終了しました。5月5日(日)こどもの日のイベントについて

 

舞鶴引揚記念館1日無料開放・こどもの日イベント

引揚記念館では、5月5日(日・祝)の「こどもの日」
あわせて、「こどもの日は引き揚げの歴史を知ろう」をテーマに、引き揚げやシベリア抑留の歴史に触れ、家族で学べるイベントを開催します。

楽しいイベントが盛りだくさん!ぜひ来てね☺

 【 日時 】令和6年5月5日 (日・祝) 10:00~15:00

            館内見学は9:00~17:00(最終入館は16:30)

               (当日は入館料無料)

【 会場 】舞鶴引揚記念館

 

PDFはこちら

 

人気の語り部ツアーを4月27日(土)~5月6日(月)までの期間中、下記の内容で実施します。

終了しました。~立教大学×舞鶴引揚記念館 公開講演会~ 【極北の収容所ラーゲリより来た遺書を胸に】 -今を生きる人たちへ伝えたいこと-

 この度、立教大学キリスト教教育研究所が、映画「ラーゲリより愛を込めて」の主人公である山本幡男氏のご子息である山本顕一氏(立教大学名誉教授)が講師を務める公開講演会「極北の収容所ラーゲリより来た遺書を胸に-今を生きる人たちへ伝えたいこと-」を10月7日に開催することになりました。
 開催日の10月7日は「舞鶴引き揚げの日」。1945年のこの日に舞鶴市に引揚げ第一船が入港したことで定めています。講演会は、山本幡男氏も引き揚げてこられるはずであった本市(舞鶴引揚記念館)とオンラインで結び、舞鶴引揚記念館でも観覧いただけます。
<公開講演会>
極北の収容所ラーゲリより来た遺書を胸に
-今を生きる人たちへ伝えたいこと-
  • 講師:山本顕一 氏 立教大学名誉教授
  • 日時:10月7日(土) 15:00~17:00
  • 内容:2022年2月のロシアによるウクライナ侵略に端を発し、日本も中国による台湾有事の危険性を喧伝する「空気」が広まりつつある中、シベリア抑留戦死者の遺児である山本顕一先生が、幼少期より満州生活を経験しながら、戦争によって翻弄された家族の人生、そして父幡男氏の文字通り自らの人生を家族に託した「遺書」から何を感じ取られたのか。そして次の世代に何を伝えたいと考えておられるのか。山本幡男氏の長男の立場からみた戦争と平和を語っていただきます。
  • 開催場所:舞鶴引揚記念館
    ※ Zoomによるオンライン配信及び舞鶴引揚記念館と結ぶハイブリッド講演会
    ※ オンライン(Zoom)視聴:以下より申込ください。https://docs.google.com/…/1FAIpQLSfQ9eWoYDC0mw…/viewform
  • 定員:60名程度(参加費無料※・事前申込不要)
    ※ 当日は、終日入館無料となります。

引揚記念館 山本顕一氏公開講演会チラシ(PDF)

終了しました。舞鶴市役所ロビー特別展示について

市民の皆さんに「舞鶴引き揚げの日」を知っていただくためのきっかけづくりとして、舞鶴市役所ロビーにおいて特別展示を行っています!舞鶴市役所1階ロビーにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

展示期間

  令和5年9月7日(木)~10月6日(金)

場所

  市役所本庁1階ロビー

 

 

終了しました。開館35周年  夏休みイベントの開催について

終戦記念日を迎える8月は、夏休み期間中であり、子どもから大人まで多世代で楽しんで学べるイベントなどを開催いたします。シベリア抑留や引き揚げの史実を通して平和の尊さについて考えていただくきっかけになる1日です!開館35周年の節目を迎えた今年は、市民や市民団体の皆さんと協働して内容盛りだくさんで実施します。皆様のご来館をおまちしております。

 

『引き揚げを知ろう夏休みスペシャルデー2023』

8月11日(金・祝)開催

PDFはこちら

PDFはこちら

★キッズセミナーの募集について ※締め切り8月8日(火)

 

学生語り部とふれあいながら、引き揚げや抑留を知ってもらうきっかけとして実施します。夏休みの自由研究のヒントになるかもしれませんね!

