4月7日現時点での引揚記念公園の桜の情報です。
・染井吉野
⇒1部咲いています。
・八重桜
⇒まだ咲いておらず、1部つぼみの状態です。
・横浜緋桜
⇒満開で今が見ごろです。
4月7日現時点での引揚記念公園の桜の情報です。
・染井吉野
⇒1部咲いています。
・八重桜
⇒まだ咲いておらず、1部つぼみの状態です。
・横浜緋桜
⇒満開で今が見ごろです。
平成28年度「語り部養成講座」は終了いたしました。
戦後70年が過ぎ、戦争を知らない世代が増えるなか、シベリアでの過酷な抑留生活や引き揚げの史実、また、13年間にわたり66万人もの引揚者をあたたかく迎えた舞鶴の引き揚げの歴史を学び、後世に語り継いでいくため、次のとおり「語り部」養成講座を開講いたしますので、講座のカリキュラムをお知らせします。
くわしくは、舞鶴引揚記念館(0773-68-0836)にお問い合わせください。
平成29年1月28日(土)、2月18日(土)、3月11日(土)、3月25日(土)の計4日間
いずれも13時~16時まで
舞鶴引揚記念館 セミナールーム (舞鶴市字平1584番地)
NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」の会員等が講師となり、シベリア抑留や引き揚げの史実を継承するため、舞鶴引揚記念館を拠点に活動する「語り部」を養成する講座を行います。
平成29年1月21日(土)まで
20名 (先着順)
受講者の「住所」・「氏名」・「連絡先」を、「電話」又は「ファックス」で下記までお申し込みください。
(申込先)舞鶴引揚記念館
TEL(0773)68-0836
FAX(0773)68-0370
無料
佐世保市で開催いたしておりました巡回展は3月26日(日)をもって終了いたしました。
開催期間中は多くの方にご来場をいただき、ありがとうございました。
ユネスコ世界記憶遺産登録1周年記念
舞鶴市が所蔵する「シベリア抑留」と「引揚事業」に関する資料のユネスコ世界記憶遺産登録を契機として、世界的にも類を見ない引揚事業において、引揚者を受け入れた引揚援護局開設地及び引揚港としてその役割を果たした全国のまちと連携、協力のもと、このたび、佐世保市を会場に巡回展を開催します。
◎佐世保市会場
開催期間 平成29年3月18日(土)から平成29年3月26日(日)まで
※開催期間中の休館日:平成29年3月21日(火)
開催時間 10時から18時まで
※ただし、18日(土)は12時30分開始、26日(日)は17時00分終了
となりますのでご注意ください。
開催場所 佐世保市博物館島瀬美術センター 4階
(所在地:長崎県佐世保市島瀬町6番22号)
入場料 無料
主催 舞鶴市
共催 佐世保市
①「引揚事業」、「シベリア抑留」に関する展示
(1)回想絵画(引き揚げや抑留体験者が帰国後描かれた絵画類) 約50点
≪展示絵画例≫
|
|
|
|
(2)ユネスコ世界記憶遺産登録資料(レプリカ) ※総展示点数 約120点
・「白樺日誌」
・俘虜用郵便葉書
・手作りのメモ帳
・端野いせ氏(岸壁の母のモデル)の葉書
・シベリア抑留者の帰還を待つ家族に関する資料 他
(3)シベリア抑留中に使用していた生活用品(現物資料)
・外套、帽子、手袋、靴、水筒、飯盒、タバコケース、スプーン
(4)引き揚げのまち「舞鶴」の紹介(写真、パネル)
(5)引揚事業、シベリア抑留について(パネル)
(6)「引揚桟橋」とその付近にあった「歓迎塔」(模型)
②「引揚事業」に関する佐世保市の関連資料展示
浦頭引揚記念資料館 展示資料や当時の様子の紹介 など
|
|
③映像紹介コーナー
引き揚げの歩みや舞鶴引揚記念館の紹介、シベリア抑留と引き揚げの歴史をテーマにした音楽劇「君よ生きて」、引き揚げ犬となったクロの実話をもとにした紙芝居などを映像でご紹介します。
④日本遺産について
平成28年4月25日に日本遺産に認定された旧軍港4市のストーリー「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴-日本近代化の躍動を体感できるまち-」についてパネルで紹介します。
舞鶴引揚記念館では今年度3ヶ所で巡回展を開催いたします。過去2回の開催実績を紹介します。
