) 吉原小学校
10月22日(木) 明倫小学校

余内小学校

中筋小学校

10月26日(月) 志楽小学校
10月29日(木) 池内小学校

 

終了しました。ユネスコ世界記憶遺産登録5周年特別企画展「世界の記憶」開催について

平成27年10月10日に舞鶴市所蔵の引き揚げ関連資料「舞鶴への生還 1945~1956シベリア抑留者等日本人の本国への記録」が世界記憶遺産登録され、本年5周年の節目を迎えたのを契機に、登録の意義や資料の世界的な重要性をさらに発信していく機会として、国内の世界記憶遺産保管施設の協力をいただき、「ユネスコ世界記憶遺産登録5周年特別企画展『世界の記憶』」を開催いたします。

ユネスコ世界記憶遺産登録 5周年特別企画展

世界の記憶 Memory of the World

☛PDFチラシ表

☛PDFチラシ裏

▶展示期間

開催日時:令和2年9月26日(土)~12月20日(日)

9:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日:10月15日(木)、11月19日(木)、12月17日(木)

 ▶展示展示場所 

会  場:舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室

(京都府舞鶴市字平1584引揚記念公園内)

入 館 料:一般…個人400円、団体300円/学生…個人150円、団体100円

▶展示内容

山本作兵衛炭坑記録画・記録文書

Yamamoto Family©

御堂関白記

 

朝鮮通信使に関する記録

ー17世紀から19世紀の日韓間の平和構築と文化交流の歴史ー

 

慶長遣欧使節関係資料

東寺百合文書

 

上野三碑(多胡碑)

 

舞鶴への生還(白樺日誌)

【見どころ!】ユネスコ世界記憶遺産に2011年に国内で初の登録となった日本の産業革命を支えた筑豊炭坑の記録を個人の視線で記録した「山本作兵衛炭鉱記録画・記録文書」をはじめ、17世紀前後に伊達政宗がローマにまで派遣した慶長遣欧使節団の記録である「慶長遣欧使節関係資料」、平安時代の政権の中枢にいた人物が残した現存する世界最古の日記「御堂関白記」、そして「舞鶴への生還」と共に登録された「東寺百合文書」。今回はそれ以降の2017年に登録された「朝鮮通信使に関する記録」「上野三碑」など、国内登録遺産の資料を写真や複製品を用いて紹介いたします。舞鶴引揚記念館の登録を目指した活動や現在までの歩みもパネルで紹介し、世界記憶遺産に対する理解・関心を高めていきます。

 


舞鶴引揚記念館 主催

『舞鶴引き揚げの日』協働で目指す市民認知度100%プロジェクトについて

 

引き揚げやシベリア抑留の史実と引揚者を博愛の精神をもって迎え入れたまちの歴史を次世代へ継承するとともに平和に対する意識の高揚を図ることを目的に、引き揚げ第1船が入港日である10月7日を「舞鶴引き揚げの日」として平成30年度に制定しました。

昨年度には「舞鶴引き揚げの日」をまちぐるみで次世代へ継承する取り組みへとつなげていくために、『「舞鶴引き揚げの日」協働で目指す市民認知度100%プロジェクト』を立ち上げました。

プロジェクト2年目となる今年度も、認知度アップを目指して取り組みを進めますので、ご協力をお願いします!

その1 折り鶴アート「舞鶴引揚の日」~平和の祈りを折り鶴に込めて~

折り鶴募集用の箱と折り紙は引揚記念館と舞鶴市役所本庁1階ロビー(9/14~9/30)に設置しているほか、折り鶴の作成に協力していただける舞鶴市内の事業所や店舗を募集しています。

《折り紙の規格》・大きさ:12cm角・色:青色、水色、白色

詳しくは☛こちら

その2 舞鶴市役所ロビー特別展示

《場所》舞鶴市役所本庁舎 1階ロビー

《期間》令和2年9月14日(月)~令和2年10月11日(日)