実施日時  令和5年8月11日(金・祝) 15時30分~16時30分

対象者  舞鶴市内の小学4~6年生 30人(先着順)

内 容  「引き揚げと舞鶴のかかわり」のお話

・学生語り部と館内めぐり

(5カ所のチェックポイントを回りながら館内を見学)など

参加費  無料※引き揚げを知ろうスペシャルデーのため、保護者を含め入館料は不要

募集締切 8月8日(火)

申込方法 舞鶴引揚記念館へ

電話(0773-68-0836)かFAX(0773-68-0370)

または Logoフォームからのいずれかで

チラシPDFはこちら

 

※申込時に「氏名、住所、電話番号、学校名、学年、同伴者の有無(人数)」をお伝えください

その他 ・参加者にはオリジナルグッズを差し上げます

・保護者席も用意しています

★館内語り部ツアーWEEKの実施について 8月11日(金・祝)~20日(日)

 

普段は土日祝日限定で人気の館内語り部ツアーを期間中、毎日実施します

期 間  令和5年8月11日(金・祝)~20日(日)

時 間  11時~、13時30分~ 毎日2回

所要時間 約30分 ※希望者には延長あり

実 施  NPO法人舞鶴・引揚語りの会

料 金  無料。ただし入館料は必要です(11日(金・祝)は、イベントのため無料)

その他  ・事前申し込みは不要。当日お越しの際に受付を行います。(15分前~)

 

終了しました。5月5日(金)こどもの日のイベントについて

 

舞鶴引揚記念館1日無料開放・こどもの日イベント

引揚記念館では、5月5日の「こどもの日」にあわせて、「こどもの日は引き揚げの歴史を知ろう」をテーマに、引き揚げやシベリア抑留の歴史に触れ、家族で学べるイベントを開催します。

第1回企画絵画展4月22日~7月9日まで開催中!

「シベリア抑留画展~いろいろな抑留~」詳しくは☛企画展HP

 

楽しいイベントが盛りだくさん!ぜひ来てね☺

 

 1.日時  令和5年5月5日(金) 10:00~15:00

館内見学は9:00~17:00(最終入館は16:30)

(当日は入館料無料)

2.会場  舞鶴引揚記念館

 

 

 

終了しました。令和5年2月4日(土)ミュージアムトークを開催します

第4回企画展「うるまの島の引き揚げ」の開催に連動したミュージアムトークを開催します。

第二次大戦後、アメリカ軍の施政権下におかれた沖縄では日本本土とは違った形で引き揚げがおこなわれました。沖縄における引き揚げの舞台となったのは沖縄本島中部の東海岸にある中城村久場の海岸「久場崎」でした。特に台湾や南洋群島などからの引揚者が多かった沖縄では、どのように引き揚げがおこなわれたのか、沖縄戦から戦後引き揚げまでにフォーカスしたミュージアムトークを開催します。

☆期 日:令和5年2月4日(土)13:30~15:30

☆場 所:舞鶴引揚記念館セミナールーム

☆参加料:無料(ただし、別途入館料が必要です

☆申込み:不要

☆定 員:40名程度

 

講 演1:「沖縄戦と戦後沖縄」(約40分)

濱口 寿夫(中城村護佐丸歴史資料図書館 館長)

講 演2:「戦後沖縄の引き揚げと久場崎」(約40分)

中村 春菜(琉球大学人文社会学部准教授)

トークセッション:「引揚者がもたらしたもの」(約30分)

登壇者:濱口 寿夫 中村 春菜

ファシリテーター:長嶺 睦(舞鶴引揚記念館 学芸員)

 

終了しました。ウズベク人研究者特別講演会「ウズベキスタンに抑留された日本人」を開催します!


