今回の企画展では、令和3年度に新たに収蔵した資料の紹介展示をおこないます。戦後77年が経過し抑留体験者や引き揚げ体験者から直接資料の寄贈がなくなり、子供の代だけでなく、孫の代からの寄贈も増えてきました。祖父母の体験の記憶は孫の代に受け継がれていく過渡期にあるようです。その過渡期の様相を今回の展示のサブタイトルとしました。体験者の記憶を伝えることの大切さを感じて頂ければと思います。
◆展示期間
令和4年10月22日(土)~ 令和5年1月15日(日)
※展示期間中の休館日:11月17日(木)、12月15日(木)
12月29日(木)~1月1日(日)
◆場所
舞鶴引揚記念館 企画絵画展示室 (企画展は無料。別途入館料が必要です)
◆展示概要
令和3年度に新たに収蔵した資料の紹介展示をおこないます。
◆展示資料 総点数 125点
・帰還直後に書いた体験手記
・抑留中に作成した住所録
・抑留中に自作したスプーン
・抑留体験を描いた回想記録画
・引揚証明書
平成30年度・・・36件148点
◆主な展示資料◆
【帰還直後に書かれたシベリア抑留の体験手記】サイズ:縦24.7㎝×横17.6㎝
帰還直後の昭和22年(1947)に寄贈者の兄が記した抑留体験手記。全50ページにわたって記されている手記の冒頭には「シベリヤ タイシェット19Kラーゲルにて祖国をる父に宛てし書簡」と記されているが、はがきは戦時中に中国から親族の女性に宛てたもので戦友の姿を描いていることが、はがきの表面に記されている。はがきの表面に「よく描けた」と記されており、絵の腕前によほど自信があったことが伺える。寄贈者によると抑留中に病気に罹患したため、日本へ帰還した3年後に逝去した。
|
【抑留中に自作したスプーン】サイズ:長さ24.3㎝
寄贈者の父がモンゴルに抑留され、その際に手作りしたとみられるもの。帰還後、教員をしていたため生徒が家に訪ねて来ると見せていたという。
※モンゴルには1万2千人が抑留された。 |
【抑留中に使用したスプーン】サイズ:長さ19.5㎝
抑留中に使用したもので、おそらく自作したものと考えられる。寄贈者の祖父は戦争の話をすることをとても嫌い抑留中のことも何も話さずに亡くなった。 |
【水筒】サイズ:高さ21.5㎝×横14㎝
陸軍将校用の水筒で、本来水筒にはカバーがついている。寄贈者の祖父が抑留中にも使用していたとみられる。
|
【回想記録画】
サイズ:縦47㎝×横68.4㎝
シベリア抑留体験者だった寄贈者の祖父が描いた絵画。絵を描いていると抑留中に亡くなった仲間のことを思い出して手を止めることがあったという。
|