終了しました
会期:4月19日(金)~7月7日(日)
展示点数:32点
抑留体験者で記念館の建設に功労のあった、吉田勇氏が描いた抑留の回想記録画の展示をおこなっています。
厳しく、つらかった抑留体験をモノクロの世界で表現した記録画の中には、ソ連兵との友情がみてとれる場面も描かれています。
舞鶴引揚記念館は昭和63年に開館以来“平成”と共に平和の発信拠点としての役割を果たし、平成31年4月に31年目を迎えました。新しい“令和”の時代にも、引き揚げの史実を継承し恒久平和への願いを強く発信していくため、令和元年5月1日から「令和ピースキャンペーン」を実施しますので、ぜひ皆さんで引揚記念館へお越しください!!
場所:引揚記念館エントランス
新しい時代に向けた平和への想いや願いを書いたメッセージカードを、花の形のメッセージボードに貼り付けて、綺麗な花を咲かせましょう!
期間:5月1日(水)~5月31日(金)
場所:引揚記念館エントランス
内容:メッセージパネルと一緒に撮影できる写真スポットを設置します!
令和改元の記念写真を是非撮影しましょう!
期間:令和元年5月1日(水)~
数量:先着3000名(無くなり次第終了)
※写真はイメージです
期間:令和元年5月1日(水)~12月28日(土)
期間:令和元年5月1日(水)~
終了しました! たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました!
大型連休となるゴールデンウィークにあわせて、引き揚げの歴史に触れ、子供から大人まで幅広い世代の方々に関心を持ってもらうきっかけとする催しを実施します。
ぜひ、ご家族やご友人などお誘いあわせのうえ、引揚記念館へお越しください!
引揚記念館の収蔵庫では、シベリア抑留や引き揚げを体験された方々、そのご家族などから寄贈していただいた約1万6千点の資料や絵画を収蔵しています。史実を伝える取り組みや平和へのメッセージを発信するために、それらの収蔵資料を活用した常設展示やさまざまなテーマによる企画展を実施していますが、戦争を知らない次世代に向けて歴史を語り継いでいくため、残された資料や絵画を保存する収蔵庫は大変重要な役割を担っています。
「特別公開バックヤードツアー」では、貴重な資料や絵画を収蔵している屋外収蔵庫や、資料をより良い環境で保存し引き継いでいくために、昨年4月に新設した収蔵庫など、普段目にすることができないバックヤードにスポットをあて、学芸員が特別に案内します。
4月30日(火)
【1回目】 11時~11時30分
【2回目】 14時~14時30分
それぞれ先着30名(当日受付)
場所
舞鶴引揚記念館
参加料
無料(別途入館料が必要です)
ゴールデンウィーク期間中毎日!家族連れや若い世代の来館が増えるゴールデンウィークにあわせ、引き揚げやシベリア抑留の史実を知ってもらうため、さまざまなテーマによるミュージアムトークを開催します。
※写真はイメージです
日時
4月27日(土)~5月6日(月) いずれの日も11時から約30分間
参加料
無料(別途入館料が必要です)
※5日(日)こどもの日は入館料無料
場所
出演
NPO法人 舞鶴引揚・語りの会
「こどもの日は引き揚げの歴史を知ろう」をテーマにさまざまな体験もコーナーを開設するなど、引き揚げやシベリア抑留の歴史に触れ、家族で学べるイベントが満載です。中高校生の語り部の案内も予定しています。
日時
5月5日(日) 10時~15時
場所
入館料
無料
内容
◆抑留体験コーナー
過酷な労働を体験!
●丸太切り体験 ●丸太運び体験
※「昨年の様子(丸太切り)」
◆当時の「食」の体験コーナー
●抑留時の食事 「黒パン」「コーリャン」 ●引揚者に振舞われた 「ふかしイモ」
◆引き揚げ知っとこコーナー
●クイズラリー
●引き揚げ紙芝居
●中高生語り部の案内(随時)
※写真はイメージです
終了しました!
「資料と保存」展 特別シンポジウム
近現代資料の保存からみる記憶の継承
ー舞鶴の取り組みからー
を開催します!