講 師:シェルゾッド・ムミノフ氏(英国・イーストアングリア大学助教授)

日 時:令和4年7月9日(土)13:00~15:00

場 所:舞鶴引揚記念館 セミナールーム

参加料:無料(別途入館料が必要です)

定 員:30名

申し込み方法:舞鶴引揚記念館 ℡0773-68-0836



◆講演内容◆
旧ソ連の一部だったウズベキスタンに抑留された日本人や同じく抑留された
ドイツ人との比較研究の成果について講演される予定です。

※講演は日本語でされます。


終了しました。七夕イベント~星に願い~を開催します

「七夕」という身近なイベントを通じて、改めて平和の大切さについて考えていただく機会となればという思いを込めて、今年も平和へのメッセージや願い事を託した短冊の飾りつけを行います。

「引き揚げの日」ロゴマークの入った短冊に、地域の子供たちや記念館へお越しいただいたみなさんの、想いや願いをご記入いただき、星に願いを届けます。

皆さんもぜひご参加ください!

昨年の様子

《協力》NPO法人  舞鶴・引揚語りの会、 平こども園、大浦小学校、朝来小学校、 若浦中学校、 来館者のみなさん

 

 

【期間】令和4年7月1日(金)~7日(木)

【場所】舞鶴引揚記念館

【内容】平こども園児や、大浦小学校および朝来小学校児童、若浦中学校生徒が作成した平和のメッセージや願い事を書いた短冊を笹に飾り館内に展示します。 また、来館者のみなさんが作成した平和へのメッセージや願い事を書いた短冊を笹に飾りつけます。

 

※イベント期間中、メッセージを書いていただいた方には

引揚記念館のオリジナル記念品を進呈させていただきます❕

 

 

5月5日「こどもの日イベント」ご来館ありがとうございました

5月5日㊗の「こどもの日」に、舞鶴引揚記念館1日無料開放

こどもの日イベントを3年ぶりに開催しました。

イベントチラシ

丸太切り体験コーナー

 

クイズラリー

 

館内語り部ツアー

 

学生語り部による館内案内

 

 

学生語り部による紙芝居の上演

 

 

丸太切り体験やクイズラリー、館内語り部ツアーなど大勢の方にご参加いただきました。

ありがとうございました 🙂

学生語り部の紙芝居も好評でした!今後の活躍にもご期待ください。

終了しました。企画展「令和3年度 舞鶴引揚記念館全国巡回展in 沖縄」について

舞鶴市では、忘れてはならない引揚げの史実を後世に継承する事業として、引揚港の歴史を有する全国の都市に御協力をいただき、全国巡回展を平成28年度から開催しております。

今年度は、沖縄県中頭郡中城村との共催で開催することになりました。

本企画展は京都府舞鶴市・舞鶴市世界記憶遺産保存活用推進委員会と共同で開催する「久場崎と舞鶴―ふたつの港の戦後引揚げ―」です。久場崎は主に南方からの、舞鶴は主に北方からの、引揚者を受け入れた港です。これ以外にも、いろいろな面で異なる特徴を持っています。展示内容も、久場崎パートと舞鶴パートに分け、それぞれの戦後引揚げを同時に見ることで、戦後引揚げについてより深く知っていただくことができます。

舞鶴引揚記念館の巡回展としては沖縄初の開催であり、3月20日(日)午前中には舞鶴で史実の継承活動を行っている中~大学生(「学生語り部」)による展示解説も予定されています。

<展示概要>

1 会期  : 舞鶴パート、 令和4年3月12日(土)~3月27日(日)

2 開館時間: 10:00~17:00

3 休館日 : 毎週火曜日、第3木曜日、3月23日

4 入館料 : 無料

5 主催  : 中城村、舞鶴市、舞鶴市世界記憶遺産保存活用推進委員会

6 会場  : 中城村護佐丸歴史資料図書館3F企画展示室

 

☞PDFは(表面)コチラ

☞PDFは(裏面)コチラ

開会セレモニーの様子 展示風景 久場崎引き揚げの地