令和4年度第3回企画展 新収蔵品展「~記憶の中の記憶~」

今回の企画展では、令和3年度に新たに収蔵した資料の紹介展示をおこないます。戦後77年が経過し抑留体験者や引き揚げ体験者から直接資料の寄贈がなくなり、子供の代だけでなく、孫の代からの寄贈も増えてきました。祖父母の体験の記憶は孫の代に受け継がれていく過渡期にあるようです。その過渡期の様相を今回の展示のサブタイトルとしました。体験者の記憶を伝えることの大切さを感じて頂ければと思います。

 

展示期間

令和4年10月22日(土)~ 令和5年1月15日(日)

※展示期間中の休館日:11月17日(木)、12月15日(木)

12月29日(木)~1月1日(日)

場所 

舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

展示概要

令和3年度に新たに収蔵した資料の紹介展示をおこないます。

◆展示資料 総点数 125点

・帰還直後に書いた体験手記

・抑留中に作成した住所録

・抑留中に自作したスプーン

・抑留体験を描いた回想記録画

・引揚証明書 

平成30年度・・・36件148点

◆主な展示資料◆

【帰還直後に書かれたシベリア抑留の体験手記】サイズ:縦24.7㎝×横17.6㎝

帰還直後の昭和22年(1947)に寄贈者の兄が記した抑留体験手記。全50ページにわたって記されている手記の冒頭には「シベリヤ タイシェット19Kラーゲルにて祖国をる父に宛てし書簡」と記されているが、はがきは戦時中に中国から親族の女性に宛てたもので戦友の姿を描いていることが、はがきの表面に記されている。はがきの表面に「よく描けた」と記されており、絵の腕前によほど自信があったことが伺える。寄贈者によると抑留中に病気に罹患したため、日本へ帰還した3年後に逝去した。

 

【抑留中に自作したスプーン】サイズ:長さ24.3㎝

寄贈者の父がモンゴルに抑留され、その際に手作りしたとみられるもの。帰還後、教員をしていたため生徒が家に訪ねて来ると見せていたという。

※モンゴルには1万2千人が抑留された。

【抑留中に使用したスプーン】サイズ:長さ19.5㎝

抑留中に使用したもので、おそらく自作したものと考えられる。寄贈者の祖父は戦争の話をすることをとても嫌い抑留中のことも何も話さずに亡くなった。

【水筒】サイズ:高さ21.5㎝×横14㎝

陸軍将校用の水筒で、本来水筒にはカバーがついている。寄贈者の祖父が抑留中にも使用していたとみられる。

 

【回想記録画】

サイズ:縦47㎝×横68.4㎝

シベリア抑留体験者だった寄贈者の祖父が描いた絵画。絵を描いていると抑留中に亡くなった仲間のことを思い出して手を止めることがあったという。

 

 

チラシPDF☛こちら

 

チラシPDF☛こちら

 

 

令和4年度第1回企画絵画展「抑留者が見たシベリア」について

今回の企画絵画展「抑留者が見たシベリア」では、つらく苦しい抑留生活の中で、抑留者の心を癒した景色や現地の人々との交流を描いた数少ない絵画の展示をおこないます。当館が収蔵するシベリア抑留体験者が描いた約1300点の回想記録画の中には、つらく苦しい体験の絵画が多くありますが、シベリアの美しい自然や街並み、人々の交流を通して、多面的な引き揚げやシベリア抑留について感じていただければと思います。

 

 

🔷展示期間

令和4年4月23日(土)~ 令和4年7月10日(日)

※展示期間中の休館日:5月19日(木)、6月16日(木)

展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

🔷主な展示資料

 総点数 33点

・油彩画 21点

・水彩画 11点

・抑留中に使用された絵具セット1点

親切なロシアマダム
羽田 光雄氏 画

ソ連女性はよく働く
吉田 勇氏 画

カラングイ鉱山マーシャル
八巻 行氏 画

🔷スケッチブック(ユネスコ世界記憶遺産登録資料)

イルクーツクで開催されるメーデーの様子を描くようソ連軍から命令された安田清一氏が、ソ連軍から渡されたスケッチブック2冊のうちの一つを絵具とともにもらい受け、抑留中の労働や収容所の様子を描いて奇跡的に日本に持ち帰ったもの。当館収蔵の絵画1300点の中で唯一、抑留中に描かれた貴重な資料。

