9/30 ICOM(国際博物館会議)舞鶴ミーティング2018 開催しました

 

9月30日(日)舞鶴市商工観光センターにて

国際シンポジウム「ICOM(国際博物館会議)舞鶴ミーティング2018」

が開催されました。

 

今回の舞鶴ミーティングは

2019年9月に国立京都国際会館で開催される

「ICOM京都大会」のプレ大会で、

「文化をつなぐミュージアムと文化遺産」をテーマに

「国際課題とミュージアム」と「地域コミュニティとミュージアム」

などについて議論しました。

 

 

ICOM(International Council of Museums:国際博物館会議)とは、

ミュージアムの進歩発展を目的とした

世界で唯一かつ最大の国際的非政府組織です。

1946年に創設され、2016年には世界141か国と地域から

37,000人のミュージアム関係者が、加入しています。

 

 

ICOM全ての委員会が一堂に会する大会が3年に一度、

世界のどこかで開催されます。

2019年にはこの大会が京都で開催されることになりました。

 

大会期間は約1週間。

基調講演、パネルディスカッションなど全体会議の他に、

国際委員会ごとのセッションや、

メイン会場から離れたオフサイトミーティング、

見学ツアーなどが実施されます。

開催地では、博物館や文化施設、地元行政の協力のもと

様々な市民向けイベントも開催されます。

(ICOM京都大会2019 HPより引用

http://icom-kyoto-2019.org/jp/icom.html)

 

 

そのICOM京都大会を1年前に控えた2018年9月30日に、

国際シンポジウム「ICOM舞鶴ミーティング2018」を開催されました。

国内外から広く発表者を募り、

2019年ICOM京都大会の大会テーマ

「文化をつなぐミュージアム-伝統を未来へ-」

について議論を深めました。

 

 

当日の様子

 

茶道裏千家淡交会による

呈茶のふるまい

 

 

研究発表の様子

当館の学芸員による

「地域博物館と記憶遺産がもたらした地域社会への活力」

をテーマとした発表も行われました。

 

2015年に当館の収蔵資料が

ユネスコ世界記憶遺産に登録され、

それに向けた活動や登録をきっかけに

舞鶴の小中高生が自主的に史実を発信した事例など

記録遺産登録が地域の方々の意識や活力に

どのような影響をもたらしているのか

といった内容を発表しました。

 

他にも、

「ミュージアムが防災に果たす役割」や

「ミュージアムと民間企業とのコラボレーションによる

新たな美術鑑賞の方法の提案」など

多岐にわたるテーマを

各国の専門家の方々に

発表をいただきました。

 

 

来年の本大会に向けて

非常に有意義なシンポジウムとなりました。