平成30年度「語り部養成講座」受講生募集と「特別オープン講座」について

 

引き揚げやシベリア抑留など、

忘れてはならない史実を

後世に語り継いでいくため

「語り部養成講座」を開講します。

 

 

戦後73年が経過し、戦争を知らない世代の来館者が増える中、

舞鶴引揚記念館の展示内容や時代背景の解説、

また、資料に込められた想いを語り継ぐ

「語り部」の存在はますます重要になってきています。

 

 

平成27年度以降、毎年度実施している養成講座には

幅広い世代の方々に参加していただき、

中学生や高校生の語り部のサポーターも

誕生しています。

 

本年度は、引揚第一船が舞鶴へ入港した10月7日が

「舞鶴引き揚げの日」となり、

これをきっかけとして、

「引き揚げ」や「シベリア抑留」の史実とあわせて、

引揚者をあたたかく迎えたまちの歴史に触れ、

次世代へ語り継ぐ「語り部」の養成講座に

ぜひご参加ください。

 

 

また今年度は、2月16日(土)に

福知山公立大学 学長 井口 和起 氏を

講師としてお招きして開催する講座を

「特別オープン講座」として公開しますので

是非受講してください!

 

 

 

開講日

平成31年1月26日(土)、2月16日(土)、

    3月2日(土)、3月16日(土)

いずれも13時~16時

 

場所

舞鶴引揚記念館 セミナールーム

 

募集期間

平成30年12月1日(土)~平成31年1月11日(金)

 

定員

先着20名

 

応募方法

氏名・住所・生年月日・連絡先電話番号を

舞鶴引揚記念館まで電話(0773-68-0836)

又はファックス(0773-68-0370)でお知らせください。

 

平成30年度「語り部養成講座」講座内容
月日 講 座 時 間 内  容
1月26日 第  1  講座 13:00~13:30 開  講  式
13:30~14:15 オリエンテーション(自己紹介、スタッフ紹介 他)
(土) 第  2  講座 14:25~15:25 引揚記念館、引揚記念公園見学
第  3  講座 15:30~16:00 舞鶴とウズベキスタン 
2月16日 第  4  講座 13:00~14:00 特別オープン講座                                     
「(仮称)近代日本の誕生(明治~昭和)と満州国」
(土) 第  5  講座 14:00~15:00 【講師】 福知山公立大学 学長 井口 和起 氏
第  6  講座 15:15~15:50 体験者は語るⅠ(「満州からの引き揚げ」)
3月2日 第  7  講座 13:00~14:00 ソ連参戦(ソ連参戦、強制連行、シベリア抑留 他)
(土) 第  8  講座 14:10~14:45 体験者は語るⅡ(「シベリア抑留」)
  第  9  講座 15:00~16:00 舞鶴での引き揚げ(13年間の受入状況、岸壁の母 他)
3月16日 第  10  講座 13:00~13:45 ユネスコ世界記憶遺産(記念館の役割 他)
(土) 第  11  講座 13:50~15:15 語り部実習
  第  12  講座 15:30~16:00 閉講式(修了証交付)

 

その他

12講座中9講座以上の受講者に

修了証をお渡しします。

 

 

『特別オープン講座』

上記、「語り部養成講座」12講座のうち、

2月16日(土)の「第4講座」と「第5講座」を公開します。

 

講師

福知山公立大学 学長 井口 和起 氏

 

定員

先着50名

申し込み必要

 

受講料

不要(入館料も不要)

 

 

 

NHK丹沢アナウンサーによる朗読会のお知らせ

終了いたしました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

 

 

開催日:平成30年(2018)11月17日(土)13:30~15:45
場  所:舞鶴引揚記念館セミナールーム
参加費:無料(ただし、入館料が必要)
事前申込:不要

 

 

「舞鶴引き揚げの日」制定記念・引揚最終船入港60年を記念して
NHK京都放送局の丹沢研二アナウンサーによる朗読会を開催します。

 

 

シベリア抑留体験者の体験記や当館に収蔵されているシベリアから日本の家族へ
宛てたはがきなど、いわゆる”文字資料”をプロのアナウンサーさんに朗読していただきます。

 

 

 

資料に込められた秘話やバックグラウンドなど普段の展示だけでは
知ることのできないストーリーを当館学芸員の解説を交えながら
シベリア抑留者へ想いをめぐらせます。

 

 

詳細はこちら⇒引揚記念館 NHKアナウンサーによる朗読会のおしらせ

 

2018年11月17日(土)限定~60年前の味を再現して提供(有料)します!!!~

 