※資料保存の観点からスケッチブックの実物は4月29日(祝)~5月8日(日)のみ特別展示します。そのほかの期間はレプリカの展示となります。

 

チラシのPDFは☛表面 ・ 裏面

 

終了しました 舞鶴引揚記念館 令和3年度第3回企画展 『二人の母 岸壁に立つ女性たち』の開催について

舞鶴引揚記念館令和3年度第3回企画展「二人の母 岸壁に立つ女性たち」を10月30日(土)から引揚港として、いくつもの喜びや悲しみを見届けた舞鶴港の様子を「2人の母」を中心に紹介します。

展示期間

令和3年10月30日(土)~ 令和4年1月16日(日)

※展示期間中の休館日:11月18日(木)12月16日(木)

12月29日(水)~1月1日(土)

場所 

舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

展示概要

第二次世界大戦後、舞鶴港では、シベリアや満洲などからの引揚者を乗せ海の向こうからやってくる引揚船を桟橋や岸壁に立ち、多くの人々が待ち望みました。その中の、行方が分からない息子の帰りを待つ女性たちの姿は、いつしか「岸壁の母」とも呼ばれるようになりました。その後、映画や歌にもなり端野いせさんはそのモデルと言われています。一方で、13年もの間、心身ともに傷ついて帰ってきた引揚者たちを温かく出迎えた地元婦人会のリーダー的な存在として活動された田端ハナさんは、その後も多くの引揚者と交流を続け、「引揚の母」と慕われました。本企画展では、いくつもの再会や悲しみがあった引揚港舞鶴の岸壁にたたずんだ「二人の母」を中心に、夫や息子の帰りを待つ家族や舞鶴市民のおもてなしの様子を紹介します。

 

展示資料 

 総点数 61点

・端野いせ関連資料   26点

・田端ハナ関連資料   11点

・北田家関連資料    5点

・小谷ちゑ写真     6点

・舞鶴での引き揚げ写真 13点

チラシ表 チラシ裏

主な展示資料

 

 「岸壁の母」端野いせ

太平洋戦争終結後、戦地から帰らぬ夫や息子の無事の帰国を信じて、多くの女性が引揚船の近くの岸壁に立ち続け、その姿は「岸壁の妻」「岸壁の母」と呼ばれるようになりました。端野いせ氏は、満洲へ出征した息子・新二氏の無事の帰還を信じて、数日かけて東京から舞鶴の港へ何度も足を運んだ一人です。昭和29年(1954)に発表された歌謡曲「岸壁の母」はいせ氏がモデルといわれ、戦争が終わっても帰らぬ息子の無事を信じて港の岸壁で待ち続けた母の心情を歌った歌詞は当時の人々の心を打ちました。
端野いせ氏の若い頃から晩年までの写真が綴じられたアルバム。写真は、日常生活の中で撮られたものや、「岸壁の母」としてテレビに出演し、インタビューを受けている様子などがあります。昭和29年(1954)に発表された歌謡曲「岸壁の母」を歌った歌手の菊池章子氏と一緒に写る写真もあることから、交流があった事がうかがえます。

端野いせ氏アルバムより

「赤ん坊の新二さんを膝に乗せているいせ氏」

 

昭和51年(1976)に端野いせ氏が息子・新二氏を思い書いた手記。戦後から30年余が経過しても新二氏の無事を願い、帰りを待ち続けるいせ氏の心情が書かれています。
いせ氏が息子・新二氏を思い書いた手記

 

 「引揚の母」田端ハナ

田端ハナ氏は、昭和20年(1945)に舞鶴での引き揚げが始まってから昭和33年(1958)の最終船まで多くの引揚者を出迎えた人物。田端ハナ氏は引揚船が着くたびに港へ向かい、お茶やふかした芋などを振るまったり、小舟に乗って引揚船の近くまで出迎え、「おかえりなさい」「ご苦労様でした」と言葉をかけ、引揚者たちを温かく迎えました。引き揚げが終了した後は、引き揚げの史実を後世へ伝えるため、引揚記念公園の建設や、舞鶴引揚記念館の設立に貢献するなど、生涯にわたって引き揚げに関わりました。
平成6年に復元された引揚桟橋の竣工式の際には、田端ハナ氏が参加者へ向け桟橋復元の喜びを語りました。式典では全国から約800人の引揚者やその親族たちが参加し、テープカット終了後には引揚体験者達が船から桟橋へ降り立ち、家族と再会を果たす様子が再現されました。

