今年も7月1日~7月7日まで当館のエントランスで平和への願いを込めたたくさんの短冊が飾られました。
平和へのメッセージを託した短冊が夜空の星に届きますように!
ご参加・協力をいただきました皆様ありがとうございました。
《協力》NPO法人 舞鶴・引揚語りの会、 平こども園、大浦小学校、朝来小学校、 若浦中学校、 来館者のみなさん
☆彡飾りつけの様子☆☆☆
🎋皆さんからお寄せいただいた短冊
講 師:シェルゾッド・ムミノフ氏(英国・イーストアングリア大学助教授)
日 時:令和4年7月9日(土)13:00~15:00
場 所:舞鶴引揚記念館 セミナールーム
参加料:無料(別途入館料が必要です)
定 員:30名
申し込み方法:舞鶴引揚記念館 ℡0773-68-0836
◆講演内容◆
旧ソ連の一部だったウズベキスタンに抑留された日本人や同じく抑留された
ドイツ人との比較研究の成果について講演される予定です。
※講演は日本語でされます。
「七夕」という身近なイベントを通じて、改めて平和の大切さについて考えていただく機会となればという思いを込めて、今年も平和へのメッセージや願い事を託した短冊の飾りつけを行います。
「引き揚げの日」ロゴマークの入った短冊に、地域の子供たちや記念館へお越しいただいたみなさんの、想いや願いをご記入いただき、星に願いを届けます。
皆さんもぜひご参加ください!
![]() |
昨年の様子 |
《協力》NPO法人 舞鶴・引揚語りの会、 平こども園、大浦小学校、朝来小学校、 若浦中学校、 来館者のみなさん
【期間】令和4年7月1日(金)~7日(木)
【場所】舞鶴引揚記念館
【内容】平こども園児や、大浦小学校および朝来小学校児童、若浦中学校生徒が作成した平和のメッセージや願い事を書いた短冊を笹に飾り館内に展示します。 また、来館者のみなさんが作成した平和へのメッセージや願い事を書いた短冊を笹に飾りつけます。
※イベント期間中、メッセージを書いていただいた方には 引揚記念館のオリジナル記念品を進呈させていただきます❕ |
令和4年2月27日(日)に、シベリア抑留中の過酷な状況下の中で行われていた多様な文化活動に着目した研究者の方々とのコラボ事業「レクチャーコンサート(講演と演奏会)」を開催いたしました。
レクチャーコンサート
日時 | 令和4年2月27日(日) 14時~ |
会場 | 舞鶴引揚記念館 セミナールーム |
内容 | 講話1「シベリア抑留とは」
講師:小林昭菜氏 (多摩大学専任講師・政治学博士) 小林先生には、自身が抑留史を研究してこられた中で、当時の時代背景や人々の交流など年表や写真を交えてシベリア抑留について、わかりやすく講演していただきました。
|
講話2「シベリア抑留の音楽・文化」
講師:森谷理沙氏 (桜美林大学非常勤講師・芸術学/音楽博士) 森谷先生には、シベリア抑留下の中でも、日本人収容所で鳴り響いていた音楽や音風景について、当時の音楽・文化を紹介していただきました。
|
|
演奏・コンサート
「シベリア抑留下の日本人収容所で抑留者たちを癒した音楽などのコンサート」 古川精一氏は、「浜辺のうた」・「誰か故郷を思わざる」・「異国の丘」・「ドーフ小曲」・「母に捧ぐる歌(母へ)」・「ちから」・「満洲の丘にたちて」を力強く、時に哀愁をもって歌われました。 そのあと、Zvolinsky Leonid氏が、シベリアに抑留された日本人たちの追悼曲として書き下ろした新曲をギターPCをつなげたライヴエレクトロニクスで演奏されました。
古川精一(バリトン)略歴
Zvolinsky Leonid (作曲)略歴 復元バイオリンの展示 令和4年2月27日~4月17日まで抑留中に制作されたといわれる、ラッパ付ヴァイオリン(復元)を展示しました。 ※現在は展示していません 動画内で流れているのは、日本への帰国を願いながら、抑留時によく歌われていたといわれる「ふるさと」です。当時の音の鳴り響きをお楽しみください。 |
レクチャーコンサートチラシ
レクチャーコンサート 《プログラム》PDF