その3 懸垂幕・横断幕

《掲出場所》市内7か所に掲出(舞鶴市役所本庁舎、京都銀行西舞鶴支店、市役所前上下水道部分室前、市役所西支所、若浦中学校前、城南中学校前、倉梯小学校前

《期間》令和2年9月上旬~10月中旬

その4 ロゴを使ったPR

自治会掲示板にポスターの掲示や団体・個人の皆様のご協力により、のぼり旗をつかってPR

その5 「舞鶴引き揚げの日」の制定趣旨に賛同し、PR活動に協力していただける個人・事業所・団体の皆様を募集しています。

・ポスターの掲示・のぼり旗の掲出・ホームページや機関誌での情報発信(引揚の日バナーの貼付け)・地域・協力団体向け出前講座の開催・イベントへの参加など

その他にも、認知度を高める自主的な取り組みや協働で行う事業提案など、舞鶴引揚記念館(TEL:0773-68-0836/FAX:0773-68-0370)までご連絡ください。

その6 PRイベント in らぽーる(終了しました)

《期間》令和2年8月29日(土)10時~16時

イベントの様子☛こちら

 

「舞鶴引き揚げの日」協働で目指す市民認知度100%プロジェクト協力団体のご紹介

🙂ご協力ありがとうございます!

(五十音順)
海の京都DMO 舞鶴観光協会 様
NPO法人 まいづるネットワークの会 様
NPO法人 舞鶴・引揚語りの会 様
FMまいづる 様
京都銀行 西舞鶴支店 様
京都銀行 東舞鶴支店 様
京都北都信用金庫 余内支店 様
京都北都信用金庫 倉梯支店 様
京都北都信用金庫 倉梯支店南浜出張所 様
京都北都信用金庫 田中支店 様
京都北都信用金庫 中舞鶴支店 様
京都北都信用金庫 東舞鶴中央支店 様
京都北都信用金庫 東舞鶴中央支店市場出張所 様
京都北都信用金庫 舞鶴港支店 様
京都北都信用金庫 舞鶴中央支店 様
公益社団法人 舞鶴青年会議所 様
古儀茶道薮内流竹風会 舞鶴支部 様
茶道裏千家淡交会 両丹支部舞鶴 様
茶道表千家 紫友会 様
社会福祉法人 舞鶴市社会福祉協議会 様
ショッピングセンター らぽーる 様
PAUネット 様
ホテル アルスタイン 様
ホテル ベルマーレ 様
舞鶴華道連盟 様
舞鶴観光ガイドボ ランティア けやきの会 様
舞鶴市内自治会 様
舞鶴東ロータリークラブ 様
舞鶴引揚記念碑を守る会 様

 

 

 

 

「旅好きが選ぶ!日本人に人気の博物館ランキング2020」12位に選ばれました!

 

世界最大の旅行プラットフォーム「トリップアドバイザー」が発表する「旅好きが選ぶ!日本人に人気の美術館・博物館ランキング2020」において、博物館ランキングで舞鶴引揚記念館が初のランクインで12位にランキング!表彰状が届きました。

 

多くの皆さまにお越しいただき、あたたかい応援をいただいたお陰です。

本当にありがとうございました。

 

これからも皆さまに愛される博物館を目指して、引き揚げとシベリア抑留の史実を通して平和の尊さを「未来へ、世界へ」向けて発信し続けまので、応援ヨロシクお願いします。

 

★全国の博物館等の数  5,738館(平成30年10月現在)

※登録博物館、博物館相当施設、博物館類似施設を含む。文化庁HP掲載

旅行口コミサイトTripAdvisor(トリップアドバイザー)

 

 

【PR動画作成】折り鶴募集中‼「舞鶴引き揚げの日」ロゴを作成します

10月7日の『舞鶴引き揚げの日」に向け、引揚記念館では、折り鶴をボードに貼り付けて「舞鶴引き揚げの日」のロゴマークをかたどる"折り鶴アート"を作成するため、皆さんから折り鶴を募集しています。