復元桟橋の完成式典でスピーチをする田端ハナ氏

(平成6年5月撮影)

 

平引揚桟橋完成式典でのテープカットの様子

(平成6年5月撮影)

体験者が船から復元桟橋へ降り立ち、

当時の引き揚げの様子を再現

(平成6年5月撮影)

平成元年(1989)に発行された冊子。「引揚の母」である田端ハナ氏が、引き揚げ当時の出迎えの様子や引揚者たちに対する思いを綴ったものです。
書籍「平の引揚桟橋は語る」
田端ハナ氏から京都府知事へあてられた依頼文。「あゝ母なる国の碑」の建立から13年が経ち、引揚者たちの労苦や、歓迎に奉仕した舞鶴の姿を記録し、後世へ伝える冊子「あゝ母なる国-引揚記録-」を刊行するにあたり、当時舞鶴引揚援護局長を併任していた京都府知事・蜷川虎三氏に「発刊に寄せる」言葉をいただきたいという内容が書かれています。
京都府知事・蜷川虎三氏に宛てた依頼文

 「岸壁の妻」小谷ちえ

小谷ちゑ氏は、満洲で別れた消息不明の夫を探し、幼い息子二人を連れてたびたび舞鶴へ足を運びました。写真はアサヒグラフ編集部が撮影したもので、帰還者に話を伺う様子や、引揚援護局で夫の名前を探している様子などが写されています。
夫の引き揚げを待つちゑ氏と子供たち 引揚援護局内で夫の名前を探すちゑ氏

 北田家の記録

終戦後、シベリアへ強制連行され、11年4ヶ月もの間、シベリアで過酷な抑留生活を過ごした北田利氏の帰りを待ち続けた妻・はま氏と娘たち。日本で帰りを待つはま氏が書いていた日記には、シベリアから葉書が届き家族3人で喜んだり、利氏の無事の帰国を願う様子が書かれ、遠く離れた抑留地と日本の間でお互いに家族を思いやる絆の深さを伺うことができます。
アルバムより「北田はま氏と娘たち」

(世界記憶遺産登録資料)

日記「妻の記録」

(世界記憶遺産登録資料)

※北田氏のアルバムと日記については10月30日(土)~11月12日(金)、2022年1月3日(月)~1月16日(日)の期間中は実物を展示。

終了しました。舞鶴引揚記念館 令和3年度 第2回企画展『こどもたちのお出迎え』について 開催期間延長します 《8/20~9/30は臨時休館しております》

戦後の混乱の中、海外から引き揚げてきた人々を舞鶴の小・中学校のこどもたちは「おかえりなさい」「ごくろうさまでした」と手や旗を振ってお出迎えをしました。また、引揚援護局へ出向いて歌やお遊戯などの慰問も行いました。こどもたちの愛らしく一生懸命な姿は故郷へ思いをはせ、新たな一歩を踏み出そうとしている引揚者の心を和ませました。本企画展では、引揚援護局内の様子やこどもたちの慰問、引揚直後の人々などを当時の絵画や手記、写真などの資料でご紹介します。

(チラシ表pdf)

(チラシ裏pdf)

【展示期間】

令和3年7月31日(土)~ 令和3年 10月24日(日)

※展示期間中の休館日:9月16日(木)・10月21日 (木)

 

【場所】 

舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

 

【展示資料 総点数 39点】

 

【主な展示資料】

・こどもの慰問等の写真パネル

舞鶴市内の小中学校の児童・生徒による慰問の様子の写真

児童たちは、学校が終わってからトラックやバスに乗せられて引揚援護局にて歌や踊り、お遊戯を披露した。

・感謝状(文部大臣から)                                          

昭和29年(1954)大浦中学校に対して、当時の文部大臣 大達茂雄から引揚邦人に対しておこなった引揚者のお迎えや歌、踊りの慰問といった数々の努力に対して贈られた感謝状。市内の他の学校では感謝状が贈られた記録は残るが、現存はしていない。

