終了しました。企画展「令和3年度 舞鶴引揚記念館全国巡回展in 沖縄」について

舞鶴市では、忘れてはならない引揚げの史実を後世に継承する事業として、引揚港の歴史を有する全国の都市に御協力をいただき、全国巡回展を平成28年度から開催しております。

今年度は、沖縄県中頭郡中城村との共催で開催することになりました。

本企画展は京都府舞鶴市・舞鶴市世界記憶遺産保存活用推進委員会と共同で開催する「久場崎と舞鶴―ふたつの港の戦後引揚げ―」です。久場崎は主に南方からの、舞鶴は主に北方からの、引揚者を受け入れた港です。これ以外にも、いろいろな面で異なる特徴を持っています。展示内容も、久場崎パートと舞鶴パートに分け、それぞれの戦後引揚げを同時に見ることで、戦後引揚げについてより深く知っていただくことができます。

舞鶴引揚記念館の巡回展としては沖縄初の開催であり、3月20日(日)午前中には舞鶴で史実の継承活動を行っている中~大学生(「学生語り部」)による展示解説も予定されています。

<展示概要>

1 会期  : 舞鶴パート、 令和4年3月12日(土)~3月27日(日)

2 開館時間: 10:00~17:00

3 休館日 : 毎週火曜日、第3木曜日、3月23日

4 入館料 : 無料

5 主催  : 中城村、舞鶴市、舞鶴市世界記憶遺産保存活用推進委員会

6 会場  : 中城村護佐丸歴史資料図書館3F企画展示室

 

☞PDFは(表面)コチラ

☞PDFは(裏面)コチラ

開会セレモニーの様子 展示風景 久場崎引き揚げの地

 

 

レクチャーコンサート「シベリア抑留の音楽・文化 ~記憶の継承へ~」の様子

2月27日(日)引揚記念館では、引き揚げやシベリア抑留の史実の継承事業として、シベリア抑留中の過酷な状況下の中で行われていた多様な文化活動に着目した研究者の方々とのコラボ事業「レクチャーコンサート(講演と演奏会)」を開催いたしました。

会場では、当時の様子を映像で見るとともに、音楽を通じて抑留中に行われていた「文化・芸術活動」に触れることができた時間でした。

■当日の内容

<Program>のPDFは☞こちら

■当日の内容

「シベリア抑留とは」

講師:小林昭菜氏(多摩大学専任講師・政治学博士)

「シベリア抑留の音楽・文化」

講師・演奏:森谷理紗氏(桜美林大学非常勤講師・芸術学/音楽学博士)

曲名:「満州の丘にたちて」「異国の丘」「ドーフ小曲」など

≪特別出演者≫

・古川精一氏:二期会会員(ロシア東欧オペラ研究会会員)、バリトン歌手

・ズヴォリンスキー・レオニード氏:作曲家(ロシア)

終了しました。レクチャーコンサート出演者決定&開催メッセージ

2月27日(日)に開催を予定しています『レクチャーコンサート「シベリア抑留の音楽・文化~記憶の継承へ~」』の出演者が決定しましたので、お知らせします。

■当日の内容

「シベリア抑留とは」

講師:小林昭菜氏(多摩大学専任講師・政治学博士)

「シベリア抑留の音楽・文化」

講師・演奏:森谷理紗氏(桜美林大学非常勤講師・芸術学/音楽学博士)

曲名:「満州の丘にたちて」「異国の丘」「ドーフ小曲」など

≪特別出演者≫

・古川精一氏:二期会会員(ロシア東欧オペラ研究会会員)、バリトン歌手

・ズヴォリンスキー・レオニード氏:作曲家(ロシア)

■復元楽器の展示

当時、シベリア抑留の収容所で演奏された楽器を再現した「ラッパ付きヴァイオリン」を引揚記念館で展示することとなりました。

期間  令和4年2月27日(日)~4月17日(日)

会場  舞鶴引揚記念館企画展示室

  シベリア抑留下の音の鳴り響きを再現するために森谷氏による楽器再現プロジェクトにおいて制作。ロシアの公文書館に所蔵される写真や文書資料を分析し、日本人抑留体験者の手記や証言などを総合して形・素材・製法を検討した、日本、ロシア両国において初の試みとして再現(製作)されたものです。

≪講師からのメッセージ動画»

 

 

 

終了しました。レクチャーコンサート「シベリア抑留の音楽・文化 ~記憶の継承へ~」を開催します

引揚記念館では、引き揚げやシベリア抑留の史実の継承事業として、シベリア抑留中の過酷な状況下の中で行われていた多様な文化活動に着目した研究者の方々とのコラボ事業「レクチャーコンサート(講演と演奏会)」を開催いたします。


