終了しました。「舞鶴引き揚げの日」 市民認知度100%プロジェクト

引き揚げやシベリア抑留の史実と、引揚者をあたたかくお迎えしたまちの歴史を次世代へ継承するとともに、平和に対する意識の高揚を図ることを目的に、引き揚げ第1船入港日である10月7日を「舞鶴引き揚げの日」として、2018年度に制定し、2019年から『「舞鶴引き揚げの日」協働で目指す市民認知度100%プロジェクト』に取り組んでいます。

9月13日(月)からの市役所ロビーでの特別展示をスタートに、今後も様々な取り組みを進めていきます。


1.市役所ロビー特別展示

「舞鶴引き揚げの日」を知っていただくためのきっかけづくりとして、市役所ロビーにおいて特別展示を行います。

♦ 展示期間 ♦ 令和3年9月13日(月)~10月8日(金)

♦ 場  所 ♦ 舞鶴市役所 本庁1階ロビー

♦ 展示概要 ♦ 

・A1パネルによる展示 

(引き揚げ・シベリア抑留の記憶・引揚港舞鶴・舞鶴市民のおもてなし など)

・引揚桟橋模型の展示

・「舞鶴引き揚げの日」ポスター及びのぼり旗の掲出

                ▲昨年度までの展示の様子

 

2.今後の取り組みの予定

 ①舞鶴引揚給食 

昨年に引き続き、市内の小学校・中学校で、引き揚げやシベリア抑留の歴史を通して、恒久平和への願いを高めてもらうことを目的に、引揚援護局で引揚者に提供されていたメニューを参考にした「舞鶴引き揚げ給食」を提供します。

⇦ 昨年度の「舞鶴引き揚げ給食

 

②「舞鶴引き揚げの日」セレモニー

「舞鶴引き揚げの日」である10月7日(木)にセレモニーを開催し、折り鶴アートのお披露目等を行います。

  👆 昨年度の折り鶴アート作品  👆 今年度の折り鶴アートデザイン

  ※ いずれも詳細は後日お知らせいたします!

終了しました。平和メッセージの記入と折り鶴アートへの参加

引揚記念館にご来館された際に、平和について考えて頂くきっかけとするため、平和のメッセージの記入と、折り鶴アートに使用する折り鶴を折って頂くコーナーを設置しています。

ご来館された際にはぜひご協力ください。

 

◆平和のメッセージの記入

8月15日(日)実施のキャンドルイルミネーションで使用するキャンドルカバーに平和のメッセージを記入していただきます。

    期間:8月1日(日)~8月15日(日)

 

【昨年度の様子】

メッセージ キャンドルイルミネーション

 

◆折り鶴の作成

「舞鶴引き揚げの日」を広く周知することを目的に「引き揚げの母 引揚船お迎えの様子」をかたどる折り鶴アートで使用する折り鶴を折っていただきます。 

    期間:8月1日(日)~9月30日(木)

 

折り鶴コーナー

昨年度の折り鶴アート作品

(舞鶴引き揚げの日のロゴ)

終了しました 「引き揚げを知ろう スペシャルデー」 

「引き揚げを知ろう スペシャルデー」 

 終戦記念日である8月15日に、クイズラリーや語り部ツアー、東京オリンピックのホストタウンとして交流が進むウズベキスタン共和国出身のチェロ演奏家アクマール・イルマートフ氏による特別演奏会、夜の博物館を特別に開館するナイトミュージアムなど、朝から夜まで実施する様々なイベントを通して、引き揚げの史実を楽しく知っていただき、平和の尊さについて考えて頂くきっかけとするため、「引き揚げを知ろう スペシャルデー」を開催します。

なお、当日は終日、入館料が無料となります。


1.日時 令和3年8月15日(日) 11:00~21:00

2.会場 舞鶴引揚記念館

3.スケジュール

■11:00~20:00 「引き揚げクイズラリー」

内 容:館内を巡りながらクイズを解くゲーム

■11:00~11:30/13:30~14:00「引き揚げってなに??(館内語り部ツアー)