・当時の公文書やメモ

昭和28年(1953)に中国地方からの引揚者が入港するのに伴い、市を挙げて引揚者の歓迎会の催しが計画された。この時の引揚者の中には多くの就学年齢の子供がいたため、市内の小中学校から歓迎の慰問が計画され、児童や教諭も参加した。

・引揚者を迎える歌(若浦中学校) DVDなど

若浦中学校の前身である大浦中学校では、引揚船が入港する度にお迎えに繰り出し、引揚者を迎える歌を歌って歓迎した。現在の若浦中学校では、その歌を復元して令和元年から平和祈念式典などで披露している。

・援護局を描いた絵画

舞鶴港

羽根田光雄 氏

DDT消毒

羽根田光雄 氏

大浴場

羽根田光雄 氏

舞鶴での食事

羽根田光雄 氏

                               

羽根田光雄 氏プロフィール

明治43年(1910)    宮城県に生まれる

昭和10年(1935)    東京石川島造船所(現石川島播磨重工)入社

昭和20年(1945)    満州石川島重工出向する。8月に現地招集後、ソ連に抑留

昭和22年(1947)    舞鶴に帰国、石川島重工に復帰

平成10年(1998)  逝去

平成27年(2015)    引揚記念館に寄贈した絵画50点がユネスコ世界記憶遺産に登録

 

終了しました。舞鶴引揚記念館 令和3年度 第1回企画展『太平洋戦争開戦80年 開戦と満洲と抑留と』の開催について

今年は太平洋戦争(大東亜戦争)開戦から80年にあたります。真珠湾攻撃、マレー作戦に始まったこの戦争は、終戦直前の満洲侵攻へと続きシベリア抑留へとつながりました。

 当館に収蔵している絵画や絵葉書を中心に開戦から終戦・抑留まで振り返り、ちばてつや氏など著名漫画家がみた開戦後の満洲の姿をたどります。

 

 


 ※ PDFはコチラ

展示期間 令和3年4月17日(土)~ 令和3年7月25日(日)

開館時間 午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)

 

     ※展示期間中の休館日:5月20日(木)6月17日(木)7月15日  (木)

会  場 舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室

      (企画展は無料。別途入館料が必要です)

展示資料点数 約45点

      回想記録画およびさし絵16点、絵葉書16点、出征の旗10点、他

 

主な展示作品

「はじめて見た日本は箱庭みたいに

きれいだった」 赤塚富士夫氏絵画

「キョロキョロ、何かおもしろいもの

はないかな」 ちばてつや氏絵画

 

 

web企画展~『新収蔵品展~紡ぐ記憶~』

 令和3年4月11日まで、館内で開催しておりました令和2年度第4回企画展の内容をweb企画展としてYouTubeチャンネルで公開しています。 
 現在、引揚記念館は休館中ですが、過去の企画展の様子をYouTubeチャンネルで公開しておりますので、おうちでぜひ、お楽しみください。

終了しました。舞鶴引揚記念館 令和2年度第4回企画展『新収蔵品展~紡ぐ記憶~』開催について

舞鶴引揚記念館には、戦時下、シベリア抑留、引き揚げに関する約1万6千点もの資料が収蔵されています。今回の企画展では、令和元年度に新たに収蔵された38件131点の資料を展示します。戦争や引き揚げの記憶が風化する中で、全国各地から寄せられた資料から戦争の惨禍を現在に伝える一つ一つの「記憶」を次世代へとつなぎ、平和な未来を「紡ぐ」きっかけの一つとなれば幸いです。

 

🔶展示目的🔶

昨年度(令和元年度)に収蔵したシベリア抑留および引き揚げに関連する新たな資料を、未来へ「紡ぐ記憶」として紹介するとともに、引き揚げの史実を継承し平和の尊さを発信する資料の提供協力を呼びかける展示です。

展示期間 令和3年1月22日(金)~ 令和3年4月11日(日)

会館時間 午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)

     ※展示期間中の休館日:2月18日(木)3月18日(木)

会  場 所舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室

 (企画展は無料。別途入館料が必要です)

 

PDF⇒こちら

PDF⇒こちら

 