平成27年(2015)にユネスコ世界記憶遺産(世界の記憶)に
登録された舞鶴引揚記念館収蔵資料
「舞鶴への生還 1945-1956 シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録」
は、第2次世界大戦前後に生産された粗悪な素材を用いた紙が
大半を占めています。
世界的に重要な遺産を未来へと継承するために
3か年かけた保存活用事業の取り組みを紹介するとともに、
博物館における資料の活用と保存の両立について
考える機会として開催いたします。
多数ご参加ください。
「資料と保存」展 特別シンポジウム
近現代資料の保存からみる
記憶の継承
ー舞鶴の取り組みからー
日時:平成31年3月17日(日)
13時~16時20分
場所:舞鶴引揚記念館 セミナールーム
内容
講演「資料の保存について」
舞鶴市世界記憶遺産有識者会議委員
国立民族博物館 教授 園田 直子 氏
報告①「ユネスコ世界記憶遺産登録への取り組み」
舞鶴引揚記念館 館長 山下 美晴
報告②「ユネスコ世界記憶遺産登録資料の保存活用事業について」
舞鶴引揚記念館 学芸員 小川 はる菜
ディスカッション「“世界の記憶”近現代資料の保存と活用」
<参加者>
国立民族学博物館 教授 園田 直子 氏
京都府立京都学・歴彩館 資料課長補佐 小森 浩一 氏
元興寺文化財研究所 研究員 山田 卓司 氏
舞鶴引揚記念館 学芸員 小川 はる菜
終了しました!たくさんの投票ありがとうございました!
募集しておりました「舞鶴引き揚げの日」のロゴマークにつきまして、
全国から78点の作品のご応募をいただきました!
たくさんのご応募、ありがとうございました!
その中から、1次審査の結果5点を採用候補作品として選定しました。
※「引き揚げの日」とは…
引き揚げやシベリア抑留などの「史実」や
引揚者を13年間にわたり温かく迎えた「まちの歴史」を
次世代へ継承していくために、
舞鶴港へ引揚第1船が入港した日「10月7日」を
『舞鶴引き揚げの日』に制定しました。
『舞鶴引き揚げの日』についての詳細はこちら↓
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000004/4801/maizuruhikiagenohizyourei.pdf
末永く親しみを持ってもらえるロゴマークとなるよう、
採用作品1点を“市民投票”で決定いたします。
作品一覧
投票期間:平成31年2月21日(木)~平成31年3月14日(木)
投票方法:①舞鶴市ホームページから投票
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/cmsform/enquete.php?id=87
②郵送・FAXで投票
ロゴマーク1点の番号と住所、氏名、電話番号を記入の上、
舞鶴引揚記念館へ送付
〈郵送〉〒625-0133 舞鶴市字平1584番地
舞鶴引揚記念館 宛
〈FAX〉0773-68-0370
③投票箱設置施設に備え付けの投票用紙で投票
※3月1日(金)から投票可能
〈投票箱設置施設〉
市役所1階市民ホール、市政記念館、中総合会館、
西支所、加佐分室、東体育館、文化公園体育館、
東図書館、西図書館
投票結果:3月下旬決定
その他:投票された方の中から、抽選で50名に
引揚記念館オリジナルグッズを進呈
舞鶴市民のみなさんからの
たくさんの投票をお待ちしております!
天皇陛下御在位三十年を記念する慶祝事業の一環として
平成31年2月24日(日)は入館料が無料になります。
また、舞鶴市においては
赤れんが博物館 http://akarenga-park.com/facility/musium/
五老ヶ岳公園展望タワー http://goro-sky.jp/
も無料になります。
この機会に是非舞鶴市へ遊びにいらしてください!