第1回 横須賀市会場(終了) 平成28年9月17日(土)から9月25日(日)まで
イオン横須賀店 ショッパーズプラザ横須賀3階
第2回 呉市会場(終了) 平成28年11月24日(木)から12月6日(火)まで
呉市役所 1階 多目的室
KITTE地下一階東京シティアイパフォーマンスゾーンにて開催していた
舞鶴引揚記念館特別巡回展が終了しました。
大変多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。
東京展の様子①
東京展の様子②
東京展の様子③
東京展の様子④
東京展の様子⑤
現在、ユネスコ世界記憶遺産に登録された当館収蔵資料570点の状態調査を行っています。
状態調査では、資料の大きさや材質などの基本情報や、劣化の状態について調べます。
貴重な資料をより永く後世へ伝えるために、資料に対して今後どのような保存処理や修復、
保存環境の改善をしていくべきかを今回の調査結果をもとに検討します。
調査は以下の日程で実施し、そのうち平成29年2月16日(木)には報道関係者向けに
「白樺日誌」の調査の様子を公開しました。
第1回:平成29年1月15日(日)~18日(水)
第2回:平成29年2月14日(火)~17日(金)
調査の様子①
調査の様子②
調査の様子③
調査の様子④
調査の様子⑤
調査の様子⑥
調査の様子⑦
白樺日誌
「白樺日誌」を展示ケースから取り出す
報道関係者向けに調査を公開
呉市で行われた巡回展は終了しました。
呉市役所はじめ呉市民の皆様のご協力のもと、開催することができました。
また、期間中多くの方にご来場いただきありがとうございました。
開催期間:平成28年11月24日〜12月6日
開催場所:呉市役所 1階 多目的室
呉市長と舞鶴市副市長によるテープカット
呉展の様子①
呉展の様子②
呉展の様子③
呉展の様子④
呉展の様子⑤
舞鶴引揚記念館では、シベリア抑留者の命と心を支え、苦境を乗り越える力となった『抑留中のものづくり』をテーマにした企画展を平成29年1月20日から舞鶴引揚記念館・企画展示室を会場に開催いたしますのでお知らせします。
平成29年1月20日(金) ~ 平成29年4月10日(月)
※展示期間中の休館日:平成29年2月16日(木)、3月16日(木)
舞鶴引揚記念館 企画展示室 (舞鶴市字平1584番地)
企画展は「無料」。 ※別途「入館料」が必要になります。
・スプーン(10点)
・たばこケース(4点)
・つまようじ付き耳かき(1点)
・火打石道具一式(1点)
・リュックサック(2点)
・小物入れ(1点)
・くし(1点)
・パイプ(喫煙具)(1点)
・裁縫箱(1点)
・箸入れ(1点)
・ひげ剃りナイフ(2点)
・将棋(1点)
・碁石(1点)
・花札(1点)
特別企画展「世界記憶遺産展-日本の記憶遺産-」は1月15日(日)をもって終了いたしました。
1月20日(金)より、平成28年度第3回企画展「ものづくり展-いのちと心を支えたもの-」を開催しています。
ぜひ、ご覧ください。
舞鶴引揚記念館では、日本で世界記憶遺産に登録されている資料を所蔵する館等の協力をいただき、全国で初めて、日本の記憶遺産を一堂に紹介する特別企画展を開催します。
平成28年10月2日(日) ~ 平成29年1月15日(日)
※期間中に一部展示の入れ替えを行います。
※展示期間中の休館日
10月20日(木)、11月17日(木)、12月15日(木) 12月29日(木)~1月1日(日)
舞鶴引揚記念館 企画展示室(舞鶴市字平1584番地)
田川市石炭・歴史博物館、陽明文庫、仙台市博物館、京都府立総合資料館(順不同)
山本作兵衛コレクション(田川市石炭・歴史博物館所蔵)・・・絵画10点(レプリカ)
御堂関白記(陽明文庫所蔵)・・・パネル2点
慶長遣欧使節関係資料(仙台市博物館所蔵)・・・パネル3点
東寺百合文書(京都府立総合資料館所蔵)・・・文書4点(レプリカ)
※途中展示の入れ替えを行います。
舞鶴への生還(舞鶴引揚記念館所蔵)・・・◎抑留体験画7点
・羽根田光雄の作品3点
・木内信夫の作品3点
・安田清一の作品1点
◎北田利関係資料
・妻の日誌3点
・家族のアルバム1点
・抑留中に撮影された写真2点
・家計簿1点
特別企画展は無料。ただし、別途入館料が必要です。