折り鶴募集用の箱と折り紙は引揚記念館と舞鶴市役所本庁1階ロビー(9/14~9/30)に設置しているほか、折り鶴の作成に協力していただける舞鶴市内の事業所や店舗を募集しています。

ご協力いただける事業所や店舗には募集箱と折り紙を配布させていただきますので、引揚記念館までお問い合わせください(☎0773-68-0836)。

 

また、自宅にある折り紙で作った折り鶴も受け付けます。折り紙の規格は下記のとおりです。作成された折り鶴は引揚記念館までお届けください。

《折り紙の規格》

・大きさ:12cm角

・色  :青色、水色、白色

 

※折り鶴アートは10月7日に披露する予定です。

【舞鶴引き揚げの日】

引き揚げやシベリア抑留の史実と引揚者を博愛の精神をもって迎え入れたまちの歴史を次世代へ継承するとともに平和に対する意識の高揚を図ることを目的として、平成30年度に「舞鶴引き揚げの日」を制定しました。

当日の様子をどうぞ  みんな集まれー! 舞鶴引き揚げの日PRイベント inらぽーる

当日の様子をご紹介します!

10月7日は『舞鶴引き揚げの日』です!

引き揚げの史実と引揚者をあたたかく迎えたまちの歴史を未来へ継承!

引き揚げやシベリア抑留の史実と引揚者を博愛の精神をもって迎え入れたまちの歴史を次世代へ継承するとともに平和の意識を高揚することを目的として、舞鶴港に引き揚げ第1船 雲仙丸が入港した10月7日を「舞鶴引き揚げの日」と制定しました。

引き揚げやシベリア抑留の史実、あたたかく引揚者を迎え入れた歴史を、まちぐるみで継承する取り組みへとつなげるため、「舞鶴引き揚げの日」を市民の皆さんに知っていただくイベント「舞鶴引き揚げの日PRイベント in らぽーる」を開催します。

ぜひ、皆さんお越しください!


          8月29日(土)

 舞鶴引き揚げの日 PRイベントを開催します!

  場所:らぽーる東舞鶴店(1階セントラルコート)

  時間:午前10時~午後4時 

ご来場 お待ちしています ♥

 

 

イベントの内容

パネル展示

・引き揚げ・シベリア抑留・舞鶴市民のおもてなし など

引き揚げの日クイズラリー

・3問のクイズにチャレンジ!

~参加者全員にオリジナルグッズのプレゼント有ります!また全問正解者の中から抽選で20名様『世界記憶遺産登録5周年特別入館券』が当たります!~

平和の願いを込めて折り鶴を折ろう! ~折り鶴アート舞鶴引き揚げの日~

・あなたが折った折り鶴が平和への願いを込めたアートになります。

シベリア抑留時の衣装展示

・貴重な実物資料をご覧ください。

DVDの上映

・引き揚げやシベリア抑留にまつわる動画を上映します。

「舞鶴引き揚げの日」を知ってもらいたい!!市民認知度100%を目指すための参加型イベントです。

来場して体験してくださいね 🙂 

【8月8日の様子】引き揚げを知ろうスペシャルデーを開催しました‼

引揚記念館では引き揚げの史実を通し、平和の尊さを発信するなかで、より多くの人に興味を持っていただくきっかけ作りとして、8月8日(土)『引揚を知ろう』スペシャルデーを開催しました。

◆当日スケジュール

11:00~11:30「引き揚げってなに??(館内語り部ツアー)」

NPO法人舞鶴・引揚語りの会による約30分間の案内付きツアーを開催

(8月23日までは毎日開催)

14:00~15:30 平和祈念展示資料館連携特別企画『「おとうさんの絵本 大連のうた」絵画展』ミュージアムトーク 

平和祈念展示資料館名誉館長 増田弘氏による「引揚の記憶と継承について」の特別講演

17:00~21:00~星に届ける平和の願い~ナイトミュージアム(夜間特別開館)

夜の館内を巡る発見ミュージアムや紙芝居の読み聞かせ、公園では、キャンドルやLED付風船に平和のメッセージを添えて会場を彩るキャンドルイルミネーションやライトバルーンなどを実施

 

【増田名誉館長ご講演】

 

【NPO法人舞鶴・引揚語りの会による紙芝居】

【子どもたちに大人気 発見ミュージアム】

【夜空に舞うライトバルーン】

【会場内を彩るキャンドルイルミネーション】

終了しました。好評開催中❕ 語り部ツアー

『引き揚げってなに❓❓』 引揚記念館内語り部ツアー🚩

      好評開催中です!