朗読会の当日には、かつて舞鶴にあった引揚者を受け入れる施設だった、舞鶴(地方)引揚援護局で引揚者に提供された食事を再現して数量限定提供(有料)します。

 

のこされた当時のレシピをもとに忠実に再現しました。

 

限定で各15食です。

 

記念館内にある「ベルカフェ」で提供します。

 

 

昭和24年(1949)のある日の夕方に提供された「コンビーフすきやき」 提供価格700円

 

昭和33年(1958)のある日の夕方に提供された「小アジの天ぷらとカレー汁」提供価格700円

 

どちらの食事も当時のままの再現です。数量限定になりますので、なくなり次第終了します。

 

 

 

 

10/4 地元の小中学生が清掃活動をしてくれました!

 

平成30年10月4日に地元の若浦中学校1~3年生、

朝来小学校と大浦小学校の6年生、

各学校保護者の皆さんが

10月7日の「平和祈念式典」に向けて、

引揚記念公園の清掃活動をしてくださいました。

 

 

 

中学3年生がリーダーとなって、

小中学生混合の班に分かれて

式典会場付近や展望台、園路などを熱心に清掃。

皆さんのおかげで公園がとてもきれいになりました!

 

 

ありがとうございました!

9/30 ICOM(国際博物館会議)舞鶴ミーティング2018 開催しました

 

9月30日(日)舞鶴市商工観光センターにて

国際シンポジウム「ICOM(国際博物館会議)舞鶴ミーティング2018」

が開催されました。

 

今回の舞鶴ミーティングは

2019年9月に国立京都国際会館で開催される

「ICOM京都大会」のプレ大会で、

「文化をつなぐミュージアムと文化遺産」をテーマに

「国際課題とミュージアム」と「地域コミュニティとミュージアム」

などについて議論しました。

 

 

ICOM(International Council of Museums:国際博物館会議)とは、

ミュージアムの進歩発展を目的とした

世界で唯一かつ最大の国際的非政府組織です。

1946年に創設され、2016年には世界141か国と地域から

37,000人のミュージアム関係者が、加入しています。

 

 

ICOM全ての委員会が一堂に会する大会が3年に一度、

世界のどこかで開催されます。

2019年にはこの大会が京都で開催されることになりました。

 

大会期間は約1週間。

基調講演、パネルディスカッションなど全体会議の他に、

国際委員会ごとのセッションや、

メイン会場から離れたオフサイトミーティング、

見学ツアーなどが実施されます。

開催地では、博物館や文化施設、地元行政の協力のもと

様々な市民向けイベントも開催されます。

(ICOM京都大会2019 HPより引用

http://icom-kyoto-2019.org/jp/icom.html)

 

 

そのICOM京都大会を1年前に控えた2018年9月30日に、

国際シンポジウム「ICOM舞鶴ミーティング2018」を開催されました。

国内外から広く発表者を募り、

2019年ICOM京都大会の大会テーマ

「文化をつなぐミュージアム-伝統を未来へ-」

について議論を深めました。

 

 

当日の様子

 

茶道裏千家淡交会による

呈茶のふるまい

 

 

研究発表の様子

当館の学芸員による

「地域博物館と記憶遺産がもたらした地域社会への活力」

をテーマとした発表も行われました。

 

2015年に当館の収蔵資料が

ユネスコ世界記憶遺産に登録され、

それに向けた活動や登録をきっかけに

舞鶴の小中高生が自主的に史実を発信した事例など

記録遺産登録が地域の方々の意識や活力に

どのような影響をもたらしているのか

といった内容を発表しました。

 

他にも、

「ミュージアムが防災に果たす役割」や

「ミュージアムと民間企業とのコラボレーションによる

新たな美術鑑賞の方法の提案」など

多岐にわたるテーマを

各国の専門家の方々に

発表をいただきました。

 

 

来年の本大会に向けて

非常に有意義なシンポジウムとなりました。

 

日本人抑留者資料館長 ジャリル・スルタノフ館長が来訪されました

 

先日10月7日(日)

 

ウズベキスタンにある

日本人抑留者資料館の

ジャリル・スルタノフ館長とそのご家族の方々に

来日いただき、当館で交流会をいたしました。

 

 

 

第二次世界大戦後、約25.000人の日本人が

旧ソ連によって現在のウズベキスタンに移送され、

収容所で生活しながら建設工事などに従事しました。

 

