5月21日(日)海上自衛隊舞鶴教育隊が引揚記念館周辺の清掃に来てくださいました。
展望台や引揚記念公園、収蔵庫の屋上などを約1時間半ほどかけてきれいにしていただき、
最後に教育隊司令と舞鶴市長からあいさつがありました。
清掃活動のようす
教育隊司令ご挨拶
舞鶴市長ご挨拶
5月21日(日)海上自衛隊舞鶴教育隊が引揚記念館周辺の清掃に来てくださいました。
展望台や引揚記念公園、収蔵庫の屋上などを約1時間半ほどかけてきれいにしていただき、
最後に教育隊司令と舞鶴市長からあいさつがありました。
清掃活動のようす
教育隊司令ご挨拶
舞鶴市長ご挨拶
5月5日(金・祝)の「こどもの日」、舞鶴引揚記念館を一日無料で開放し、「こどもの日は引き揚げの歴史を知ろう」をテーマにしたイベントを開催します。
こども達に引き揚げの歴史や記憶遺産を分かりやすく解説する「学芸員によるギャラリートーク」や実際に体験して学ぶ「抑留体験ものづくりワークショップ」のほか、おもてなしの再現や地元産品等の販売もございますので、こどもの日は舞鶴引揚記念館へぜひお越しください。
日時 : 平成29年5月5日(金・祝) 【イベント】 10:00 ~ 15:00
※引揚記念館の常設展示・企画展等は9:00~17:00まで
ご見学いただけます。
会場 : 舞鶴引揚記念館 (舞鶴市字平1584番地 引揚記念公園内)
料金 : 無料
※5月5日こどもの日は、舞鶴引揚記念館を一日無料で開放いたします。
【引き揚げ知っとこコーナー】
・こどものための知っとこ記憶遺産【随時】
・まいづる引き揚げクイズラリー【先着200名】
※正解者には選べるオリジナル記念品を進呈
・引き揚げ紙芝居【随時】
【シベリア抑留生活体験コーナー】
・丸太運び、丸太切り体験
・当時の衣類着用体験
・食の体験【先着200名】
【おもてなしの再現コーナー】
・ふかしイモとお茶のふるまい【先着200名】
【地元産品等の販売コーナー】
・手作りパン、クッキー、陶工品など【売り切れ次第終了】
★新コーナー★
【抑留体験ものづくりワークショップ】
・天秤ばかり作り体験 【当日受付】
(第1回)10:00~ 定員10名 (第2回) 14:00~ 定員10名
舞鶴引揚記念館
TEL(0773)68-0836
FAX(0773)68-0370
シベリア抑留や引き揚げの史実や平和の尊さを未来へ継承する
舞鶴市の事業の推進に、企業の皆様からご支援をいただいております。
29年度は若い世代にも理解が深まる体験室等の整備を計画しております。
引き続き多くの皆様のご支援で、先人の労苦と
平和の尊さを発信していけるようご協力をお願いいたします。
☆企業版ふるさと納税へのご支援(寄付)企業☆
≪28年度実績≫
株式会社ビルバンク様 184万円
有限会社アドバンク様 100万円
≪29年度目標額≫
抑留生活体験室整備等 7,850万円
「引き揚げの史実の継承プロジェクト」「企業版ふるさと納税」詳しくは下記をご参照ください
↓ ↓ ↓
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/shisei/0000002741.html
4月7日現時点での引揚記念公園の桜の情報です。
・染井吉野
⇒1部咲いています。
・八重桜
⇒まだ咲いておらず、1部つぼみの状態です。
・横浜緋桜
⇒満開で今が見ごろです。
平成28年度「語り部養成講座」は終了いたしました。
戦後70年が過ぎ、戦争を知らない世代が増えるなか、シベリアでの過酷な抑留生活や引き揚げの史実、また、13年間にわたり66万人もの引揚者をあたたかく迎えた舞鶴の引き揚げの歴史を学び、後世に語り継いでいくため、次のとおり「語り部」養成講座を開講いたしますので、講座のカリキュラムをお知らせします。
くわしくは、舞鶴引揚記念館(0773-68-0836)にお問い合わせください。
平成29年1月28日(土)、2月18日(土)、3月11日(土)、3月25日(土)の計4日間
いずれも13時~16時まで
舞鶴引揚記念館 セミナールーム (舞鶴市字平1584番地)
NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」の会員等が講師となり、シベリア抑留や引き揚げの史実を継承するため、舞鶴引揚記念館を拠点に活動する「語り部」を養成する講座を行います。
平成29年1月21日(土)まで
20名 (先着順)
受講者の「住所」・「氏名」・「連絡先」を、「電話」又は「ファックス」で下記までお申し込みください。
