舞鶴引揚記念館 令和7年度 第3回企画展「世界記憶遺産登録10周年特別展Ⅱ」

舞鶴引揚記念館では、令和7年度第3回の企画展「世界記憶遺産登録10周年特別展Ⅱ」を下記の日程で開催しますのでお知らせいたします。

今年は平成27年(2015)に当館が収蔵する資料の中から570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されて10年の節目を迎えます。登録10年の節目に際して、当館が収蔵する記憶遺産登録絵画の展示をおこないます。

◆展示期間

令和7年10月11日(土)~令和8年1月18日(日)

※展示期間中の休館日:毎週水曜日、12月29日~1月1日

◆場 所

舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室(企画展は無料。別途入館料が必要です)

◆展示資料

・木内信夫画24点、羽根田光雄画36点、安田清一画1点

※10月7日(火)~12日(日)に舞鶴市総合文化会館で開催する「シベリア抑留・引き揚げ画展」では、木内信夫氏16点、羽根田光雄氏15点、安田清一氏1点(いづれも複製)を展示予定です。

【作者:木内信夫氏について】

・大正12年(1923)11月東京生まれ。終戦後にウクライナのスラビャンスクに  抑留される。

・昭和23年(1948)7月、恵山丸で舞鶴に帰還。

・令和3年(2021)4月24日逝去 97歳

 シベリアから帰還直後の昭和24年(1949)ごろに自身の抑留体験を描く。労働などの苦しい場面だけでなく、ウクライナの人々との交流の様子など多面的に体験を描いている。今回の展示では40点ある内の24点を展示。

「わが青春の浪漫抄」

【作者:羽根田光雄氏について】

・明治43年(1910)宮城県生まれ

・昭和20年(1945)終戦後ウォロシーロフに抑留される

・昭和22年(1947)舞鶴に帰還  没年不詳

 昭和55年(1980)ごろから翌年にかけて自身の抑留体験を説明書きを入れて描いた。記録性が高いことが評価された。今回の展示では50点のうち36点を展示

徹夜の埋葬

【作者:安田清一氏について】

・大正11年(1922)東京生まれ

・昭和20年(1945)終戦後、チェレンホーボ(チェレンホワ)などに抑留される

・昭和24年(1949)舞鶴に帰還

・平成31年(2019)4月逝去 97歳

 抑留中の昭和22年(1947)ごろにソ連軍からイルクーツクのメーデーの様子を描いてくるよう命令され、その際に渡された2冊のスケッチブックのうち1冊をもらい受け収容所や町の様子を描いた。唯一、抑留中に描かれた記録画。

 

 

チラシ PDF

チラシ PDF

舞鶴引揚記念館「舞鶴引き揚げ給食」の提供について〜舞鶴市内小学校・中学校で10月2日から開始します〜

「舞鶴引き揚げ給食」の提供について

 引き揚げやシベリア抑留の史実と引き揚げに関わったまちの歴史を通して、平和に対する意識の高揚を図ることを目的に制定した「10月7日舞鶴引き揚げの日」の取り組みの1つとして、市内の全小学校・中学校で「舞鶴引き揚げ給食」を提供します。

舞鶴市では、毎年、小学校6年生の「ふるさと学習」で、引揚記念館への来館や学芸員の学校訪問などにより、引き揚げの歴史を知る取り組みを実施していますが、さらに幅広い学年に、食を通して引き揚げの史実に触れてもらう機会として、10月7日の「舞鶴引き揚げの日」を中心として、「舞鶴引き揚げ給食」を令和2年度から実施しています。

これからも平和な未来が続いていくように「舞鶴引き揚げ給食」を通して、平和の大切さを考えるきっかけになることを願っています。

■■■実施期間■■■

令和7年10月2日(木)〜16日(木)

※期間中各校1回実施

≪参考メニュー≫

昭和33年夕食メニュー

「飯、天ぷら(小鯵、馬鈴薯)、カレー汁、漬け物、茶」

※『舞鶴地方引揚援護局史』(引揚援護局昭和36年刊行)に記載

給食メニュー≫

「引き揚げ給食」特別メニューは★印のメニューです。

小学校(18校)

・麦ごはん又は白ごはん(日替わり)

★天ぷら(舞鶴水揚げのアジ)

★天ぷら(ジャガイモ)

★カレー汁

★きゅうり漬け

・牛乳

▲小学校メニュー(参考)

中学校(7校)

