戦後100年に向けて次世代が考える「平和未来ワークショップ〜ピースボート100〜」の開催のお知らせ

体験者なき戦後の始まりを迎えようとしている今、戦後100年を見据え、未来を担う若い世代が地域を越えて集まり、学び、考える機会として、7月27日(日)に「次世代が考える平和未来ワークショップ〜ピースボート100〜」を開催します。

若い世代がそれぞれの活動を発表したり、思いや意見を交換したりすることで、史実の継承についての新たな気づきや平和な世界につながる行動について考えます。

当日は一般の方も聴講できますので、ぜひお越しください。(申し込み不要)

1.開催日時

令和7年7月27日(日) 13:30〜16:30

2.会  場

舞鶴市商工観光センター 5F コンベンションホール

3.参 加 者

舞鶴市内外の中学生、高校生、大学生 約70名

※参加者の募集は終了しております。

※一般の方の聴講は当日受付となっております(申し込み不要)

4.内  容

【第1部】13:30〜

◆有識者・ゲストのお話

◯小林 昭菜氏(関東学院大学准教授)「戦後80年を迎えてー遠くて近い抑留と引揚の歴史」

◯ポヤ ナジャさんのお話

アフガニスタン出身。東京在住。20歳。SPEEDO(アフガン NGO)と日本のNPO外国人女性サポート協会の通訳ボランティアメンバーとして活動中。小学生の頃、父親の研究の関係で来日し日本語を習得。中学校からアフガニスタンへ帰国。2021年8月にタリバンが実権を掌握して以降、家族とともに日本へ避難。現在、日本の大学への進学を目指して勉学中。

◆若い世代の継承の取り組み発表

◯舞鶴引揚記念館 学生語り部:次世代による引き揚げの史実の継承

◯舞鶴工業高等専門学校:最新技術で証言動画とのコミュニケーションシステム

◯福井県立敦賀高校創生部:人道の港 敦賀ムゼウムでのガイド活動など

ーー休憩ーー

【第2部】15:05〜

◆ディスカッション『戦後100年の平和へのデザイン〜「知る」から「創る」へ〜』

◯アドバイザー:東京女子大学名誉教授 黒沢 文貴 氏

◯コーディネーター:関東学院大学准教授 小林 昭菜 氏

★グループワーク

★全体ディスカッション

◆出演有識者プロフィール

アドバイザー:黒沢 文貴 氏
東京女子大学名誉教授。舞鶴市世界記憶遺産有識者会議会長。宮内庁書陵部編修課主任研究官を経て、外務省「日本外交文書」編纂委員などを務める。専門は日本近現代史。著書に『大戦間期の日本陸軍』(2000年「吉田茂」賞 2025年岩波現代文庫)、「歴史に向き合う 未来につなぐ近現代の歴史」(2020年)など。

コーディネーター:小林 昭菜 氏
関東学院大学准教授。専門は日ソ関係史。著書に「シベリア抑留 米ソ関係の中での変容」(2018年)。

「平和の願いを未来につなぐ」シンボル