5月5日㊗の「こどもの日」に、舞鶴引揚記念館1日無料開放
こどもの日イベントを3年ぶりに開催しました。
イベントチラシ![]() |
丸太切り体験コーナー
クイズラリー
館内語り部ツアー
学生語り部による館内案内
学生語り部による紙芝居の上演
丸太切り体験やクイズラリー、館内語り部ツアーなど大勢の方にご参加いただきました。
ありがとうございました 🙂
学生語り部の紙芝居も好評でした!今後の活躍にもご期待ください。
舞鶴引揚記念館1日無料開放・こどもの日イベント
引揚記念館では、5月5日の「こどもの日」にあわせて、「こどもの日は引き揚げの歴史を知ろう」をテーマに、引き揚げやシベリア抑留の歴史に触れ、家族で学べるイベントを開催します。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今回3年ぶりの開催です。
1.日時 令和4年5月5日(木) 10:00~15:00
館内見学は9:00~17:00(最終入館は16:30)
(当日は入館料無料)
2.会場 舞鶴引揚記念館
3.内容
■「引き揚げクイズラリー」
館内を巡りながらクイズを解くゲーム
■「シベリア抑留生活体験コーナー」
丸太を切って労働を体験
![]() ▲令和元年度の様子 |
■「館内語り部ツアー」11:00~11:30/13:30~14:00の2回
NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」による約30分間の案内付きツアー
![]() ▲今年の4月の様子 ※4/29~5/5は毎日実施 |
また、学生語り部による館内の案内を予定(随時)
今回の企画絵画展「抑留者が見たシベリア」では、つらく苦しい抑留生活の中で、抑留者の心を癒した景色や現地の人々との交流を描いた数少ない絵画の展示をおこないます。当館が収蔵するシベリア抑留体験者が描いた約1300点の回想記録画の中には、つらく苦しい体験の絵画が多くありますが、シベリアの美しい自然や街並み、人々の交流を通して、多面的な引き揚げやシベリア抑留について感じていただければと思います。
🔷展示期間
令和4年4月23日(土)~ 令和4年7月10日(日)
※展示期間中の休館日:5月19日(木)、6月16日(木)
展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)
🔷主な展示資料
総点数 33点
・油彩画 21点
・水彩画 11点
・抑留中に使用された絵具セット1点
🔷スケッチブック(ユネスコ世界記憶遺産登録資料)
縁結び大学は「出会った後の縁結び」をテーマに、付き合う前のカップルから結婚が決まったカップルまで、さまざまな男女が参考になる情報を発信しているメディアです。今回のテーマは歴史に触れ、平和の尊さについて真剣に考えるデートということで、舞鶴引揚記念館について取り上げていただきました。
当館についての記事はコチラ↓↓
現在、引揚記念館で特別展示を行っている、シベリア抑留下の収容所で演奏された楽器を再現した「ラッパ付きヴァイオリン」の音声を紹介する動画が完成しましたので、お知らせします。
動画内で流れているのは、日本への帰国を願いながら、抑留時によく歌われていたといわれる「ふるさと」です。当時の音の鳴り響きをお楽しみください。
◆ラッパ付きヴァイオリン
【企画・監修】森谷理紗氏(桜美林大学非常勤講師 芸術学/音楽学)
【製作】中嶋卓氏(中嶋弦楽器工房)
シベリア抑留下の音の鳴り響きを再現するために森谷氏による楽器再現プロジェクトにおいて制作。ロシアの公文書館に所蔵される写真や文書資料を分析し、日本人抑留体験者の手記や証言などを総合して形・素材・製法を検討した、日本、ロシア両国において初の試みとして再現(製作)されたものです。
≪特別展示≫
期間:令和4年4月17日(日)まで
会場:舞鶴引揚記念館企画展示室
※会場では「ふるさと」のほか、「浜辺のうた」「満州の丘に立ちて」 「ともしび」「異国の丘」の5曲の音声をお聴きいただくことができます。