NPO法人舞鶴・引揚語りの会の語り部さんから『引き揚げの歴史』の説明を聞きながら館内見学するツアーです。

参加者には引揚記念館オリジナルペンをプレゼントしています🎁

8月23日(日)までの毎日、午前11時から開催しています。所要時間は約30分、事前予約の必要はありません。

皆様のご参加をお待ちしています。

案 内 NPO法人舞鶴・引揚語りの会 の 語り部さん
期 間 ~ 令和2年8月23日(日)まで毎日
時 間 午前11時から  (午前10時45分から受付開始)
所要時間 約30分間
    予約不要・参加費無料!(入館料は必要です)

 

 

 ※ 語り部ツアーの様子です                   

終了しました。戦後75年 舞鶴引揚記念館・平和祈念展示資料館特別連携企画第1弾『おとうさんの絵本 大連のうた』絵画展開催について

『おとうさんの絵本 大連のうた』絵画展開催 について

戦後 75 年・海外引き揚げ開始 75 年の節目となる本年、舞鶴引揚記念館と平和祈念展示資料館(総務省委託・東京都新宿区)は、シベリア抑留者や海外からの引揚者の体験にふれ、平和の尊さについて改めて考える機会を提供するため、連携して両館の所蔵資料を互いに紹介する企画展やフォーラムなどを開催する予定にしています。今回は、連携企画の第 1 弾として、平和祈念展示資料館が所蔵する大連からの引き揚げ体験者が描いた絵本の原画を舞鶴引揚記念館で企画展として紹介します。

        アカシア並木           負けた日本兵          さよなら大連

【日 時】
令和2年7月23日(木・祝)~9月16日(水)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
【会 場】
舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室
京都府舞鶴市字平1584 引揚記念公園内
【入場料】
一 般: 個人400円/団体300円/共通券600円
学 生: 個人150円/団体100円/共通券200円
※共通券…舞鶴引揚記念館、赤レンガ博物館にご入館いただけます。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方は、受付でご呈示ください。入館料が半額になります。
【主 催】
平和祈念展示資料館、舞鶴引揚記念館

平和祈念展示資料館のホームページはこちら

 

チラシPDFはこちら

【展示内容】
中国の大連からの引揚者である川崎忠昭さんが、当時、海外で暮らしていた日本人や戦争のことを知らない息子のために描いた絵画作品(平和祈念展示資料館所蔵)を紹介する特別企画展です。「おとうさんは中国で生まれたのに、どうして中国人じゃないの?」小学 1 年生の息子の問いをきっかけに、忠昭さんは自分が子どもだった頃の記憶をもとに絵を描きました。その絵に妻のキヌ子さんが詩を添えて、できあがった絵本が『おとうさんの絵本 大連のうた』です。

———————————————————————————————

≪森繁久彌さんの手紙について≫

 

森繁久彌氏 と川崎忠昭氏は二人とも引揚者でした。 このことから『大連のうた』が森繁氏に贈られました。森繁氏は『大連のうた』を読み、 絵本に描かれた大連の様子について 「まったくこの本にあるとおりです」 と感動され、手紙を送られました。その手紙の展示も予定しています。

≪参考≫
大連市と舞鶴市は引揚者が日本に向けて出航した港と迎え入れた港としての縁がつながり、昭和57(1982 )年に友好都市提携を結び、現在も青少年をはじめとする市民交流や文化交流などを通じて友好の絆を深めています。