終了しました
たくさんの方にご来場いただきありがとうございました
全国巡回展in鹿児島
~引き揚げの記憶と平和への願いを世界へ!未来へ!~
を開催します。
本巡回展は、舞鶴市が所蔵する
「シベリア抑留」と「引揚事業」に関する資料が
平成27年10月にユネスコ世界記憶遺産へ
登録されたことを契機として、
全国の引揚港との連携、協力のもと、
薄れゆく引き揚げの歴史と平和の願いを
国内外に発信する事を目的に開催しています。
第2次大戦の終結に伴い、
旧ソ連軍管轄下にあった60万人を超える日本人が、
シベリアをはじめ
旧ソ連全土の1,800か所以上の収容所に抑留され、
強制労働を強いられた史実や、
海外に残された多くの軍人、民間人を帰国されるため、
引揚港に指定されたまちが、
海外からの引揚者約630万人を受け入れた史実について、
絵画や写真、解説パネル等で紹介します。
期間:2019年2月13日(水)-2月18日(月)
10時~19時
※13日は12時からのオープニングセレモニー後開場。
18日は17時に終了。
場所:イオンタウン姶良
西街区2階タウンホール
イオンタウン姶良HPはこちら↓
http://www.aeontown.co.jp/aira/
住所:〒899-5431
鹿児島県姶良市西餅田264-1
入場:無料
〔主催〕京都府舞鶴市
舞鶴市世界記憶遺産保存活用推進委員会
〔共催〕鹿児島県姶良市
〔後援〕鹿児島県鹿児島市
終了しました
福知山公立大学の井口学長をお招きし、
「近代日本の誕生(明治~昭和)と満洲国」について
オープン講座を開講いたします。
日程:2月16日(土)
13:00~15:00
場所:舞鶴引揚記念館 セミナールーム
参加料:無料(入館料も無料になります)
定員:30名(先着順)
申し込み方法:舞鶴引揚記念館(0773-68-0836)
へご連絡ください。
※事前にお申し込みが無い場合は、
当日入館料が必要となります。
受付期間:平成31年2月15日(金)まで
終了しました
引き揚げ当時、
引揚者を受け入れた施設である
舞鶴地方引揚援護局で提供されていた食事を再現し、
数量限定で提供(有料)します!
8月の「ナイトミュージアム」、
11月の「朗読とおはなしでつづる引き揚げの歴史」
のイベントにつづき、
3回目の再現メニューの提供です!
前回、前々回ともに大変好評でした!
今回は、1月下旬の3日間と、
2月16日(土)の語り部養成講座「オープン講座」の
開催にあわせて提供します。
期間及び数量限定で提供(販売)します!
是非おこしください!
〈提供日〉平成31年1月25日(金)~27日(日)、
平成31年2月16日(土)
〈時 間〉午前11時~ 各メニュー先着15食(予約不可)
〈場 所〉舞鶴引揚記念館 Bell Cafe
〈メニュー〉2種類
《昭和24年夕食 コンビーフのすき焼き》
数量:先着15食 提供価格:700円
《昭和33年夕食小アジの天ぷらとカレー汁》
数量:先着15食 提供価格:700円
国内外の若手研究者をお迎えし、
最近の研究動向や世界から見た抑留の視点を
発表する新春シンポジウム
「海外から見たシベリア抑留」を開催いたします。
また、シンポジウム参加者を対象に
普段は非公開の収蔵庫など
博物館の裏側を特別に案内する
「お年玉バックヤードツアー」も併せて実施します!
新春シンポジウム
海外からみたシベリア抑留
~若手研究者による最新の研究~
日時:平成31年1月5日(土)
13時~15時
会場:舞鶴引揚記念館 セミナールーム
講師と発表テーマ:
〇小林 昭菜 氏(法政大学非常勤講師・政治学博士)
「戦後のアジア史からみたソ連抑留」
〇セルゲイ・キム氏(ロシア史科学アカデミー研究員)
「ロシアの研究者から見た抑留問題」
〇森谷 理紗 氏(日本学術振興会特別研究員)
「音楽と抑留」
※音楽学の観点から、抑留者とロシア民謡に関する研究発表
参加料:無料(別途入館料が必要)
お年玉バックヤードツアー
15時~15時半
〇シンポジウム参加者を対象に実施
〇当日受付、先着15名
〇学芸員による収蔵庫案内、
資料保存の視点から展示室を視る 等