日時 令和4年2月27日(日) 14時~
会場 舞鶴引揚記念館 セミナールーム
内容 レクチャーコンサート

講話1 「シベリア抑留とは」

講師:小林昭菜氏  (多摩大学専任講師・政治学博士)

講話2 「シベリア抑留の音楽・文化」

講師:森谷理沙氏 (桜美林大学非常勤講師・芸術学/音楽博士)

演奏 シベリア抑留下の日本人収容所で抑留者たちを癒した音楽など

※曲目等詳細については、決まり次第お知らせします

 

参加料  無料 (別途入館料が必要)
 小林 昭菜氏(日ソ関係史)

法政大学大学院政治学研究科博士課程修了。

法政大学非常勤講師を経て現在多摩大学専任講師。

「第1回村山常雄記念シべリア抑留研究奨励賞」受賞。著書に「シベリア抑留-米ソ関係の中での変容」

(2018岩波書店)

 

 森谷 理紗氏(音楽学)

東京藝術大学楽理科卒業・同大学院修士課程修了(音楽学)、モスクワ音楽院博士課程修了(Ph.D芸術学/音楽学)、2019年より日本学術振興会特別研究員(大東文化大学)、2021年より桜美林大学非常勤講師。

第2回村山常雄記念シべリア抑留研究奨励賞受賞、2021年カワイサウンド技術・音楽振興財団研究助成受賞。

 

🎵 講師からのメッセージ 🎵

「極寒」「飢餓」「重労働」のいわゆる三重苦が、シベリア抑留の代名詞のようになっていますが、そのような過酷な状況のなかで多様な文化活動が行われていたことはあまり知られていません。祈る気持ちで彫られた仏像や、娯楽のための囲碁、将棋、日記のように綴られた詩や俳句、そして新たな詩をのせて歌われたメロディなど、生死の境界線にあっても創造的な行為を行う人間の姿が確かに存在していました。

こうした自発的な創造活動はやがてサークルや演芸会となり、各地で楽劇団が結成されるようになっていきます。今回のレクチャーコンサートでは、これまでの研究成果をもとにシベリア抑留下の日本人収容所で鳴り響いていた音楽や音風景を再現しつつ、当時の音楽・文化を紹介し歴史の継承について考えていきます。

 

 

 

~館内カフェ「羅針盤」の休業について~

新型コロナウイルス感染拡大のため、当面の間、館内カフェ「羅針盤」は休業いたしますのでカフェの営業やおみやげの販売は行っておりません。カフェのスペースは開放しており、自動販売機もご利用いただけます。
今後の状況により、変更する場合もございますがご了承ください。

※記念館は通常通り開館しております。

『2021年の思い出(動画)』をご覧くださいませ!

 早いもので、2022年がスタートして半月以上がすぎました。
 コロナウィルスの感染拡大が続き、先が見通せない毎日ではありますが、引揚記念館では、出来ることを一つずつ取り組んでいきたいと考えておりますので、今年も応援してください。
 2021年の取組をまとめた動画を作成しましたので、ぜひご覧ください!

令和3年度第4回企画展 新収蔵品展~記憶がつなぐ未来~

舞鶴引揚記念館では、引き揚げやシベリア抑留に関する資料を収集しています。本企画展では令和2年度に新たに収蔵された26件109点の資料を紹介します。今回展示する資料は、家族にも多くは語られなかったものがほとんどです。しかし、資料の中には当時の状況が記録として整理され、貴重な情報として残されているなど、体験者の“後世へ史実を伝えたい”という強い想いが感じられます。
体験者の方から直接話を聞ける機会が少なくなっている現在、私たちは残された資料からその思いを読み解き、体験者が伝えたかった記憶をつなぎ未来へ発信する機会となれば幸いです。

【展示目的】

シベリア抑留および引き揚げに関連する新たな資料を紹介するとともに、引き揚げの史実を継承し平和の尊さを発信する資料の提供協力を呼びかける展示です。

【展  示】

令和4年1月22日(土)~ 令和4年4月17日(日)

※展示期間中の休館日:2月17日(木)3月17日(木)

【場  所】

舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

【展示資料】

 総点数 26件 109点

 内訳:令和2年度寄贈資料

<参考> 年度別寄贈点数

令和元年度・・・52件164点

平成30年度・・・36件148点

平成29年度・・・47件141点

【主な展示資料】

  <船員手帳>  

寄贈者:橋本繁(はしもとしげる)氏

続 柄:長男

資料内容

寄贈者の父・西野由造(にしのよしぞう)氏が使用していた船員手帳。西野氏は引揚船「山澄丸」に操舵手として昭和23年9月3日から昭和24年8月25日まで乗船していた。

 

            

 

 

 

海軍志願兵徴募ポスター>

寄贈者:竹内稔(たけうちみのる)氏

資料内容

昭和21年度採用の海兵募集ポスター。民家のリフォーム時に屋根裏から出てきたもので、破棄されるものを寄贈者が引き取った。ポスターの下には当時募集していた兵種や試験内容などが書かれている。