内 容:NPO法人舞鶴・引揚語りの会による約30分間の案内付きツアー

特 典:参加者には「引揚記念館オリジナルペン」をプレゼント

■12:00~12:30 「平和の鐘を鳴らそう」(舞鶴ユネスコ協会実施)

例年、終戦記念日である8月15日の正午に黙とうの後、館内の引揚船「興安丸」の時鐘を平和を祈念し、来館者とともに点打します。

■14:00~15:30 抑留から交流へ平和の祈り

 ~ウズベキスタン出身チェロ奏者による演奏とトークタイム~

内 容:ウズベキスタン出身のチェロ演奏家アクマール・イルマートフ氏による

チェロ演奏と本市国際交流員アルトゥール氏とのトークタイム

定 員:40名(当日受付先着順)

      演奏者プロフィール 

アクマール・イルマートフ氏

1990年、ウズベキスタン・タシケント生まれ。6歳から音楽教育を受け、タシケント音楽院卒業後、米国に留学。リン大学(フロリダ州)で音楽学修士号を取得。コンクールの入賞歴多数。

札幌の国際教育音楽祭「PMF」(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)に2014年、2016年、2019年参加し、19年には世界的指揮者ゲルギエフ指揮の演奏会で首席奏者を務める。2019年8月から兵庫芸術センター管弦楽団(西宮)のコアメンバー。兵庫県宝塚市在住。

 

■17:00~21:00 ~星に届ける平和の願い~ナイトミュージアム(夜間特別開館)

夜の館内を巡る発見ミュージアムや紙芝居の読み聞かせ、公園ではキャンドルイルミネーションやLED付の風船に平和のメッセージを添えて夜空を彩るライトバルーンなど、いつもと違う夜の博物館をお楽しみください。

◆内 容◆

◇紙芝居の読み聞かせ(NPO法人舞鶴・引揚語りの会)

◇発見ミュージアム(舞鶴あそび隊。夜のミュージアムを探検。)

◇ライトバルーン(みんなの願いを込めたバルーンを夜空に飛ばします)

◇キャンドルイルミネーション(館前を平和の光で彩ります)

◇チェロの夕べ(アクマール・イルマートフ氏によるチェロの演奏)

◆タイムスケジュール◆

17:00 ~ オープニング&紙芝居読み聞かせ
17:30 ~ 発見ミュージアム
18:00 ~ 紙芝居読み聞かせ
18:30 ~ 発見ミュージアム
19:00 ~ チェロの夕べ
20:00 ~ ライトバルーン
       21:00 終了

ライトバルーン

(昨年の様子)

キャンドルイルミネーション

(昨年の様子)

紙芝居読み聞かせ

(昨年の様子)

 

 

 

終了しました。第3講開催延期 「語り部養成講座(令和2年度募集分)」

緊急事態宣言の発令にともない「新型コロナウイルス感染予防や拡大防止」の観点から、5月8日(土)に開催予定の第3講は延期とさせていただきます。

新型コロナウィルス感染症の影響で延期しておりました「語り部養成講座(令和2年度募集分)」を開講することとなりましたのでお知らせします。

当講座は、薄れゆく引き揚げやシベリア抑留の史実を、13年間にわたり引き揚げ者をあたたかく迎えた舞鶴から次世代へ語り継いでいくため、平成16年より(平成22年~平成26年は中断)開催しているものです。令和2年度は、令和3年2月~3月の開催を予定しておりましたが、延期していたものです。

なお、再開にあたりましては、国・府・市から示されている感染拡大予防ガイドライン等に基づいた措置をとり実施いたします。

1.日 時 : 令和3年4月10日(土)、 4月17日(土)、5月8日(土)

        いずれも13:00~16:40

2.場 所 : 舞鶴引揚記念館 セミナールーム

3.カリキュラムについて ※こちらをご覧ください

4.新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかる対応

 ・密閉空間にならないよう扉を閉めきらず、換気を行いながら実施
 ・密集、密接を避けるため空間を保ち受講席を配置
 ・マスク着用、手指消毒の徹底等

 

土日祝限定「語り部ツアー」開催中!