・白ごはん

★舞鶴水揚げのアジの唐揚げ

★カレー汁

★きゅうり漬け

・きんぴらごぼう

・みかん

・牛乳

▲中学校メニュー(参考)

■■■参考■■■

舞鶴引き揚げの日」制定について

■引揚関連資料のユネスコ世界記憶遺産登録を契機にまちを挙げた次世代への継承などを趣旨として、市内20団体から市に対して記念日制定の要望をいただいたのがきっかけとなった。

「10月7日」について

■昭和20年10月7日、釜山から約2,100名を乗せた引き揚げ第一船「雲仙丸」が舞鶴港に入港した日。

※最終船は昭和33年9月7日、樺太の真岡から472名を乗せた「白山丸」。同年11月に、舞鶴引揚援護局も閉局。

 

「ロゴ」について
■全国公募し、最終は市民投票により平成31年3月に決定。
〜コンセプト〜
舞鶴の「マ」の字をモチーフに波と鶴をイメージしデザイン化。
「引揚船」と「語り部の鐘」を入れ印象深く表現。
いつまでも忘れないで語り継ぐ願いを込めた。

◯舞鶴引き揚げの日条例

平成30年10月5日

条例第42号

舞鶴市は、第二次世界大戦後の昭和20年10月7日に引揚船雲仙丸が入港してから、昭和33年に当時国内で唯一の引揚港となっていた舞鶴港に最後の引揚船が入港するまでの13年間にわたり、海外からの引揚者約66万人と遺骨約1万6千柱を市を挙げて迎え入れた歴史を有する。

市は、昭和63年に設置した舞鶴引揚記念館を中心として、引揚体験者や市民等と共に、引揚げ及びシベリア抑留の史実を継承するとともに、平和の尊さを国内外に発信し続け、平成27年には市が所有する引揚げ関連資料が、世界的に重要な記録物としてユネスコ世界記憶遺産に登録された。

このような歴史に鑑み、舞鶴市は、世界の恒久平和を念願し、この条例を制定する。

(目的)

第1条 この条例は、舞鶴引き揚げの日を定めることにより、引揚げ及びシベリア抑留の史実並びに博愛の精神をもって引揚者を迎え入れた舞鶴市の歴史を次世代へ継承するとともに、平和に対する意識の高揚を図ることを目的とする。

(舞鶴引き揚げの日)

第2条 舞鶴引き揚げの日は、10月7日とする。

(市の責務)

第3条 市は、舞鶴引き揚げの日を中心に、市民との協働の下、第1条の目的のために必要な取組を行うものとする。

附 則

この条例は、公布の日から施行する。

 

終了しました。「シベリア抑留・引き揚げ画展」開催のお知らせ

戦後80年事業として、「舞鶴引き揚げの日」に併せ、舞鶴引揚記念館に収蔵するシベリア抑留画や満州国からの引き揚げを描いた漫画家の作品1,365点の中から約140点の絵画を展示します。多面的な場面を伝える絵画を通して戦争や引き揚げを知らない世代にも視覚的に歴史を体感していただけます。

なお、引揚記念館の外で100点を超える絵画展を開催するのは、2005年以来20年ぶりとなります。

 

開 催 場 所   舞鶴市総合文化会館  ⼩ ホー ル・ 展 ⽰ 室   ≪入場無料≫

開 催 ⽇ 時   令 和 7 年 1 0 ⽉ 7 ⽇ (⽕) ~ 1 2 ⽇ (⽇)

                            ※9 時 か ら 1 7 時 (7 ⽇ は 1 2 時 か ら)

展 ⽰ 作 品   約 1 4 0 点

展 ⽰ 協 ⼒   NPO 法 ⼈ 舞 鶴‧ 引 揚 げ 語 り の 会

 

▲「深夜の点呼」

佐藤 清氏

▲「引揚船は大きくたくましく見えた」

ちばてつや氏

▲「夜の雪中登山」

羽田 光雄氏

▲「去りし日の戦争への記憶」

渡邉 八郎尉門氏

              ▲「捕らわれびと」

                   関 豊氏

終了しました。舞鶴引揚記念館 戦後80年・海外引揚80年・ユネスコ世界記憶遺産登録10周年「 平和祈念式典」開催について

今年は戦後80年、海外引揚開始80年、そして舞鶴市所蔵の引揚関連資料がユネスコ世界記憶遺産に登録されて10周年という、舞鶴にとって大きな節目となります。多くのシベリア抑留体験者の年齢が100歳を超え、「体験者なき戦後の始まり」を迎えつつある中、舞鶴市は「次世代への継承」から「次世代による継承」へと取り組みを進めております。未来の平和のため、引揚の史実と平和の尊さを発信し続けるという誓いを新たに、次代を担う若者をはじめまちを挙げて「平和祈念式典」を開催いたします。