首都タシケントにある代表的な建造物「ナヴォイ・バレエ劇場」

の建設にも、約500人の日本人抑留者がたずさわりました。

1966年、大地震がタシケントの街を襲い、

ほとんどの建築物が倒壊してしまいましたが、

ナヴォイ劇場は大きな被害を出さずに

避難所として多くの命を救いました。

 

 

それによりウズベキスタンの人々は、

日本人の勤勉さや逆境に負けない特性に対し、

今でも感謝や尊敬の念を抱いています。

 

 

 

スルタノフ館長は、

ウズベキスタンで日本人抑留者資料館を運営し

資料の収集に関しても自ら行っておられ、

当館への平成28年の来訪をきっかけに

舞鶴市が東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとして、

ウズベキスタンのレスリング・柔道の事前合宿地に決定いたしました。

 

 

 

 

 

当館での交流会の様子

 

舞鶴市内全7中学校から代表生徒が参加しました。

地元 若浦中学校の代表生徒がメッセージを述べた後、

スルタノフ館長よりご挨拶がありました。

 

 

引き揚げ等に関する資料の交換の様子

 

ウズベキスタンで抑留された日本人が

ナヴォイ劇場建設に従事させられることとなった公文書や

抑留に関する絵画をいただき、

当館からは日本の引き揚げの様子がわかる資料を贈りました。

 

 

ウズベキスタンの民族舞踊の披露

 

 

スルタノフ館長のお孫様でいらっしゃる

モヒナボヌ・スルタノヴァさん、リソラット・スルタノヴァさんが

華麗に舞ってくださいました。

 

記念撮影の様子

 

 

スルタノフ館長が制作された

ドキュメンタリー映像「ひいらぎ」の上映

 

 

ジャリル・スルタノフ館長ほかご家族の皆様との交流会は

非常に有意義な時間となりました。

 

シベリア抑留という負の歴史が縁となり、

このような交流をきっかけに

平和への想いを世界へ未来へと繋いでゆくことは

とても重要なことであると考えています。

 

さらなる親睦を深める事ができました。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

H30.10.07 はじめての「舞鶴引き揚げの日」に平和祈念式典を開催しました

 

 

舞鶴引揚記念館開館30年・引揚最終船入港60年

舞鶴引き揚げの日制定記念

「平和祈念式典」と「スルタノフ館長との交流」

~平和への願いを未来へつなぐメッセージ~

 

 

引き揚げやシベリア抑留の史実と

13年間にわたり温かく引揚者を迎え入れた

まちの歴史を次世代へ継承するとともに

平和意識の高揚を図り、世界の恒久平和を念願することを目的に

 

引き揚げ第一船「雲仙丸」の入港日である

10月7日が「舞鶴引き揚げの日」に制定され、

 

その日に「平和祈念式典」を開催いたしました。

 

 

 

様々な想いを胸に、恒久平和を願うため、

関係機関や団体、市内小中学生など

約300人の皆様に参加いただきました。

 

 

 

舞鶴市長の式辞から始まった式典の様子

 

 

引き揚げ当時、舞鶴市民は引揚者の方々に

お茶のふるまいや生け花などで

温かくお迎えをした歴史があります。

 

その歴史と当時の舞鶴市民の方々の想いを受け継ぎ

献茶と献花をおこないました。

 

 

地元の若浦中学校 生徒会代表による平和へのメッセージ

地元の大浦小学校 児童会代表による平和へのメッセージ

 

国内外よりご臨席をいただいた皆様の紹介の後、

若浦中学校の生徒による合唱が行われました。

 

 

閉式の後、

当時の食体験として、

舞鶴・引き揚げ語りの会 と 舞鶴文化協会茶道連盟 のご協力で

コーリャンのお粥とふかし芋、呈茶のふるまいをいたしました。

 

 

 

 

今年度の平和祈念式典は、

未来を担う次世代も多く参加し

平和への願いを発信する機会として

素晴らしい式典となりました。

 

 

今後も当館は

薄れゆく海外引揚事業の史実と、

再び繰り返してはならない戦争の悲惨さ、

そして平和への願いを発信するため、

尽力してまいります。

 

 

「平和祈念式典」の開催について

 

この度、

 

舞鶴引揚記念館開館30年・引揚最終船入港60年

舞鶴引き揚げの日制定記念

「平和祈念式典」と「スルタノフ館長の交流」

~平和への願いを未来へつなぐメッセージ~

 

が開催されます。

 

 

 

開催趣旨:戦後73年が経ち、薄れゆく海外引揚事業という史実と、

再び繰り返してはならない戦争の悲惨さを

後世に語り継ぐとともに、

13年間の長きにわたり多くの引揚者を温かく迎えたまちとして、

平和への願いを発信する機会として

昭和20年10月7日の引揚船第1船入港日に合わせて開催いたします。

 

開催日時:平成30年10月7日(日)午前10時から

開催場所:舞鶴引揚記念公園

主  催:舞鶴市

協  力:舞鶴文化協会、舞鶴・引揚語りの会

 

 

 

 

当日は、無料でご入館いただけます。

是非この機会にお越しください。

 

 

 

10月7日は「舞鶴引き揚げの日」!!