 皆様に大好評いただいております、「語り部ツアー」が3月から復活しました。引き揚げやシベリア抑留の史実や展示品に込められた想いをNPO法人舞鶴・引揚語りの会の語り部が紹介します。ぜひ、ご参加ください。
 ◆日時:毎週土・日曜、祝日 午前11時から約30分間
 ◆予約:不要(10時50分から展示室入り口前で受付)
 ◆料金:無料(入館料は必要です)

英語版デジタル紙芝居制作中(東舞鶴高校共働事業)

【地元・東舞鶴高校生徒の活躍】

 東舞鶴高校と舞鶴引揚記念館では現在、英語版のデジタル紙芝居の制作を進めており、2月9日に英語シナリオの録音作業を行いました!「引き揚げの史実を世界へ、未来へ」発信する当館の大切な取り組みの一つで、完成が楽しみです。
 完成後は当館YouTubeチャンネルでお披露目しますので、お楽しみに。

【参加してくれた東舞鶴高校の皆さん】

 

終了しました。舞鶴引揚記念館 令和2年度第4回企画展『新収蔵品展~紡ぐ記憶~』開催について

舞鶴引揚記念館には、戦時下、シベリア抑留、引き揚げに関する約1万6千点もの資料が収蔵されています。今回の企画展では、令和元年度に新たに収蔵された38件131点の資料を展示します。戦争や引き揚げの記憶が風化する中で、全国各地から寄せられた資料から戦争の惨禍を現在に伝える一つ一つの「記憶」を次世代へとつなぎ、平和な未来を「紡ぐ」きっかけの一つとなれば幸いです。

 

🔶展示目的🔶

昨年度(令和元年度)に収蔵したシベリア抑留および引き揚げに関連する新たな資料を、未来へ「紡ぐ記憶」として紹介するとともに、引き揚げの史実を継承し平和の尊さを発信する資料の提供協力を呼びかける展示です。

展示期間 令和3年1月22日(金)~ 令和3年4月11日(日)

会館時間 午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)

     ※展示期間中の休館日:2月18日(木)3月18日(木)

会  場 所舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室

 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

 

PDF⇒こちら

PDF⇒こちら

 

展示資料 総点数 38件 131点

内訳:令和元年度寄贈資料( 36件 129点)

令和元年度資料画像等の貸し出しによる書籍等の成果品( 2件 2点)

<参考> 年度別寄贈点数

令和元年度・・・52件164点

平成30年度・・・36件148点

平成29年度・・・47件141点

平成28年度・・・51件212点

 

🔶資料の概要🔶

・作詞家・藤田まさと氏直筆の「岸壁の母」の歌詞

・脚絆・ドイツ兵と交換した帽子・回想記録画・俘虜用郵便葉書

・抑留中に着用していた防寒着・引揚証明書

・旧海軍関係ソ連、北鮮、中京地区未帰還者名簿 ほか

 

展示資料※一部

 

作詞家藤田まさと氏直筆の「岸壁の母」歌詞

 

寄贈者:今村志津子(いまむらしづこ)氏

続 柄:

作詞家藤田まさと氏について

明治41年5月12日生まれ、静岡県出身の作詞家。代表曲には「旅笠道中」、「明治一代女」、「岸壁の母」などがある。そのうちの「岸壁の母」は昭和29年に全国的にヒットした歌謡曲で、戦争が終わっても帰らぬ息子の無事を信じて港の岸壁で待ち続けた母の心情を歌った歌詞は当時の人々の心を打った。

資料内容

藤田まさと氏は歌謡曲「岸壁の母」の作詞者。今村家を新築した昭和52年(1977)12月末に新築を記念して寄贈者の伯父にあたる、藤田まさと氏にお願いして書いてもらったもの。昭和53年(1978)1月5日に東京に住んでいる藤田氏の家を訪問し、その場で書いてもらったという。

回想記録画


寄贈者:高田照夫(たかだてるお)氏

続 柄:次男

資料内容

寄贈者の父が、同じシベリア抑留体験者の友人からもらった絵画。帰国後に抑留中の体験を描いたもので、裏に「この長閑そうに見える絵は牧野君と共にシベリア抑留の思出である 高田英夫」と記されていることから、父と友人の抑留中に共有した思い出の一場面と考えられる。