展示資料 総点数 38件 131点

内訳:令和元年度寄贈資料( 36件 129点)

令和元年度資料画像等の貸し出しによる書籍等の成果品( 2件 2点)

<参考> 年度別寄贈点数

令和元年度・・・52件164点

平成30年度・・・36件148点

平成29年度・・・47件141点

平成28年度・・・51件212点

 

🔶資料の概要🔶

・作詞家・藤田まさと氏直筆の「岸壁の母」の歌詞

・脚絆・ドイツ兵と交換した帽子・回想記録画・俘虜用郵便葉書

・抑留中に着用していた防寒着・引揚証明書

・旧海軍関係ソ連、北鮮、中京地区未帰還者名簿 ほか

 

展示資料※一部

 

作詞家藤田まさと氏直筆の「岸壁の母」歌詞

 

寄贈者:今村志津子(いまむらしづこ)氏

続 柄:

作詞家藤田まさと氏について

明治41年5月12日生まれ、静岡県出身の作詞家。代表曲には「旅笠道中」、「明治一代女」、「岸壁の母」などがある。そのうちの「岸壁の母」は昭和29年に全国的にヒットした歌謡曲で、戦争が終わっても帰らぬ息子の無事を信じて港の岸壁で待ち続けた母の心情を歌った歌詞は当時の人々の心を打った。

資料内容

藤田まさと氏は歌謡曲「岸壁の母」の作詞者。今村家を新築した昭和52年(1977)12月末に新築を記念して寄贈者の伯父にあたる、藤田まさと氏にお願いして書いてもらったもの。昭和53年(1978)1月5日に東京に住んでいる藤田氏の家を訪問し、その場で書いてもらったという。

回想記録画


寄贈者:高田照夫(たかだてるお)氏

続 柄:次男

資料内容

寄贈者の父が、同じシベリア抑留体験者の友人からもらった絵画。帰国後に抑留中の体験を描いたもので、裏に「この長閑そうに見える絵は牧野君と共にシベリア抑留の思出である 高田英夫」と記されていることから、父と友人の抑留中に共有した思い出の一場面と考えられる。

俘虜用郵便葉書

寄贈者:井上則孝(いのうえのりたか)氏

続 柄:長男

資料内容

寄贈者の父から日本の家族へ送られた俘虜用郵便葉書。葉書には収容所での生活や、パンやおかゆとともにスープや漬物、数の子といったおかずも配給され、時には牛乳が出ることもあるなど収容所での食糧事情が詳しく書かれている。

※俘虜用郵便葉書とは抑留された人々と日本の家族がやり取りできる唯一の通信手段。

防寒服

寄贈者:小林恵子(こばやしけいこ)氏

抑留体験者だった父・小林新一氏の遺品

続 柄:長女

抑留地:ウテンデ地区

 

資料内容

寄贈者の父がシベリア抑留中、ウテンデ地区収容所建築作業時に着用していた防寒服。小林氏は昭和20年(1945)から23年(1948)まで抑留生活を送る。シベリアでは、ノミ、シラミが襟元などにたくさんついていたという。

終了しました。ユネスコ世界記憶遺産登録5周年特別企画展『世界の記憶』展 開催期間延長のお知らせ

これから年末年始や成人式を迎えるにあたり、帰省や新型コロナウイルスによって遠くへの外出を控えられる方もあるため、市民の方にも改めて引揚記念館所蔵の記憶遺産登録資料を身近に感じていただくよう、下記のとおり令和3年1月17日(日)まで一部展示内容を変更して会期を延長いたしますのでお知らせいたします。

 

延長期間

開催日時:令和2年12月22日(火)~令和3年1月17日(日)

9:00~17:00(入館は16:30まで)

休 館 日:令和2年12月29日(火)~令和3年1月1日(祝・金)

 

 ▶展示場所 

会  場:舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室

(京都府舞鶴市字平1584引揚記念公園内)

入 館 料:一般…個人400円、団体300円/学生…個人150円、団体100円

 

▶展示内容

国内および舞鶴引揚記念館所蔵の記憶遺産登録資料を紹介します。また、新たに普段は収蔵庫に保管している資料も追加で紹介します。

 