◆開催日時  令和7年10月12日(日) 13時〜16時 開場は12時

◆開催場所 舞鶴市総合文化会館  
 
◆内  容

第1部【式典】(進行:学生語り部) 

      ・黙とう

      ・献茶・献花(協力:舞鶴市文化協会)

      ・式辞(舞鶴市長)

      ・平和へのメッセージ(来賓挨拶)

      ・折鶴アート完成披露

      ・次世代からのメッセージ  

        小学校児童代表

        中学校生徒代表

      ・合唱 

        若浦中学校 全校生徒 各中学校 生徒代表各10名程度

≪曲目≫

「引揚者を迎える歌」

引き揚げ当時、引揚援護局に近かった旧大浦中学校(現若浦中学校)の教諭が作詞作曲して、引揚者の上陸時に生徒が歌って迎えた

 「故郷」

抑留中に遠い故郷を思いながらよく歌われた曲

▲昨年の式典の様子
▲昨年の式典の様子

 

第2部【市民音楽劇】「海のその先」

引き揚げをテーマに戦争から帰ってこない夫や息子を待つ家族や引揚者を出迎える舞鶴の人々に焦点を当てたオリジナル音楽劇。公募の舞鶴市民を中心に演技やコーラスで約100名が作り上げる舞台

PDFは、こちら

 

🔶式典会場での展示🔶

①「引き揚げが結ぶ国際交流展示」

    時間:12時〜17時

    場所:総合文化会館 ホワイエ

    内容:キルギス共和国訪問速報展や

  ウズベキスタンとの交流の足跡を展示します。

⓶「高校生の平和のメッセージ」

    時間:12時〜17時

    場所:総合文化会館 ホワイエ

    内容:東舞鶴高校と西舞鶴高校の書道部による平和のメッセージの作品展示

🔶式典会場での体験イベントなど🔶

 ①当時の食の体験 時間:12時〜 無くなり次第終了

    場所:総合文化会館 入口前広場

 内容:抑留中の主食となった黒パンや舞鶴でのおもてなしで振る舞ったふかし芋の食体験。

 協力:NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」

 ②呈茶 時間:12時〜 無くなり次第終了

     場所:総合文化会館 ホワイエ

 内容:舞鶴でのおもてなしで引揚者へのお茶の振る舞いや引き揚げの母と呼ばれる故木村千代子さんの意思を引き継ぐ式典での献茶にちなみ、舞鶴文化協会茶道連盟協力で実施。東舞鶴高校と西舞鶴高校の茶道部も参加。 

 

 

戦後80年・引揚開始80年・ユネスコ世界記憶遺産登録10周年「折り鶴アートプロジェクト」について

戦後80年・海外引揚開始80年、そして舞鶴市が所属する引揚関連資料のユネスコ世界記憶遺産登録10周年の節目に、皆さんとともに「折り鶴アート」を制作、10月の開催する平和祈念式典でお披露目し引き揚げのまち舞鶴から平和への願いを発信したいと思います。「折り鶴アート」を完成させるために必要な折り鶴はおよそ25,000羽。たくさんの折り鶴が必要ですので、折り鶴の制作にご協力をよろしくお願いします!


《折り鶴アートプロジェクトについて》
◆折り鶴をボードに貼り付けてアートを制作します。
◆折り鶴は広く皆さまから募集します。
◆完成した「折り鶴アート」は、10月に開催する「平和祈念式典」でお披露目します。


「折り鶴アート」の概要
デザイン
 平和のシンボル「ハト」と「舞鶴の海」を描いた「平和の願いを        未来につなぐ」シンボルデザインを折り鶴で制作します。

サイズ
 高さ:2.7m×幅:1.8m

折り鶴の数量
 目標 25,000羽   広く皆さまから募集します‼

▲「平和の願いを未来につなぐ」

 シンボルデザイン

募集方法

◆「折り鶴」と「募集箱」を引揚記念館をはじめ、市役所本庁ロビー、市役所西所、公民館などに順次設置します。

◆団体などでご協力いただく方は、100枚単位で折り紙を提供します。 

 申し込み先:Web申込フォーム、電話、FAXで引揚記念館へお申し込みください。

電話】0773-68-0836

FAX】0773-68-0370

※氏名(団体名)、参加人数、折り紙の枚数、郵便番号、住所、電話番号をお知らせください。

【Web申し込みフォーム】下記QRコードよりお申し込みください。

▲Web申込フォームのQRコードはこちら

 

募集期間:令和7年6月24日から目標(25,000羽)達成まで

「折り鶴アート」で、引き揚げのまち舞鶴から、平和への願いを広く皆さんとともに発信したいと考えておりますので、ぜひご協力をお願いいたします!