(申込先)舞鶴引揚記念館
TEL(0773)68-0836
FAX(0773)68-0370
無料
佐世保市で開催いたしておりました巡回展は3月26日(日)をもって終了いたしました。
開催期間中は多くの方にご来場をいただき、ありがとうございました。
ユネスコ世界記憶遺産登録1周年記念
舞鶴市が所蔵する「シベリア抑留」と「引揚事業」に関する資料のユネスコ世界記憶遺産登録を契機として、世界的にも類を見ない引揚事業において、引揚者を受け入れた引揚援護局開設地及び引揚港としてその役割を果たした全国のまちと連携、協力のもと、このたび、佐世保市を会場に巡回展を開催します。
◎佐世保市会場
開催期間 平成29年3月18日(土)から平成29年3月26日(日)まで
※開催期間中の休館日:平成29年3月21日(火)
開催時間 10時から18時まで
※ただし、18日(土)は12時30分開始、26日(日)は17時00分終了
となりますのでご注意ください。
開催場所 佐世保市博物館島瀬美術センター 4階
(所在地:長崎県佐世保市島瀬町6番22号)
入場料 無料
主催 舞鶴市
共催 佐世保市
①「引揚事業」、「シベリア抑留」に関する展示
(1)回想絵画(引き揚げや抑留体験者が帰国後描かれた絵画類) 約50点
≪展示絵画例≫
|
|
|
|
(2)ユネスコ世界記憶遺産登録資料(レプリカ) ※総展示点数 約120点
・「白樺日誌」
・俘虜用郵便葉書
・手作りのメモ帳
・端野いせ氏(岸壁の母のモデル)の葉書
・シベリア抑留者の帰還を待つ家族に関する資料 他
(3)シベリア抑留中に使用していた生活用品(現物資料)
・外套、帽子、手袋、靴、水筒、飯盒、タバコケース、スプーン
(4)引き揚げのまち「舞鶴」の紹介(写真、パネル)
(5)引揚事業、シベリア抑留について(パネル)
(6)「引揚桟橋」とその付近にあった「歓迎塔」(模型)
②「引揚事業」に関する佐世保市の関連資料展示
浦頭引揚記念資料館 展示資料や当時の様子の紹介 など
|
|
③映像紹介コーナー
引き揚げの歩みや舞鶴引揚記念館の紹介、シベリア抑留と引き揚げの歴史をテーマにした音楽劇「君よ生きて」、引き揚げ犬となったクロの実話をもとにした紙芝居などを映像でご紹介します。
④日本遺産について
平成28年4月25日に日本遺産に認定された旧軍港4市のストーリー「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴-日本近代化の躍動を体感できるまち-」についてパネルで紹介します。
舞鶴引揚記念館では今年度3ヶ所で巡回展を開催いたします。過去2回の開催実績を紹介します。
第1回 横須賀市会場(終了) 平成28年9月17日(土)から9月25日(日)まで
イオン横須賀店 ショッパーズプラザ横須賀3階
第2回 呉市会場(終了) 平成28年11月24日(木)から12月6日(火)まで
呉市役所 1階 多目的室
KITTE地下一階東京シティアイパフォーマンスゾーンにて開催していた
舞鶴引揚記念館特別巡回展が終了しました。
大変多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。
東京展の様子①
東京展の様子②
東京展の様子③
東京展の様子④
東京展の様子⑤
現在、ユネスコ世界記憶遺産に登録された当館収蔵資料570点の状態調査を行っています。
状態調査では、資料の大きさや材質などの基本情報や、劣化の状態について調べます。
貴重な資料をより永く後世へ伝えるために、資料に対して今後どのような保存処理や修復、
保存環境の改善をしていくべきかを今回の調査結果をもとに検討します。
調査は以下の日程で実施し、そのうち平成29年2月16日(木)には報道関係者向けに
「白樺日誌」の調査の様子を公開しました。
第1回:平成29年1月15日(日)~18日(水)
第2回:平成29年2月14日(火)~17日(金)
調査の様子①
調査の様子②
調査の様子③
調査の様子④
調査の様子⑤
調査の様子⑥
調査の様子⑦
白樺日誌
「白樺日誌」を展示ケースから取り出す
報道関係者向けに調査を公開
呉市で行われた巡回展は終了しました。
呉市役所はじめ呉市民の皆様のご協力のもと、開催することができました。
また、期間中多くの方にご来場いただきありがとうございました。
開催期間:平成28年11月24日〜12月6日
開催場所:呉市役所 1階 多目的室
呉市長と舞鶴市副市長によるテープカット
呉展の様子①
呉展の様子②
呉展の様子③
呉展の様子④
呉展の様子⑤