 

<抑留体験者の父が所持していた抑留関連資料>

寄贈者:倉光眞理子(くらみつまりこ)氏

続 柄:長女

資料内容

寄贈者の父で抑留体験者だった三輪国光(みわくにみつ)氏が所持していた資料。三輪氏は生涯にわたり、抑留について家族に話すことはほとんどなかったが、所持していた資料には抑留中に使用していたものや抑留体験記などがあり、一つ一つにどこで使用していたか、自作したものかなど情報を詳細に書き残している。

<舞鶴にて帰還者を迎えている様子の写真>

寄贈者:佐々木直人(ささきなおと)氏

続 柄:曾孫

資料内容

寄贈者の曽祖父・斉藤惣一氏が引揚援護庁長官時代の活動写真。シベリアから帰還した日本兵たちに声をかけている様子が写されている。写真の裏面に「引揚援護庁長官時代 (1)シベリアよりの帰還者を迎えて 舞鶴にて 1948年」と書かれている。

<舞鶴での引き揚げの様子を撮影したネガ>

寄贈者:山田仁士(やまだひとし)氏

資料内容

舞鶴での引き揚げの様子を撮影したもの。服装から民間人の引き揚げの様子とみられ、桟橋から引揚援護局へ向かうバスに乗る引揚者や、家族と再会し涙を流す人たちの姿が写されている。

 

<外套>

寄贈者:澤木宏之(さわきひろのり)氏

続 柄:長男

抑留地:ブラゴエシチェンスク

資料内容

寄贈者の父が戦時中からシベリアに抑留されていた間に使用していた外套。外套は当時の日本軍のもので、袖が取り外せるようになっている。抑留中に空腹のあまり袖と食糧を交換するものもいたが、袖がない理由についての詳細は不明。

 

PDFはこちら PDFはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

引揚記念館の2022年は本日より、スタートです。雪景色の中ではありますが、駐車場等も除雪しておりますので、安心してお越しくださいませ。

2022年が皆様にとって、素晴らしい年となりますように。

引揚記念館への応援もよろしくお願いいたします。

           2022年初! 展望台からの景色

 

誰も足を踏み入れていない2022年の展望広場

 

 

終了しました 舞鶴引揚記念館 令和3年度第3回企画展 『二人の母 岸壁に立つ女性たち』の開催について

舞鶴引揚記念館令和3年度第3回企画展「二人の母 岸壁に立つ女性たち」を10月30日(土)から引揚港として、いくつもの喜びや悲しみを見届けた舞鶴港の様子を「2人の母」を中心に紹介します。

展示期間

令和3年10月30日(土)~ 令和4年1月16日(日)

※展示期間中の休館日:11月18日(木)12月16日(木)

12月29日(水)~1月1日(土)

場所 

舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

展示概要

第二次世界大戦後、舞鶴港では、シベリアや満洲などからの引揚者を乗せ海の向こうからやってくる引揚船を桟橋や岸壁に立ち、多くの人々が待ち望みました。その中の、行方が分からない息子の帰りを待つ女性たちの姿は、いつしか「岸壁の母」とも呼ばれるようになりました。その後、映画や歌にもなり端野いせさんはそのモデルと言われています。一方で、13年もの間、心身ともに傷ついて帰ってきた引揚者たちを温かく出迎えた地元婦人会のリーダー的な存在として活動された田端ハナさんは、その後も多くの引揚者と交流を続け、「引揚の母」と慕われました。本企画展では、いくつもの再会や悲しみがあった引揚港舞鶴の岸壁にたたずんだ「二人の母」を中心に、夫や息子の帰りを待つ家族や舞鶴市民のおもてなしの様子を紹介します。

 

展示資料 

 総点数 61点

・端野いせ関連資料   26点

・田端ハナ関連資料   11点

・北田家関連資料    5点

・小谷ちゑ写真     6点

・舞鶴での引き揚げ写真 13点

チラシ表 チラシ裏

主な展示資料

 

 「岸壁の母」端野いせ

太平洋戦争終結後、戦地から帰らぬ夫や息子の無事の帰国を信じて、多くの女性が引揚船の近くの岸壁に立ち続け、その姿は「岸壁の妻」「岸壁の母」と呼ばれるようになりました。端野いせ氏は、満洲へ出征した息子・新二氏の無事の帰還を信じて、数日かけて東京から舞鶴の港へ何度も足を運んだ一人です。昭和29年(1954)に発表された歌謡曲「岸壁の母」はいせ氏がモデルといわれ、戦争が終わっても帰らぬ息子の無事を信じて港の岸壁で待ち続けた母の心情を歌った歌詞は当時の人々の心を打ちました。
端野いせ氏の若い頃から晩年までの写真が綴じられたアルバム。写真は、日常生活の中で撮られたものや、「岸壁の母」としてテレビに出演し、インタビューを受けている様子などがあります。昭和29年(1954)に発表された歌謡曲「岸壁の母」を歌った歌手の菊池章子氏と一緒に写る写真もあることから、交流があった事がうかがえます。