 

舞鶴引揚記念館ホームページ

舞鶴引揚記念館のホームページです。ぜひご覧ください!

(下記をクリックしてください。)

https://m-hikiage-museum.jp/

 

 

終了しました。「市役所ロビー特別展示」の実施について

〜「舞鶴引き揚げの日」の認知度向上を目指す取り組み〜

引き揚げやシベリア抑留の史実と引揚者を博愛の精神をもって迎え入れたまちの歴史を次世代へ継承するとともに平和に対する意識の高揚を図ることを目的に、引き揚げ第1船入港日である10月7日を「舞鶴引き揚げの日」とする条例を平成30年に制定しました。

引き揚げの日のさらなる認知度向上のため、9月1日(月)より、舞鶴市役所ロビーにて特別展示を実施します。

◆期間  令和7年9月1日(月)〜令和7年10月17日(金)

※土、日、祝の閉庁日を除く

9月1日(月)午前10時頃から準備を開始します。

◆場所  市役所本庁1階ロビー

👇ロビー展示の様子

◆展示概要

〇引揚桟橋模型の展示(組み立て)

〇パネル(A1)による展示

〇舞鶴引き揚げの日 「ポスター」と「のぼり旗」の掲出

〈  今後の取り組み(予定)〉❖   舞鶴引き揚げ給食  10月初旬〜中旬  / 市内の小中学校  ※実施日は学校により異なります。

❖   シベリア抑留・引き揚げ絵画展

10月7日(火)〜12日(日) / 舞鶴市総合文化会館

❖   平和祈念式典

10月12日(日)/ 舞鶴市総合文化会館

「舞鶴引き揚げの日」制定について

■引揚関連資料のユネスコ世界記憶遺産登録を契機にまちを挙げた次世代への継承などを趣旨 として、市内20団体から市に対して記念日制定の要望をいただいたのがきっかけとなった。

「10月7日」について

■昭和20年10月7日、釜山から乗船者 約2100名を乗せた引き揚げ第一船「雲仙丸」が舞鶴港 に入港した日

※最終船は昭和33年9月7日、樺太の真岡から乗船者472名を乗せた「白山丸」。同年11月に、舞鶴引揚援護局も閉局。

「ロゴ」について

■全国公募し、最終は市民投票により平成31年3月に決定。

〜コンセプト〜

舞鶴の「マ」の字をモチーフに波と鶴をイメージしデザイン化。「引揚船」と「語り部の鐘」を入れ印象深く表現。いつまでも忘れないで語り継ぐ願いを込めた。

舞鶴引き揚げの日条例                                                                       平成30年10月5日

条例第42号

舞鶴市は、第二次世界大戦後の昭和20年10月7日に引揚船雲仙丸が入港してから、昭和33年に当時国内で唯一の引揚港となっていた舞鶴港に最後の引揚船が入港するまでの13年間にわたり、海外からの引揚者約66万人と遺骨約1万6千柱を市を挙げて迎え入れた歴史を有する。

市は、昭和63年に設置した舞鶴引揚記念館を中心として、引揚体験者や市民等と共に、引揚げ及びシベリア抑留の史実を継承するとともに、平和の尊さを国内外に発信し続け、平成27年には市が所有する引揚げ関連資料が、世界的に重要な記録物としてユネスコ世界記憶遺産に登録された。

このような歴史に鑑み、舞鶴市は、世界の恒久平和を念願し、この条例を制定する。

(目的)

第1条 この条例は、舞鶴引き揚げの日を定めることにより、引揚げ及びシベリア抑留の史実並びに博愛の精神をもって引揚者を迎え入れた舞鶴市の歴史を次世代へ継承するとともに、平和に対する意識の高揚を図ることを目的とする。

(舞鶴引き揚げの日)

第2条 舞鶴引き揚げの日は、10月7日とする。

(市の責務)

第3条 市は、舞鶴引き揚げの日を中心に、市民との協働の下、第1条の目的のために必要な取組を行うものとする。

附 則

この条例は、公布の日から施行する。