俘虜用郵便葉書

寄贈者:井上則孝(いのうえのりたか)氏

続 柄:長男

資料内容

寄贈者の父から日本の家族へ送られた俘虜用郵便葉書。葉書には収容所での生活や、パンやおかゆとともにスープや漬物、数の子といったおかずも配給され、時には牛乳が出ることもあるなど収容所での食糧事情が詳しく書かれている。

※俘虜用郵便葉書とは抑留された人々と日本の家族がやり取りできる唯一の通信手段。

防寒服

寄贈者:小林恵子(こばやしけいこ)氏

抑留体験者だった父・小林新一氏の遺品

続 柄:長女

抑留地:ウテンデ地区

 

資料内容

寄贈者の父がシベリア抑留中、ウテンデ地区収容所建築作業時に着用していた防寒服。小林氏は昭和20年(1945)から23年(1948)まで抑留生活を送る。シベリアでは、ノミ、シラミが襟元などにたくさんついていたという。

終了しました。舞鶴引揚記念館「英語」案内ガイド育成研修会の延期について

 

1月16日(土)から開催予定でありました「英語」案内ガイド育成研修会につきましては、令和3年1月13日付で京都府全域に発出されました新型コロナウィルス感染症に関する国の緊急事態宣言及び本市の対策本部の方針を受け、受講者の安全と感染拡大の防止の観点から、延期することに決定しましたのでお知らせします。

なお、延期後の研修会日程につきましては、今後の国・京都府等の動向や感染状況をみながら計画することとし、日程が決まりましたらお知らせいたします。

年末年始の休館日のお知らせ

舞鶴引揚記念館は、2020年12月29日(火)から2021年1月1日(金・祝)休館となります。
新年は1月2日(土)から開館いたします!

※館内のカフェスペース「羅針盤」の営業は1月3日からです。

 

休館中は館内の見学はできませんが、引揚記念館の立地する引揚記念公園の散策と復元された引揚桟橋はご見学いただけます。

引揚記念公園の展望台までは駐車場から徒歩で約8~10分。

引揚記念公園から復元された引揚桟橋までは車で記念館から約2~3分です。

 

【年末年始】舞鶴市観光施設 開館状況

令和2年~令和3年 末年始観光施設開館はこちら

 

終了しました。ユネスコ世界記憶遺産登録5周年特別企画展『世界の記憶』展 開催期間延長のお知らせ

これから年末年始や成人式を迎えるにあたり、帰省や新型コロナウイルスによって遠くへの外出を控えられる方もあるため、市民の方にも改めて引揚記念館所蔵の記憶遺産登録資料を身近に感じていただくよう、下記のとおり令和3年1月17日(日)まで一部展示内容を変更して会期を延長いたしますのでお知らせいたします。

 

延長期間

開催日時:令和2年12月22日(火)~令和3年1月17日(日)

9:00~17:00(入館は16:30まで)

休 館 日:令和2年12月29日(火)~令和3年1月1日(祝・金)

 

 ▶展示場所 

会  場:舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室

(京都府舞鶴市字平1584引揚記念公園内)

入 館 料:一般…個人400円、団体300円/学生…個人150円、団体100円

 

▶展示内容

国内および舞鶴引揚記念館所蔵の記憶遺産登録資料を紹介します。また、新たに普段は収蔵庫に保管している資料も追加で紹介します。

 

新規展示

舞鶴への生還

・冊子『引揚の概況』、『引揚援護の栞』、『帰還するみなさまへ』 3点

・羽根田光雄氏・木内信夫氏 絵画 15点 

『引揚援護の栞』

舞鶴で引き揚げが開始された当時は西舞鶴港で業務が行われていました。引揚船内で配布された栞には、上陸してから故郷へ帰るまでのスケジュールや手続きや、それをおこなう上安寮の地図などが記されています。

羽根田光雄氏 絵画
木内信夫氏 絵画

継続展示

・慶長遣欧使節関係資料・御堂関白記・朝鮮通信使に関する記録・上野三碑   写真パネル

・舞鶴への生還  「スケッチブック」、「ハバロフスク第2収容所での集合写真」、羽根田光雄氏・木内信夫氏絵画 4点