端野いせ氏アルバムより

「赤ん坊の新二さんを膝に乗せているいせ氏」

 

昭和51年(1976)に端野いせ氏が息子・新二氏を思い書いた手記。戦後から30年余が経過しても新二氏の無事を願い、帰りを待ち続けるいせ氏の心情が書かれています。
いせ氏が息子・新二氏を思い書いた手記

 

 「引揚の母」田端ハナ

田端ハナ氏は、昭和20年(1945)に舞鶴での引き揚げが始まってから昭和33年(1958)の最終船まで多くの引揚者を出迎えた人物。田端ハナ氏は引揚船が着くたびに港へ向かい、お茶やふかした芋などを振るまったり、小舟に乗って引揚船の近くまで出迎え、「おかえりなさい」「ご苦労様でした」と言葉をかけ、引揚者たちを温かく迎えました。引き揚げが終了した後は、引き揚げの史実を後世へ伝えるため、引揚記念公園の建設や、舞鶴引揚記念館の設立に貢献するなど、生涯にわたって引き揚げに関わりました。
平成6年に復元された引揚桟橋の竣工式の際には、田端ハナ氏が参加者へ向け桟橋復元の喜びを語りました。式典では全国から約800人の引揚者やその親族たちが参加し、テープカット終了後には引揚体験者達が船から桟橋へ降り立ち、家族と再会を果たす様子が再現されました。

復元桟橋の完成式典でスピーチをする田端ハナ氏

(平成6年5月撮影)

 

平引揚桟橋完成式典でのテープカットの様子

(平成6年5月撮影)

体験者が船から復元桟橋へ降り立ち、

当時の引き揚げの様子を再現

(平成6年5月撮影)

平成元年(1989)に発行された冊子。「引揚の母」である田端ハナ氏が、引き揚げ当時の出迎えの様子や引揚者たちに対する思いを綴ったものです。
書籍「平の引揚桟橋は語る」
田端ハナ氏から京都府知事へあてられた依頼文。「あゝ母なる国の碑」の建立から13年が経ち、引揚者たちの労苦や、歓迎に奉仕した舞鶴の姿を記録し、後世へ伝える冊子「あゝ母なる国-引揚記録-」を刊行するにあたり、当時舞鶴引揚援護局長を併任していた京都府知事・蜷川虎三氏に「発刊に寄せる」言葉をいただきたいという内容が書かれています。
京都府知事・蜷川虎三氏に宛てた依頼文

 「岸壁の妻」小谷ちえ

小谷ちゑ氏は、満洲で別れた消息不明の夫を探し、幼い息子二人を連れてたびたび舞鶴へ足を運びました。写真はアサヒグラフ編集部が撮影したもので、帰還者に話を伺う様子や、引揚援護局で夫の名前を探している様子などが写されています。
夫の引き揚げを待つちゑ氏と子供たち 引揚援護局内で夫の名前を探すちゑ氏

 北田家の記録

終戦後、シベリアへ強制連行され、11年4ヶ月もの間、シベリアで過酷な抑留生活を過ごした北田利氏の帰りを待ち続けた妻・はま氏と娘たち。日本で帰りを待つはま氏が書いていた日記には、シベリアから葉書が届き家族3人で喜んだり、利氏の無事の帰国を願う様子が書かれ、遠く離れた抑留地と日本の間でお互いに家族を思いやる絆の深さを伺うことができます。
アルバムより「北田はま氏と娘たち」

(世界記憶遺産登録資料)

日記「妻の記録」

(世界記憶遺産登録資料)

※北田氏のアルバムと日記については10月30日(土)~11月12日(金)、2022年1月3日(月)~1月16日(日)の期間中は実物を展示。

終了しました。「舞鶴引揚記念館学生語り部 活動報告会」の開催について

戦後 76 年が過ぎ、引き揚げやシベリア抑留の史実も風化しつつあるなか、次世代への継承事業として、中学生から大学生の 25 名の引揚記念館学生語り部が、琉球大学とのリモート交流や府外の中学・高校との交流、同世代への館内案内等に取り組んでいます。
これらの取り組みを紹介する「活動報告会」を開催しますので、ぜひお越しください。

1.日 時 令和 3 年 12 月 18 日(土) 13:30~15:00
2.会 場 舞鶴引揚記念館セミナールーム
3.参加費 無料(入館料は必要です)
4.定 員 40 名(当日受付先着順)