舞鶴引揚記念館web企画展 『写真展 記憶のふりかえりをふりかえる』
当館初の試みとしてweb企画展を4回シリーズで実施いたします。
第3回は「引揚港“まいづる”を偲ぶ全国の集い」
舞鶴引揚記念館web企画展 『写真展 記憶のふりかえりをふりかえる』
当館初の試みとしてweb企画展を4回シリーズで実施いたします。
第3回は「引揚港“まいづる”を偲ぶ全国の集い」
第二次大戦後、旧満州などからソ連のシベリアへ連れていかれた日本兵などは、いつ帰してもらえるかわからない中、飢えと重労働にさいなまれながらも、時にはスプーンなどを作り、また、ある時は少しでも生活に明るさを求めて麻雀牌や花札を自作して、モノづくりを始めました。
労働が終わった後のわずかな時間、モノづくりに熱中することで、一時的に不安から解放され生きる希望となりました。
「明日はここを仕上げよう」
「明日からはもう少し工夫したものを作ろう」
こうして、モノづくりは抑留者の生きる力となっていきました。
8回にわたって、普段展示室ではご覧になれない資料も含め、手作りされた”モノづくり“資料を特別に紹介していきます。
第5回 容れる ☛こちらからご覧ください【PDF】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1回☛こちらから | 第2回☛こちらから | 第3回☛こちらから | 第4回☛こちらから |
多くの引揚者をお迎えした舞鶴で、引き揚げ事業を支えた人々を紹介する『引揚を支えた人々の物語』
それぞれの立場で「出来ること」を懸命に取り組んだ人々の想いを紹介します。
第4回目は
第4回目は「北田利さんとご家族の物語」です。
「シベリアで11年の長きにわたり抑留生活を体験し、日本に帰還された北田利さんと、利さんを待ち続けたご家族」のお話です。
◆第3回目は「抑留者救済の父」大木英一さんです(ここをクリックしてください)
◆第2回目は戦後の学生によるボランティアの先駆けともいわれる「在外父兄救出学生同盟」(ここをクリックしてください)
第二次大戦後、旧満州などからソ連のシベリアへ連れていかれた日本兵などは、いつ帰してもらえるかわからない中、飢えと重労働にさいなまれながらも、時にはスプーンなどを作り、また、ある時は少しでも生活に明るさを求めて麻雀牌や花札を自作して、モノづくりを始めました。
労働が終わった後のわずかな時間、モノづくりに熱中することで、一時的に不安から解放され生きる希望となりました。
「明日はここを仕上げよう」
「明日からはもう少し工夫したものを作ろう」
こうして、モノづくりは抑留者の生きる力となっていきました。
8回にわたって、普段展示室ではご覧になれない資料も含め、手作りされた”モノづくり“資料を特別に紹介していきます。
第4回 点ける ☛こちらからご覧ください【PDF】
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
多くの引揚者をお迎えした舞鶴で、引き揚げ事業を支えた人々を紹介する『引揚を支えた人々の物語』
それぞれの立場で「出来ること」を懸命に取り組んだ人々の想いを紹介します。
第3回目は「抑留者救済の父」大木英一さんです。
終戦により、海外にいた日本人が続々と引き揚げてくる中、多くの将兵や民間人がシベリアなどに強制連行され、帰国することが出来ませんでした。いわゆる「シベリア抑留」です。この抑留者の早期帰還を訴えるために立ち上がった大木英一さんのお話です。
◆第2回目は戦後の学生によるボランティアの先駆けともいわれる「在外父兄救出学生同盟」(ここをクリックしてください)
第二次大戦後、旧満州などからソ連のシベリアへ連れていかれた日本兵などは、いつ帰してもらえるかわからない中、飢えと重労働にさいなまれながらも、時にはスプーンなどを作り、また、ある時は少しでも生活に明るさを求めて麻雀牌や花札を自作して、モノづくりを始めました。
労働が終わった後のわずかな時間、モノづくりに熱中することで、一時的に不安から解放され生きる希望となりました。
「明日はここを仕上げよう」
「明日からはもう少し工夫したものを作ろう」
こうして、モノづくりは抑留者の生きる力となっていきました。
8回にわたって、普段展示室ではご覧になれない資料も含め、手作りされた”モノづくり“資料を特別に紹介していきます。
第3回 梳く ☛こちらからご覧ください【PDF】
第2回 切る ☛こちらからご覧ください【PDF】
第1回 食べる ☛こちらからご覧ください【PDF】
舞鶴引揚記念館web企画展 『写真展 記憶のふりかえりをふりかえる』
コロナウィルス感染症の影響で舞鶴引揚記念館の休館が5月31日まで延長となる中、当館初の試みとしてweb企画展『写真展 記憶のふりかえりをふりかえる』を4回シリーズで実施いたします。
第2回は「引揚記念公園の造成と竣工」
コロナウィルス感染症の影響で舞鶴引揚記念館の休館が5月31日まで延長となる中、当館初の試みとしてweb企画展『写真展 記憶のふりかえりをふりかえる』を4回シリーズで実施いたします。
第1回は「引き揚げ終了後の引揚港」
第二次大戦後、旧満州などからソ連のシベリアへ連れていかれた日本兵などは、いつ帰してもらえるかわからない中、飢えと重労働にさいなまれながらも、時にはスプーンなどを作り、また、ある時は少しでも生活に明るさを求めて麻雀牌や花札を自作して、モノづくりを始めました。
労働が終わった後のわずかな時間、モノづくりに熱中することで、一時的に不安から解放され生きる希望となりました。
「明日はここを仕上げよう」
「明日からはもう少し工夫したものを作ろう」
こうして、モノづくりは抑留者の生きる力となっていきました。
8回にわたって、普段展示室ではご覧になれない資料も含め、手作りされた”モノづくり“資料を特別に紹介していきます。
第二次大戦後、旧満州などからソ連のシベリアへ連れていかれた日本兵などは、いつ帰してもらえるかわからない中、飢えと重労働にさいなまれながらも、時にはスプーンなどを作り、また、ある時は少しでも生活に明るさを求めて麻雀牌や花札を自作して、モノづくりを始めました。
労働が終わった後のわずかな時間、モノづくりに熱中することで、一時的に不安から解放され生きる希望となりました。
「明日はここを仕上げよう」
「明日からはもう少し工夫したものを作ろう」
こうして、モノづくりは抑留者の生きる力となっていきました。
それでは、今回から8回にわたって、普段展示室ではご覧になれない資料も含め、手作りされた”モノづくり“資料を特別に紹介していきます。
第1回 食べる ☛こちらからご覧ください【PDF】