新規展示

舞鶴への生還

・冊子『引揚の概況』、『引揚援護の栞』、『帰還するみなさまへ』 3点

・羽根田光雄氏・木内信夫氏 絵画 15点 

『引揚援護の栞』

舞鶴で引き揚げが開始された当時は西舞鶴港で業務が行われていました。引揚船内で配布された栞には、上陸してから故郷へ帰るまでのスケジュールや手続きや、それをおこなう上安寮の地図などが記されています。

羽根田光雄氏 絵画
木内信夫氏 絵画

継続展示

・慶長遣欧使節関係資料・御堂関白記・朝鮮通信使に関する記録・上野三碑   写真パネル

・舞鶴への生還  「スケッチブック」、「ハバロフスク第2収容所での集合写真」、羽根田光雄氏・木内信夫氏絵画 4点

 

 

終了しました。10月7日「舞鶴引き揚げの日」セレモニーについて

「舞鶴引き揚げの日」である10月7日(水)にセレモニーを開催し、折り鶴アートの完成お披露目や平和の鐘の点打を行います。セレモニーには、当日、修学旅行で来館する奈良県橿原市立真菅北(ますがきた)小学校6年生も参加予定です。

 

(1)日時  令和2年10月7日(水) 13時15分~13時30分 予定

(2)会場  舞鶴引揚記念館セミナールーム

(3)内容

・黙とう(「興安丸」の時鐘を点打)

・折り鶴アートの完成お披露目  など

 

折り鶴アート「舞鶴引揚の日ロゴ」の作成について

折り鶴アートは、「舞鶴引き揚げの日」のロゴを印刷した1.5m×1.5mのボードに、市民の皆さんや来館者、SNSなどを見て送ってきてくださった方々に折っていただいた約9千羽の折り鶴を貼り付けるものです。

当日は、ロゴの一部(鐘部分)を真菅北小学校の代表者にはめ込んでもらい、ロゴを完成する予定です。

 

 

終了しました。ユネスコ世界記憶遺産登録5周年特別企画展「世界の記憶」開催について

平成27年10月10日に舞鶴市所蔵の引き揚げ関連資料「舞鶴への生還 1945~1956シベリア抑留者等日本人の本国への記録」が世界記憶遺産登録され、本年5周年の節目を迎えたのを契機に、登録の意義や資料の世界的な重要性をさらに発信していく機会として、国内の世界記憶遺産保管施設の協力をいただき、「ユネスコ世界記憶遺産登録5周年特別企画展『世界の記憶』」を開催いたします。

ユネスコ世界記憶遺産登録 5周年特別企画展

世界の記憶 Memory of the World

☛PDFチラシ表

☛PDFチラシ裏

▶展示期間

開催日時:令和2年9月26日(土)~12月20日(日)

9:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日:10月15日(木)、11月19日(木)、12月17日(木)

 ▶展示展示場所 

会  場:舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室

(京都府舞鶴市字平1584引揚記念公園内)

入 館 料:一般…個人400円、団体300円/学生…個人150円、団体100円

▶展示内容

山本作兵衛炭坑記録画・記録文書

Yamamoto Family©

御堂関白記

 

朝鮮通信使に関する記録

ー17世紀から19世紀の日韓間の平和構築と文化交流の歴史ー

 

慶長遣欧使節関係資料

東寺百合文書

 

上野三碑(多胡碑)

 

舞鶴への生還(白樺日誌)

【見どころ!】ユネスコ世界記憶遺産に2011年に国内で初の登録となった日本の産業革命を支えた筑豊炭坑の記録を個人の視線で記録した「山本作兵衛炭鉱記録画・記録文書」をはじめ、17世紀前後に伊達政宗がローマにまで派遣した慶長遣欧使節団の記録である「慶長遣欧使節関係資料」、平安時代の政権の中枢にいた人物が残した現存する世界最古の日記「御堂関白記」、そして「舞鶴への生還」と共に登録された「東寺百合文書」。今回はそれ以降の2017年に登録された「朝鮮通信使に関する記録」「上野三碑」など、国内登録遺産の資料を写真や複製品を用いて紹介いたします。舞鶴引揚記念館の登録を目指した活動や現在までの歩みもパネルで紹介し、世界記憶遺産に対する理解・関心を高めていきます。

 


舞鶴引揚記念館 主催