この度、舞鶴市では

10月7日を「舞鶴引き揚げの日」とする条例を

制定いたしました。

 

 

 

これに伴い、

舞鶴市役所ロビーにて

「舞鶴引き揚げの日条例制定記念 特別展示」

を行っております。

 

 

展示期間:平成30年10月4日(木)~10月31日(日)

場所:舞鶴市役所本庁1階ロビー

 

 

昭和20年10月7日に、釜山から乗船者約2.100名を乗せて

引き揚げ第一船「雲仙丸」が舞鶴港に入港し、

引揚者を温かく迎えた「引き揚げのまち」舞鶴。

 

 

昭和33年に当時国内で唯一の引揚港となっていた舞鶴港に

最期の引揚船が入港するまでの13年間にわたり、

海外からの引揚者約66万人と遺骨約1万6千柱を

市を挙げて迎え入れました。

 

 

海外引き揚げ終了60年を迎える今年、

引き揚げやシベリア抑留の史実と

13年間にわたり温かく引揚者を迎え入れた

まちの歴史を次世代へ継承するとともに、

平和意識の高揚を図り、

世界の恒久平和を念願するため

 

「舞鶴引き揚げの日」を制定しました。

 

是非、舞鶴市役所での展示や

当館での展示をご覧になって

 

平和への願いをともに発信いたしましょう。

 

 

 

 

ICOM舞鶴ミーティング2018開催記念 特別展示「王希奇展-一九四六-」開催

こちらのイベントは終了しました

 

 

9月28日(金)から12月2日(日)の期間

当館企画絵画展示室にて

ICOM舞鶴ミーティング2018開催記念 特別展示

「王希奇展-一九四六-」を開催しております。

 

 

 

 

中国において墨絵と油絵の融合という

独自のスタイルを確立し、

世界的に評価の高い歴史画家である

王希奇氏。

 

王氏は3年半という長い年月をかけ、

縦3メートル、横20メートルにおよぶ

巨大な作品「一九四六」を完成させました。

 

作品にはもくもくと歩みを進める

葫蘆島からの引揚者数百名余りが描かれ、

その一人ひとりに作者の想いが

こめられており、

そこに広がる光景は、観る者全てを

一瞬に引き込んでしまう強い引力を持っています。

 

 

また、「一九四六 見守る海」や

当時が偲ばれる一連の作品も

併せて展示しております。

 

 

中国と日本を結ぶ、

歴史の残る超大作の数々を

ご覧ください。

 

 

 

ICOM舞鶴ミーティング2018開催記念

《王希奇展-一九四六-》

期間:2018年9月28日(金)~12月2日(日)

期間中休館日:10月18日(木)、11月15日(木)

会場:舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室

主催:舞鶴市

特別協力:学校法人城西大学、福知山公立大学

 

 

舞鶴引揚記念館特別展示 「王希奇展-一九四六-」 開催決定!

終了しました。ご来館くださった皆様、ありがとうございました。

 

 

今年度3回目となる企画展の内容が決定しました。

 

 

 

 

 

 

 

ICOM舞鶴ミーティング2018開催記念

「王希奇 展 ー一九四六―」

 

 

期間:2018年9月28日(金)~12月2日(日)

入場料:無料(ただし入館料別途必要)

期間中休館日:10月18日(木)、11月15日(木)

 

 

 

今回の企画展は

ICOM舞鶴ミーティング2018の開催を記念し、

中国で活躍されている画家 王希奇 氏の絵画を

特別展示させていただきます。

 

 

王希奇 氏は

中国において墨絵と油絵の融合という独自のスタイルを確立し、

世界的に評価の高い歴史画家のひとりです。

 

 

王希奇 氏が3年半という長い年月をかけ

引揚者の様子を描いた「一九四六」は、

縦3メートル、横20メートルの巨大絵画で

迫力ある圧巻の一枚となっています。

 

 

見る者すべてを引き込む「一九四六」。

 

 

是非この機会に

舞鶴引揚記念館で

ご覧ください。