舞鶴引揚記念館では国内外の施設と連携しながら、引き揚げ及びシベリア抑留の史実や平和の願いを発信しており、戦後75年となる2020年、平和祈念展示資料館(東京都・新宿区)と戦争体験の継承をテーマにした映像作品を共同で企画・制作しました。
戦争体験の継承が難しくなっている今、若い世代の人たちにシベリア抑留を知ってもらいたい、体験者の記憶を伝えることの大切さを感じて頂ければと思います。
舞鶴引揚記念館では国内外の施設と連携しながら、引き揚げ及びシベリア抑留の史実や平和の願いを発信しており、戦後75年となる2020年、平和祈念展示資料館(東京都・新宿区)と戦争体験の継承をテーマにした映像作品を共同で企画・制作しました。
戦争体験の継承が難しくなっている今、若い世代の人たちにシベリア抑留を知ってもらいたい、体験者の記憶を伝えることの大切さを感じて頂ければと思います。
舞鶴引揚記念館では収蔵資料のユネスコ世界記憶遺産登録を契機として、引き揚げ及びシベリア抑留の史実や平和の願いを国内外に広く発信するため、海外の関係都市との調査・交流や「ICOM(国際博物館会議)京都大会2019」関連事業などを通じて海外への発信にも積極的に取り組んでいます。
この度、海外発信の取り組みの一環として、京都府立東舞鶴高校(校長 塩尻徹)と連携し作成を進めてきた英語版引き揚げ紙芝居『シベリアからやって来たクロ』」が完成しました。ぜひ、ご覧くださいませ。
≪シベリアからやってきたクロ≫
シベリアの収容所で日本人の抑留者が飼っていたメスの犬のことです。全身が黒かったためクロという名前がつけられました。とても人なつっこくて抑留者たちからはとても可愛がられていました。昭和31年(1956)12月24日早朝、シベリアからの最後の引揚船がナホトカ港を出発すると船を追いかけるように、流氷ただよう海へクロが飛び込みました。その後、船に乗せられ、シベリアで一緒に生活した仲間として日本へとやってきました
参加した東舞鶴高校生徒の視聴の様子
終了しました。 沢山のご来場、誠に有難うございました!
3月17日(水)より、開催中です。お近くの皆さま、ぜひお越しくださいませ。
舞鶴引揚記念館 全国巡回展 in 横浜
~引き揚げの記憶と平和への願いを世界へ!未来へ!~ を開催します。
舞鶴市では、忘れてはならない引き揚げの史実を後世に継承する事業として、引揚港の歴史を有する全国の都市と連携し、平成28年度から全国巡回展を開催しています。
![]() |
![]() |
👉チラシのPDFはこちら
舞鶴市が所蔵する「シベリア抑留」と「引揚事業」に関する資料のユネスコ世界記憶遺産登録を契機として、世界的にも類を見ない引揚事業において、引揚者を受け入れた引揚援護局開設地及び引揚港としてその役割を果たした全国のまちとの連携協力を得て、薄れゆく引き揚げの歴史と平和の願いを国内外に発信する巡回展を今回は横浜で開催します。
開催日時等
期間:2021年3月17日(水)-3月23日(火) 10時30分~19時
※ 17日(水)は11時30分開場。23日(火)は17時に終了。
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館2階スペース
横浜赤レンガ倉庫1号館HPはこちら↓
住所:〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1-1-1
入場:無料
展示概要
①「引揚事業」「シベリア抑留」に関する展示
(1) ユネスコ世界記憶遺産登録資料(レプリカ)
・「白樺日誌」、抑留体験画、俘虜用郵便葉書、シベリア抑留者の帰還を待つ家 族の資料
![]() |
![]() |
(2) シベリア抑留中に使用していた生活用品(原物資料)
・外套、帽子、手袋、ブーツ、麻雀牌、水筒、飯盒、スプーン
![]() |
![]() |
![]() |
(3) 引き揚げのまち「舞鶴」の紹介(写真、パネル)
(4) 引揚事業、シベリア抑留について(パネル)
(5)「引揚桟橋」とその付近にあった「歓迎塔(模型)」
②体験コーナー
シベリア抑留中の食事「黒パンの天秤ばかり」体験コーナー
抑留中の食料の分配を、黒パンと天秤ばかりの模型を使って体験
![]() |
![]() |
③ウズベキスタン抑留「~抑留から交流へ~」に関するパネル展示
(1) 海外引き揚げがつなぐ「舞鶴とウズベキスタン」の縁の紹介(パネル)
(2) ウズベキスタン抑留(パネル、タペストリー、実寸大のプレート)
![]() |
![]() |
④映像による紹介
(1) 引揚記念館制作動画
「引き揚げを支えた人々の物語①端野いせ ②北田利 ③坂井仁一郎」の上映
(2) 「引き揚げのあゆみ」や引き揚げ犬となった「クロ」の実話をもとにした紙芝居「シベリアからやってきたクロ」の映像などを上映
新型コロナウイルス感染対策 〇来場は、必ずマスクを着用し、手指アルコール消毒をお願いします。 〇体調不良(発熱、強いだるさ、咳、咽頭痛などの症状)方は、入場をご遠慮お願いします。 〇今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況により、再度日程変更や中止する場合があります。 |
〔主催〕京都府舞鶴市
舞鶴市世界記憶遺産保存活用推進委員会
〔後援〕横浜市教育委員会